ハイブリッド車はエンジンとモーターを併用して燃費を大幅に改善した車で、日本では特に人気の高い車種です。
その中にあって日産自動車もいくつものハイブリッド車をラインナップしており、独自のシステムも開発しています。
今回はそんな日産のハイブリッド車をご紹介します。
日産のハイブリッド車の特徴
ハイブリッド車は日本のトヨタが初めて量産車を登場させましたが、そのトヨタ プリウスの圧倒的な燃費性能は世界を驚かせ、トヨタはもとより世界中の自動車メーカーがハイブリッド車をラインナップするようになりました。
ハイブリッドカーとは?メリット6つとデメリット/問題点11つ特徴をわかりやすく解説!そのうちの1つのメーカーが日本の日産自動車で、現在では何車種かのハイブリッド車をラインナップしています。
そんな日産のハイブリッド車について、簡単な歴史やその構造の特徴に関してご説明しましょう。
日産のハイブリッドの歴史
世界初の量産型ハイブリッド車であるトヨタ プリウスが登場したのは1997年のことですが、実はその当時から日産を始めとする様々なメーカーがハイブリッド車の開発は行っていました。
初期の日産のハイブリッド車
トヨタが他社に先駆けてハイブリッド車を登場させたことから、日産もハイブリッド車の実用化を進めていましたが、当時の日産は経営が大きく傾いていた時代で新技術の開発に資金を投入できない状態にありました。
そのためなんとか2000年に発売にこぎつけた日産初のハイブリッド車「ティーノ ハイブリッド」は、生産台数がわずか100台限定という量産車とはいえない状態で、後継車なども続かずハイブリッド車の開発からは遅れた状況でした。
1999年にカルロス・ゴーンが社長に抜擢されたことで日産の経営状態は急速に改善を見せ、就任からわずか数年で黒字化を達成するほど日産は他に例を見ないほどのV字回復を見せました。
ですが経営改善のために多くの開発中のプロジェクトは中止されたこともあり、ハイブリッド車の開発は日産では以前下火。次にハイブリッド車が登場したのは2006年のアルティマハイブリッドとなりました。
ですがアルティマハイブリッドは、その中核となるハイブリッドシステムをトヨタからの供給という形を取っており、日産のエンジンとトヨタのモーター、インバーターなどを組み合わせたハイブリッド車となりました。
決して販売上で成功する形ではないのですが、この車は当時アメリカのカリフォルニア州での排気ガス規制に対応するために発売されたという側面が強く、一定台数の販売を行って販売は終了しました。
アルティマという車種は北米では高い人気があってガソリン車の販売は好調でしたが、ハイブリッド車はその後継続したわけではなく、日産のハイブリッド車はまた一度市場からなくなりました。その後日産でハイブリッドが復活するのは2010年まで待たなければなりません。
その間トヨタやホンダ、また世界中のメーカーはハイブリッド車を続々登場させ、日産はこの分野において大きく遅れを取ることとなります。
なおトヨタについては以下の記事でも取り上げているので、興味のある方はこちらもあわせて参考にしてみてください。
トヨタのハイブリッドシステムの特徴!車の種類一覧と人気車種3つ!口コミ/評判はいかに?!日産の本格的なハイブリッド投入
ティーノ ハイブリッドやアルティマ ハイブリッドはセールス上は成功とは言えませんでしたが、そこで培った技術は日産の電動車技術を向上させ、ハイブリッド技術の開発自体はその後も続けられます。
それが量産車として結実したのは2010年登場の「フーガハイブリッド」で、この車種には日産独自開発のハイブリッドシステムが搭載されます。
ハイブリッドシステムがどんなものかは後ほどご説明しますが、このフーガハイブリッドから日産はようやくハイブリッド車を本格的にラインナップするようになり、日産待望のハイブリッド車となりました。
また同時期に日産は世界初の量産型電気自動車である「リーフ」を登場させ、電動車での環境対応を加速させます。
リーフの電動車技術はハイブリッド車と共通の部分も多く、リーフの投入がハイブリッド車に追い風となったことは間違いありません。
これ以降日産はハイブリッド車のラインナップを拡大させ、
- FR系:フーガハイブリッド
