エコスーパーチャージャーやe-powerなど先進技術で賑わせている日産ノート。
取り回しの良い車体と広くて快適な車内空間は非常に魅力的な車です。
そんなノートですが、燃費性能はどうでしょうか。
ここではノートの燃費性能について解説していきます。
ノートの燃費・実燃費
まずはカタログ燃費と実燃費の差をチェックしていきます。一般的に実燃費はカタログ燃費の6~7割ほどだと言われていますがどの程度達成しているのでしょうか。
ノートにはハイブリッドモデルとガソリンエンジンの2つのモデルがあるのでそれぞれの数値を検証です。
ガソリンモデルの燃費・実燃費
ガソリンモデルは2種類あります。1.2L・NA(自然吸気)モデルは23.4km/L、1.2L・SC(エコスーパーチャージャー)モデルは26.2km/Lです。では実燃費はどのような数値になるのでしょうか。
燃費の種類 | 1.2LNA | 1.2LSC |
カタログ燃費 | 23.4km/L | 26.2km/L |
街乗り燃費 | 13~15km/L | 15~17km/L |
高速燃費 | 15~19km/L | 18~22km/L |
だいたい平均するとこの様になります。カタログ燃費達成率はおおよそ6割とガソリンモデルとしては若干心もとない数値です。
ハイブリッドモデルの燃費・実燃費
ハイブリッドモデルの燃費はカタログ値で34.0km/Lです。同様に実燃費を見ていきます。
燃費の種類 | 数値 |
カタログ燃費 | 34.0km/L |
街乗り燃費 | 19~22km/L |
高速燃費 | 20~24km/L |
ハイブリッドモデルは実燃費で20km/L前後が平均的です。カタログ達成率は58%程度とこちらも若干低めの達成率です。
カタログ数値はクラストップですが、なかなか実燃費ではそれに近づくことは難しいようです。ダウンサイジングエンジンやe-powerなど特殊なパワートレインなのでそれぞれ得意な環境があるようです。
ノートの燃費の口コミ
さてノートの燃費についてユーザーはどう感じているのでしょうか。ここではツイッターからノートユーザーの実際の声を紹介していきます。
【e燃費】ノート(e-power) 23.61km/L JC08燃費 カタログ達成率63.5% https://t.co/oNfiydNCkw #enenpi
— akinori.ohishi (@altezza314) 2018年11月3日
ハイブリッドの燃費達成率はおおよそ6割と言われているのでここでのe-powerの達成率はそこまで悪い数値ではありません。
ノートの燃費が凄く良い。この車の運転に慣れたら、もっと良くなりそう。燃費良いのも嬉しいけど、安全面が優れてるのがもっと嬉しい。
— たかやん (@take_take123456) 2018年11月1日
ノートの燃費の良さを感心されているようです。この車はワンペダルでの走行や無駄のない走行など、燃費走行を極めると非常に燃費の伸びる可能性のある車です。
暖房ガンガンだと燃費が pic.twitter.com/lMr7TH8uPw
— ブルーノート (@q_s3n) 2018年10月31日
ただやはりハイブリッドなので暖房を使うとエンジンをガンガン回すので、燃費は落ちてしまいます。ハイブリッドの泣き所ですね。
なおノートの口コミ・評判は以下の記事でも詳しくまとめています。詳細まで知りたい方はこちらもあわせて参考にしてみてください。
日産ノート(e-power)の口コミ/評判!価格から外装や走行性能まで全てチェック!ノートの歴代の燃費・実燃費
燃費達成率のあまりよろしくないノートですが、歴代のノートの燃費はどうだったのでしょうか。ここでは歴代ノートの燃費を確認してみます。
E11型の燃費・実燃費
View this post on Instagram
発売後徐々に販売台数が増え、当時主力だったマーチやティーダといった日産のコンパクトカーを抑え新世代の主力車種になった初代モデル。
そんなE11型のノートはJC08モードのカタログ数値で18.0km/Lという数値です。実燃費は11~14km/Lと達成率も7割と標準的な燃費でした。
燃費の種類 | 数値 |
カタログ燃費 | 18.0km/L |
街乗り燃費 | 11~14km/L |
高速燃費 | 14~17km/L |
ノートの燃費の理由
ノートの燃費は初代に比べると大きく向上しています。しかしカタログ達成率は比較的悪く、中には燃費が悪いと憤慨されている方もいらっしゃいます。
なぜノートは燃費が伸びにくいのでしょうか。理由を解説します。
効率の良いエンジン機構
ノートのエコスーパーチャージャーを搭載したエンジンは、ダウンサイジングエンジンの先駆け的な存在でした。本来1.5Lエンジンだった車体を1.2Lの3気筒エンジンに一気に落としたのです。