- FR系:スカイラインハイブリッド
- FF系:アルティマハイブリッド
- FF系:エクストレイルハイブリッド
も登場しました。
またコストメリットが高いマイルドハイブリッドや、リーフの技術を多く受け継いだレンジエクステンダーEVというハイブリッド車も投入し、一気に日産のハイブリッド車は増えてきています。
マイルドハイブリッド(MHEV)とは?仕組み/構造は?搭載車の燃費は悪いのか解説!とはいえ先発のトヨタやホンダに比べると投入車種は少ないのですが、電気自動車という独自の路線を進む日産はハイブリッド車の分野でも独自性を見せてきています。
日産のハイブリッドシステム
日産は現在3種類のハイブリッドシステムを持っており、それぞれ車種ごとの要求に合わせて使い分ける戦略を取っています。
トヨタがTHS(トヨタハイブリッドシステム)という中核技術を20年に渡って採用し続けていることとは対象的です。
3種類のハイブリッドシステムにはそれぞれ独特な特徴があり、次のような構造を持ちます。
S-HYBRIDシステム
S-HYBRIDシステムは簡易的なハイブリッドであるマイルドハイブリッドの一種類で、欧州車などで採用が増えているシステムのひとつです。
トヨタなどが採用する燃費重視のハイブリッドシステムはストロングハイブリッドと呼ばれますが、燃費性能が良い一方で導入コストが高く、車両価格を上昇させる原因となります。
ストロングハイブリッドとは?搭載車種はソリオとスイフト?日産からも紹介!そこで燃費改善はある程度にとどめて、コスト低減を目的としたシステムがマイルドハイブリッドで、トヨタやホンダ以外のメーカーは導入に積極的です。
日産のS-HYBRIDは従来からあるアイドリングストップ技術を進化させたもので、「ECOモーター」と呼ばれるモーターがハイブリッドシステムの中心です。
このモーターはスタータジェネレーターと呼ばれる種類の部品で、従来のガソリン車が持っていたエンジンスターターモーターと発電用のオルタネータを統合させたものとなります。
その役割は次の3つとなっており、モーターアシストおよび回生ブレーキがハイブリッド車としての特徴です。
ECOモーターの役割 | 機能 |
エンジンスタート機能 | エンジンの始動およびアイドリングストップ時の再始動 |
モーターアシスト機能 | 走行中にエンジンをモーターでアシストし、エンジン負荷を減らして燃費を改善 |
回生ブレーキ機能 | 車の減速中に駆動軸とECOモーターを接続し、減速時の反トルクで充電を行う |
これらの機能は従来のストロングハイブリッド車でもありますが、ストロングハイブリッドはこれに加えてモーターだけで走行するEVモードがあり、これによる燃費改善効果が高いです。
ですがS-HYBRIDにはそこまでのモーター出力がないのでEV走行は不可能で、その分ストロングハイブリッドより燃費改善効果が低いのです。
ですがスタータジェネレーターは基本的に従来のオルタネータと置き換えるだけで搭載が可能で、車のハイブリッド化が非常に容易というメリットがあります。
ハイブリッド用のバッテリー搭載は必要ですが、そのバッテリー容量も小型で十分でありバッテリー搭載スペースも小さく済みます。
これらのメリットからS-HYBRIDは車種展開が非常に容易なシステムであり、ハイブリッド専用車でなくても小規模な改造で搭載できます。
1モーター2クラッチシステム
1モーター2クラッチのハイブリッドシステムは日産独自のストロングハイブリッドシステムで、特に燃費を重視する車種に搭載されています。
このシステムはその名称がダイレクトに構造を表しており、1基のモーターの前後にクラッチが1つずつ配置してあるシステムです。
トヨタのTHSシステムは発電用と走行用のモーターが別れており、その間を遊星歯車装置が切り替えることで発電と走行を柔軟に切り替えます。
ですがこのシステムは制御が非常に難しく、効率の良いハイブリッドに仕上げる技術が大変です。
そこで1モーター2クラッチシステムでは発電も走行も1基のモーターで行っており、発電か走行かで役割がはっきり切り替わります。
そのためシステム構成はシンプルにまとまり制御も比較的難易度が高くないことがメリットです。