4気筒から3気筒になったことで低回転でのトルクの大きなエンジンになりますが、そのかわり特有の振動が増えてしまいます。
直列4気筒エンジンの特徴!どんな音?搭載車を日本車/外車の車種からそれぞれ紹介!直列3気筒エンジンの特徴!どんな音?搭載車を日本車/外車の車種からそれぞれ紹介!本来はバランサーなどで振動を抑えるのが一般的ですが、それでは結局エンジンのロスになるので無駄です。しかしノートはバランサーなしでも振動を抑えており、実用的な3気筒エンジンにしています。
そしてミラーサイクルを採用することにより燃料のエネルギーを無駄なくつかえたりさまざまなロスを回避することができました。
そこにダウンサイジングやミラーサイクルで足りなくなった分のパワーをターボではなくスーパーチャージャーで補っています。
ターボチャージャーとスーパーチャージャーの違い2つを比較!両方搭載も可能?!スーパーチャージャーはエンジンの回転で加給をするので排気量の小さなエンジンでも立ち上がりからスムーズな加速が可能なのです。
スーパーチャージャーとは?仕組み/構造は?音が最高のメリット?!モーターの気持ち良い走り
ハイブリッドモデルであるe-powerはエンジンを発電のみに使用し、走行はモーターだけという新しい発送の電気自動車のような車です。
エンジンは必要に応じて効率の良い回転数で充電のみを行う仕組みなので無駄がありません。そしてモーターはエンジンと違い機械的なロスが少なく、制御もしやすいのでとても効率的な走りをしてくれます。
これだけ効率の良いパワートレインを搭載しているノートですが、なぜ燃費が悪いのでしょうか。次は燃費が悪い原因を見てみます。
むずかしいエンジン構造
SCモデルのエンジンはミラーサイクルとスーパーチャージャーの組み合わせでとても効率が良いという話でした。
ただ街乗りでのスーパーチャージャーの多用は燃費に影響します。この構造も基本はダウンサイジングターボの考えなので、ストップアンドゴーの多い街乗りでの燃費は悪くなります。
ダウンサイジングターボとは?デメリット/欠点2つとメリット3つ!搭載車種も紹介さらにスーパーチャージャーはタービンの回転にエンジンのパワーをつかうのでさらに無駄が増えます。
そして次に考えられるのがスーパーチャージャーをオフにするとパワーが足りなく感じて、アクセルを踏み込みすぎることです。
実はミラーサイクルエンジンは実際の排気量よりパワーが落ちてしまいます。そのため加速の悪さから踏み込み量が増えてしまう事が多いです。
エンジン特性の使い分けができないと燃費はなかなか伸ばせません。
高速域が苦手なモーター
電気自動車のモーターは市街地を走る低速から中速までは非常に効率の良い走行ができます。しかし時速100km程度の高速域となると回転効率が悪くなり、電力消費が増えます。
そのためエンジンの回転数も高くなり、燃費はガクンと落ちます。
ノートの燃費改善・向上方法
ノートの燃費の良し悪しの理由を解説してきましたが、今度は燃費良く走るための方法を解説していきます。
街乗りはエコモード、高速はエコモードOFF
ノートのSCモデルのエンジンは過給機がついていますが、巷のダウンサイジングターボエンジンと違いスイッチひとつで切ることができます。
そのためストップアンドゴーの多い街なかで無駄な加給をすることなく走ることができます。とはいえアクセルを無駄に踏むと燃費は悪くなる一方です。
そこで燃費を優先する走りをしたいのならば、丁寧なアクセルワークを心がけることが必要です。
ノートはCVTなので走り出しは回転数は上がれど速度とは比例しません。そこで闇雲に踏んでも無駄に燃料を消費してしまいます。
ここではタコメーターで2,000~2,500回転程度を目安に適切にアクセルを開けて目的の速度まで加速します。その後は一定速度で走ることを心がけます。
高速道路では加速が悪いと合流の最危険ですし、一度加速するとしばらくは一定速度での巡航が続くので、エコモードはオフにしておきましょう。
速度を控えめにする
e-powerは高速域が苦手だという話をしました。これはどうしようもなく、ノートの限界です。ここは燃費を諦めるか、速度を80km/h程度に抑え燃費を最優先するか選びましょう。
しかしこれも周囲の状況もありますので臨機応変に対応してください。
日常的に高速走行が多い場合はe-powerではなくガソリンモデルを選択することも考慮したほうが良いです。
ワンペダルでの走行に慣れる
ノートe-powerはSモードではアクセルのオン-オフで加減速ができるワンペダルドライブができます。このときの減速は回生ブレーキといってスピードを電気に変える機構なので無駄が減ります。