またこのシステムはエンジンとトランスミッションの間にモーターが配置されますが、モーターの前後のクラッチを持っておりクラッチの切り替えによってモーターでのEV走行とエンジンによる走行を切り替えることができます。
EV走行の際にエンジンを完全に切り離すことができることから余計な負荷が少なく、モーターを効率的に使用することができます。
日産はこのシステムをフーガハイブリッドを始めとするFR系の車種で初めて採用しましたが、その後FF系の車種にもこの機構を展開しており、ようやく日産にも本格的なハイブリッドシステムがそろったことになります。
またFF系の車種ではトランスミッションにCVTを採用しており、ハイブリッドとCVTという珍しい組み合わせのシステムです。
e-powerシステム
e-powerシステムは日産が国産他社に先駆けて市場投入した「レンジエクステンダーEV」というタイプのハイブリッド車で、その特徴は走行には電気モーターのみを使用するという点です。
e-powerシステムでは搭載されているエンジンは発電機と直結されており、エンジンの役割は発電機を稼働させての発電のみとなります。
そこで発電した電力を別にある走行用モーターに流し込むことで車を走行させるので、e-powerは電気自動車と走行システムや走行感覚が同じという点が他のハイブリッド車と大きく違う点です
電気自動車は航続距離が短いという点があり、エンジンで発電することで”レンジ”(航続距離)を”エクステンド”(延長)できるため、レンジエクステンダーEVという名称が付いています。
日産はそれまでもリーフでいち早く電気自動車という車種を環境戦略の中心に据えており、その技術を流用することでe-powerシステムを構成しているので、信頼性が高く日産ならではのハイブリッドシステムといえます。
リーフの口コミ/評判!価格から外装や走行性能まで全てチェック!また燃費の面においてもトヨタのストロングハイブリッドに匹敵するほどの性能を持ち、日産はようやく高い競争力を持つハイブリッド車を持つに至りました。
またe-powerのEVと同じ走行感覚は他のハイブリッド車にはないもので、トルクフルな走りも新たな魅力となり現在高い人気を保っています。
e-powerを搭載したコンパクトカー「ノートe-power」は、発売後に何十年ぶりに自動車販売台数でトヨタを抑えてトップを獲得し、現在もトップ争いをトヨタ アクアやプリウスと競っている大人気車となっています。
日産のハイブリッド車の耐久性/故障のしやすさ
日産はハイブリッド車を本格的に投入してからまだ10年も経過しておらず、10年近く先行するトヨタやホンダと比べると市場経験の面では少し遅れていますが、それでも耐久性に関しては日本車の標準的なレベルにはあるようです。
これまで日産のハイブリッド車は何度かリコールを行っていますが、その内容はコンピューターの制御関係が多く、機構的なリコールはいまのところ出ていません。
制御関係は市場経験の少なさから仕方ない面もありますが、機構的な面は既存技術の流用の面が多く、特にハイブリッドシステム関係は電気自動車で先行する日産も高い技術力を確保しています。
ただ日産の1モーター2クラッチシステムに関しては、そのクラッチ版は経年劣化によって交換が必要となる部品であり、トラブルが起こるとしたらこの部分に関することが多いようです。
クラッチ制御はコンピューターによる自動制御なので運転の仕方による劣化の差はあまりありませんが、長年乗っているとどうしても修理は必要となるでしょう。
なお日産の故障については以下の記事でも取り上げているので、興味のある方はこちらもあわせて参考にしてみてください。
日産車は故障が多い?壊れやすいのか故障率をもとに解説!日産のハイブリッド車の評価・評判
日産は以前はハイブリッド車の投入が遅れていたことで評価が低い時期が続いていたのですが、ハイブリッド車の投入からは次第に評価は良くなり、e-powerの投入でその評価は一気に高まりました。
Twitterにも次のような評価が上がっています。
マジで日産のノートe-POWER NISMO Sが欲しい
トヨタやホンダのハイブリッド車より日産のe-POWERの運転が楽しいもん(浮気)
— Nadidas (@Ride_kemono) February 21, 2019
e-powerの登場以前は日産のハイブリッド車はトヨタに及ばないという評価が一般的だったのですが、e-powerの持つ独特な走りにより運転が楽しいという評価が高まり、走りが鈍いと言われていたハイブリッド車のイメージを打ち砕いたことが販売に結びついたようです。
日産が莫大な予算をかけたEVが思ったほど売れなくて場つなぎ的に突貫工事で開発したe-powerが大ヒットしたおかげでシリーズハイブリッドの可能性が見直され各社無視できない状況になってきてるのるの最高におもしろいと思う
— ユウタ (@tech_yuuta) March 4, 2019
また上記のTwitterにもあるように、e-powerのヒットは日産としても想定外のもので、EVの販売が想定より進まないために投入された車種でもあります。
ですが日産の想定に反して一般の評価は非常に高いものとなり、日産のあらたな魅力の一つとなったのです。
もし日産車を買おうと考えているなら、あわせて正しい値引き交渉のやり方も覚えておくといいですよ。
このやり方を知らないと最大60万円以上も損しますよ。詳しく知りたい方は、下記の『たった1分で車を60万円値引きできる裏技』のページをご覧ください。 たった1分で車を60万円値引きできる裏技!安く購入する秘密のテクニックとは?!日産のハイブリッド車の種類・ラインナップ
日産は3種類のハイブリッドシステムを持っていますが、現在国内で展開されている車種は7車種であり、それぞれのシステムの搭載車種はそこまで多くありません。
そこで今回は現行ラインナップの車種をハイブリッドシステムごとにご紹介していきます。
S-HYBRID搭載車
マイルドハイブリッドであるS-HYBRIDの搭載車は日産ではミニバンのセレナのみで、車種展開はあまり行われていません。
ただし最新型のセレナは全車がS-HYBRID搭載車となっており、純粋なガソリン車というものがなくなりました。
カテゴリー | 車名 | 駆動方式 | エンジン | カタログ 燃費 | 最高出力 | 最大トルク |
ミニバン | セレナ | FF、4WD | MR20DD型 1,997cc 直列 4気筒DOHC | 15.0km/L〜 17.2km/L | 150ps(110kW)/ 6,000rpm | 20.4kgf・m(200N・m)/ 4,400rpm |
セレナは中型ミニバンとしては国内でもトップの販売台数を誇っており、日産の稼ぎ頭となっています。
そのセレナの全車にS-HYBRIDが設定されていることから燃費の底上げがなされており、この車種のメリットを増加させています。
また基本的にはエンジンでの走行となるのでエンジンスペックは高めとなっており、競合車のハイブリッドミニバンよりは動力性能の上では多少上回ります。
一方で燃費に関しては競合のハイブリッドミニバンよりは低くなっており、これはストロングハイブリッドとマイルドハイブリッドの差として仕方ない部分です。
その分車両価格の上昇は限定的で、前型車と比べてもそこまで変動がないのはメリットになっています。
なおセレナについては以下の記事でも取り上げているので、興味のある方はこちらもあわせて参考にしてみてください。
セレナ(e-power)の口コミ/評判!価格から外装や走行性能まで全てチェック!セレナ(e-power)の燃費は悪い?街乗りや高速の実燃費は?改善し向上させる方法まで解説!1モーター2クラッチシステム搭載車
日産のハイブリッド車としては1モーター2クラッチシステム搭載車が最も多く、4車種が存在します。また4車種のうち3車種はFR駆動のセダンで、主に高級車に積極的に投入しています。
カテゴリー | 車名 | 駆動方式 | エンジン | カタログ 燃費 | 最高出力 | 最大トルク |
SUV | エクストレイル | FF、4WD | MR20DD型 1,997cc 直列 4気筒DOHC | 20.0km/L〜 20.8km/L | 147ps(108kW)/ 6,000rpm | 21.1kgf・m(207N・m)/ 4,400rpm |
セダン | スカイライン | FR、4WD | VQ35HR型 3,498cc V型 6気筒DOHC | 16.8km/L〜 17.8km/L | 306ps(225kW)/ 6,800rpm | 35.7kgf・m(350N・m)/ 5,000rpm |