最初はなかなかアクセルを緩める感覚がつかめず、カックンブレーキになりがちですがなれるととても便利で効率的な走行が可能です。
もちろん減速の際には減速度に合わせてブレーキランプが点灯するので安心して運転できます。
もしノートを買おうと考えているなら、あわせて正しい値引き交渉のやり方も覚えておくといいですよ。
このやり方を知らないと最大60万円以上も損しますよ。詳しく知りたい方は、下記の『たった1分で車を60万円値引きできる裏技』のページをご覧ください。 たった1分で車を60万円値引きできる裏技!安く購入する秘密のテクニックとは?!ノートの燃費を他の車と比較
ノートは走り方次第で燃費が変わる車です。ではノートのライバル車たちの燃費はどうでしょうか。
ここでは比較に上がりやすいホンダのフィット、トヨタのアクア、マツダのデミオと比較していきます。
マツダ デミオ
デミオはマツダの販売する車で、魂動デザインやディーゼルエンジンなど特徴の多いコンパクトカーです。このクラスではディーゼルエンジンを搭載した唯一の国産車です。
ガソリンモデルはカタログ値が24.6km/LでSCモデルのノートより若干低い数値です。ディーゼルモデルの方は内燃機関のみの車体としては優秀ですがe-powerには届きません。
燃費の種類 | ディーゼル | ガソリン |
カタログ燃費 | 30.0km/L | 24.6km/L |
街乗り燃費 | 17~20km/L | 14~16km/L |
高速燃費 | 19~22km/L | 17~20km/L |
実燃費を見ていくとガソリンモデル、e-powerともにノートのほうが燃費性能が良いようです。
ただディーゼルとe-powerだと燃料代の差額があるので、燃料代で考えると同じくらいになるでしょう。どちらもよく作り込まれた楽しい車です。
なおデミオについては以下の記事でも取り上げているので、詳細まで知りたい方はこちらもあわせて参考にしてみてください。
デミオの加速性能を解説!0-100km/h加速タイムはどのくらい?【画像】デミオはかっこいいのか?デザインについて徹底分析!トヨタ アクア
アクアはコンパクトカーナンバーワンの燃費を持つトヨタのコンパクトカーです。ノートのe-powerの価格帯からもアクアを意識していることがよくわかります。
燃費数値はe-powerよりも若干優れた34.4km/Lです。では実燃費を見ていきます。
燃費の種類 | 数値 |
カタログ燃費 | 34.4km/L |
街乗り燃費 | 20~25km/L |
高速燃費 | 21~27km/L |
燃費性能はアクアの圧勝です。しかし走行性能や車内の広さなども考慮するとノートのほうが便利です。燃費優先ならアクア、使い勝手も欲しいならノートですね。
なおアクアについては以下の記事でも取り上げているので、もっと詳しく知りたい方はこちらもあわせて参考にしてみてください。
アクアの燃費は悪い?街乗りや高速の実燃費は?改善し向上させる方法まで解説!アクアの口コミ/評判!価格から外装や走行性能まで全てチェック!ホンダ フィット
フィットはノートとよく比較されるホンダのコンパクトカーです。センタータンクレイアウトやDCTの採用などでダイレクト感のある楽しい走行性能を体感できる車です。
カタログ燃費の数値はノートe-powerと並ぶ34.0km/Lです。では実燃費を見ていきます。
燃費の種類 | ハイブリッド | ガソリン |
カタログ燃費 | 34.0km/L | 24.6km/L |
街乗り燃費 | 19~23km/L | 14~18km/L |
高速燃費 | 20~25km/L | 17~20km/L |
燃費性能は全体的にフィットのほうが優れています。とはいえどちらも似たような燃費性能で実用性・快適性ともに高い車なので、外観など好みに合わせて選んでも問題ないでしょう。
なおフィットについては以下の記事でも取り上げているので、もっと詳しく知りたい方はこちらもあわせて参考にしてみてください。
フィットの燃費は悪い?街乗りや高速の実燃費は?改善し向上させる方法まで解説!フィットの口コミ/評判!価格から外装や走行性能まで全てチェック!ノートは居住性の優れた車
ノートは安定した車体と走行性能、そして快適性を持ったコンパクトカーです。燃費も様々な工夫によりトップクラスに優れています。購入しても間違いのない車と言えます。
燃費は車に合わせた走り方をすることによって大きく変わってきます。こちらで紹介した方法などを参考にして、燃費の良い走りを研究してみてください。
なおノートについては以下の記事でも取り上げているので、もっと詳しく知りたい方はこちらもあわせて参考にしてみてください。
日産ノート(e-power)の口コミ/評判!価格から外装や走行性能まで全てチェック!