フーガ | FR | VQ35HR型 3,498cc V型 6気筒DOHC | 17.8km/L〜 18.0km/L | 306ps(225kW)/ 6,800rpm | 35.7kgf・m(350N・m)/ 5,000rpm | |
シーマ | FR | VQ35HR型 3,498cc V型 6気筒DOHC | 15.6km/L | 306ps(225kW)/ 6,800rpm | 35.7kgf・m(350N・m)/ 5,000rpm |
1モーター2クラッチシステムはFF車にもFR車にも展開されるシステムですが、日産のハイブリッドシステムは既存のトランスミッションの大部分が流用できるため4WDの設定が行いやすいのは大きなメリットです。
そのためトヨタ車では少ないSUV系車種やセダンにも4WD+ハイブリッドの設定があり、とくに日産の売れ筋SUVであるエクストレイルなどには欠かせません。
エクストレイルハイブリッドはこれまで燃費の悪かった同車種の魅力を高めるものとなりました。
またFR系のハイブリッド車が日産には充実しており、日産を代表するセダンのスカイラインやフーガに3.5Lエンジンと組み合わせた1モーター2クラッチシステムが搭載されています。
エンジンの性能が高く走行性能は十分ですが、排気量が大きいので燃費改善効果は限定的なものとなっています。
それでもこのクラスの車で18.0km/L前後というのは日産車としてはかなり進歩しているといえるでしょう。
またシーマは現在ではフーガの派生車という位置づけとなっており、フーガを延長した形なので重量増加分で燃費が多少悪化しています。
なおエクストレイルについては以下の記事でも取り上げているので、興味のある方はこちらもあわせて参考にしてみてください。
エクストレイルの口コミ/評判!価格から外装や走行性能まで全てチェック!エクストレイルの燃費は悪い?街乗りや高速の実燃費は?改善し向上させる方法まで解説!e-powerシステム搭載車
日産独自のシステムであるe-power搭載車は現在2車種となっており、登場してからまだ数年しか経過していないことから今後の展開が待たれる車種です。
カテゴリー | 車名 | 駆動方式 | エンジン | カタログ 燃費 | 最高出力 | 最大トルク |
コンパクトカー | ノート e-power | FF、4WD | ※発電用 HR12DE型 1,198cc 直列 3気筒DOHC | 28.8km/L〜 37.2km/L | ※モーター出力 109PS(80kW)/ 3,008-10,000rpm | ※モータートルク 25.9kgf・fm(254N・m)/ 0-3,008rpm |
ミニバン | セレナ e-power | FF | ※発電用 HR12DE型 1,198cc 直列 3気筒DOHC | 26.2km/L | 136ps(100kW)/ 3,008-10,000rpm | 32.6kgf・m(320N・m)/ 0-3,008rpm |
e-power搭載車の大きな特徴はやはりその燃費の良さにあり、ノート e-powerの37.2km/Lはトヨタ アクアの燃費に匹敵します。
セレナの場合は前述のS-HYBRID車と比べてみればわかりますが、およそ10km/L前後も燃費は向上しており、e-powerの燃費性能の高さがわかります。
その一方でマイルドハイブリッドよりはコスト面で高くなる傾向にあり、数十万円は高額となります。
またもう一つのメリットとしてモーターの持つ大トルクを停止状態から最大限活用できるという面があり、ノートの25.9kgf・m、セレナの32.6kgf・mというトルクはカテゴリーの一般的なトルクからしたら1.5倍も高いものとなっています。
この高トルクがe-power特有のトルクフルな走りを生んでおり、大人気となった要因です。
一方で高速域に行けば行くほど電力の消費は増加するため、e-powerは高速走行での燃費がそこまで良く無いという面もあり、一般道のほうが得意です。
これらの特徴は日産のハイブリッド車特有のものであり、開発に出遅れていた日産がここにきて大きく反撃する原動力となっています。
なおノートについては以下の記事でも取り上げているので、興味のある方はこちらもあわせて参考にしてみてください。
日産ノート(e-power)の口コミ/評判!価格から外装や走行性能まで全てチェック!日産ノート(e-power)の燃費は悪い?街乗りや高速の実燃費は?改善し向上させる方法まで解説!日産のハイブリッド車の人気車種
日産のハイブリッド車は比較的大型の車種が多かったことからあまり人気となる車種ができなかったのですが、ノート e-powerの登場によって一気にトップクラスの人気車種となりました。
ノートはもともとガソリンエンジン車として2012年に登場し、1.2Lのダウンサイジングターボエンジンの搭載で従来より良好な燃費を発揮しました。
ダウンサイジングターボとは?デメリット/欠点2つとメリット3つ!搭載車種も紹介日産のコンパクトカーはフルモデルチェンジが遅かったこともあり、ノートはその過給エンジンの走りの良さとあわせて登場から一定の人気の高さを見せました。
しかしその次点ではハイブリッドモデルはなく、トヨタ アクアやプリウスといったハイブリッド車に販売台数では負けていたのです。
しかし状況が変わったのは2016年になってe-power仕様が追加された時で、マイナーチェンジ扱いであったのにもかかわらず前述した燃費と走行感覚の独特さから一気に販売台数が伸び、発売当月には日産車として実に30年ぶりとなる国内の月間販売台数でトップを獲得しています。
更にその後も販売台数を伸ばし、2017年には年間販売台数でプリウスに次ぐ2位、2018年には1位を獲得し、その人気はまだまだ続いています。
これほどノートe-powerが人気となったことは日産も想定外でしたが、その人気が呼び水となって第二段となるセレナ e-powerも良好な売れ行きを見せています。
今後発売予定の日産のハイブリッド車
日産はこのところ車のフルモデルチェンジがかなり先に伸びている傾向が強く、現時点で新たなハイブリッド車の発売は発表されていません。
電気自動車には注力をしているようで、中国市場では先日シルフィという中型セダンにEVモデルが追加されました。
国内でのハイブリッド車は現時点では不確定ではありますが、モデル末期を迎えている車種はいくつもあり、次回のフルモデルチェンジではe-powerなどが設定されるかも、という噂は上がっています。
車種でいえばコンパクトSUVのジュークや大型ミニバンのエルグランドなどが候補に上がっており、どちらも燃費は重視する車種なのでハイブリッド化になればかなり人気は高くなるでしょう。
日産はトヨタほどハイブリッド車の投入が続いていませんので今後の展開は不明ですが、電気自動車の開発がどんどん加速している感じを受けますので将来的にはハイブリッド車は電気自動車に置き換えられていくことになるでしょう。
日産のハイブリッド車の理想的な運転方法・コツ
日産のハイブリッド車はシステム的に3種類ありますが、それぞれ燃費を良好に保つためには急加速、急減速を行わないことが理想的な運転方法となります。
どんな車でもそうですが、車の急加速や急減速はエンジンの回転数を大きく上下させることから燃料消費量が多くなり、燃費を大きく悪化させる要因となります。
ハイブリッド車でもそれは同じで、特に急加速時などにはエンジンが再始動するので、燃費は悪化します。緩やかな加速であればモーターで効率的に加速でき、燃費の悪化は最小限で済むのです。
またe-powerに関しては前述でも言った通り、高速走行時の燃費はあまり良くないことがいわれています。
ガソリンエンジンは回転数がある程度高いほうが効率がよく、高速走行のほうが燃費が良くなるのですが、e-powerはモーター走行なのでその常識は通用しません。
モーターは低速域のほうが効率が良く、回転数が増えるほどエネルギー消費が増えますので、車としては結果的に燃費が悪化します。
これを防ぐにはあまり高速走行を行わないことに限りますが、また一般道路を走行する際も不用意に速度を上げないことが効率的な運転といえるでしょう。
なおハイブリッドの燃費については以下の記事でも取り上げているので、興味のある方はこちらもあわせて参考にしてみてください。
ハイブリッド車は燃費が悪い?低燃費車を比較してランキング形式で紹介!