1分で車を60万円値引きする裏技

アテンザは故障が多い?壊れやすいのか故障率をもとに解説!

マツダ アテンザはマツダの主力セダンで、同社ではアテンザがフラッグシップモデルです。

そんなアテンザですが、故障のしにくさについてはどれぐらいの実力があるのか気になりますよね。

今回はアテンザの故障率についてご説明します。

アテンザの故障率

マツダ アテンザ

アテンザは2002年に登場した中型セダンですが中堅メーカーであるマツダではこの車の登場以降は一貫してアテンザが最大のモデルになっています。

現在は3代目となっていますが3代目からマツダの最新コンセプトであるSKYACTIV TECHNOLOGYと新デザイン「魂動(こどう)」を取り入れ、性能面でもデザイン面でも大きな進化を果たしました。(デザインの詳細は以下の記事をご参照ください。)

メタリック アテンザ【画像】アテンザはかっこいいのか?デザインについて徹底分析!

この進化によりアテンザの商品力は一気に向上し、日本カーオブザイヤーも獲得しました。

マツダの評判はこれにより一気にあがり販売台数も増えましたが、車の信頼性についてはどの程度なのでしょうか。実際のデータを参考にアテンザの信頼性を調べてみましょう。

アテンザの信頼性調査

アテンザに限らず車の故障率についてはメーカーが独自に調査していますが、それは社外秘の重要なデータであり一般には公開されません。

そのためアテンザがどのぐらいの信頼性をもっているかはメーカーのデータは見れないのですが、その他に一般企業などが調査しているデータが参考になります。

米国のJ.D.パワー社はさまざまな事柄について調査を行う調査会社で、自動車の信頼性調査もそのなかに含まれています。

この調査は自動車耐久品質調査といい、新車を購入したオーナーから直接車の故障率を聞き取り調査しています。

調査は各国ごとに調べてあり、新車購入から3年~5年の間に起こったトラブルをメーカーごとにカウントしてランキング形式で発表しています。

2017年 日本自動車耐久品質調査

ランキングメーカースコア
1トヨタ59
2レクサス63
3ホンダ74
業界平均74
4メルセデス・
ベンツ
75
5スズキ79
6三菱80
6日産80
8ダイハツ82
8スバル82
10MINI88
11マツダ93

参考:2017年 日本自動車耐久品質調査

最新の2017年の調査ではマツダは日本市場において11位と残念ながら日本メーカーの中では最下位で、輸入車であるメルセデス・ベンツやMINIにも負けています。

故障率の少なさを示すスコアは日本メーカートップはトヨタでスコアは59ですが、マツダはその1.5倍近い93とスコアは芳しくありません。

残念ながらアテンザという車種単体での故障率は調べられませんが、マツダ車が全体的に故障が多いのだとわかります。

メーカーごとの故障率の詳細は以下の記事で解説しています。こちらも参考にしてみてください。

プリウス エンブレムトヨタは故障が多い?壊れやすいのか故障率をもとに解説!ホンダのロゴホンダは故障が多い?壊れやすいのか故障率をもとに解説!漆黒に光り輝くベンツ壊れやすい?ベンツは故障が多いのか故障率の実態とは?!

マツダ車の故障の原因は?

hana☆takuさん(@hana_taku)がシェアした投稿

マツダ車が全体的に故障が増えた原因はいろいろ考えられますが、その中のひとつはマツダが積極的に採用するディーゼルエンジンにありそうです。

ディーゼルエンジンは一時期排気ガスの問題から日本では敬遠されて乗用車には使われませんでしたが、2000年ごろから新世代のクリーンディーゼルエンジンが世界的に広がり始め、現在では排気ガスがかなりクリーンなエンジンとして生まれ変わりました。

またディーゼルエンジンはそもそもガソリンエンジンに比べてCO2発生量が少なく燃費もよいので、環境にも優しいエンジンです。(仕組みの詳細は以下の記事をご参照ください。)

車のエンジンガソリンエンジンとディーゼルエンジンの違い3つ!比較すると熱効率や寿命が全然違う?!

そんなクリーンディーゼルエンジンをもっとも積極的に国内投入しているのがマツダで、SUVのほかにセダンやコンパクトカーにも採用しています。

アテンザもそんな採用車種のひとつで、クリーンディーゼルエンジン搭載のアテンザは性能の面では最高のセダンとなっています。

しかしそんなディーゼルエンジンにはトラブルが多く、これまで数多くのリコールも起こしてきました。

複雑な機械的な故障から、部品の破損、制御プログラムの不具合まで、さまざまな点にトラブルは及んでいます。

マツダのガソリンエンジンではこれほどのトラブルは起こっておらず、クリーンディーゼルエンジンの技術と制御の難しさを表しているといっても過言ではないのですが、故障率としては確実にカウントされるためディーゼルエンジンのトラブルがマツダの故障率を押し上げていると予想できます。

のちほどこのディーゼルエンジンのトラブルについては詳しくご説明しますが、マツダがディーゼルエンジンを積極的に採用してきたことが全体の信頼性を下げる結果になってしまっています。

マツダのメーカーとしての故障については、以下の記事でさらに掘り下げています。こちらもあわせてご参照ください。

マツダの故障修理マツダ車は故障が多い?壊れやすいのか故障率をもとに解説!

中古のアテンザの故障しやすさ

アテンザは中古車市場にも多数存在しますが、基本的な中古車の考え方は一般車と同じです。

車の寿命として考えられているのは新車登録から10年経過、または走行距離100,000km以上経過の状態で、それ以上となると故障や部品交換が増えてきますし、中古車価格も大きく下がります。(走行距離の寿命の詳細は以下の記事をご参照ください。)

車のメーター中古車は走行距離が何万キロまで安心して乗れる?答えはこれだ!

アテンザの初代および2代目は年式では10年近く経過していますので、しっかりしたメンテナンスが必要な中古車がほとんどでしょう。

しかしクリーンディーゼルエンジンの採用はないので、前述したようなトラブルの可能性がないのはよい点です。

3代目アテンザも登場から6年が経過しそれなりに古くなった中古車もありますが、車としてはまだまだ状態のよい中古車が多いです。

ガソリン車であれば基本的なメンテナンスのみで十分な車がほとんどですが、走行距離が80,000km以上の車には定期交換部品の交換が必要となるでしょう。

しかしやはりディーゼルエンジン車は注意が必要で、走行距離の多い個体花に頭のトラブルがあると考えた方がよいです。

もし故障の少ないアテンザを求めるなら、3代目のガソリンエンジン仕様がベストです。

あとは中古車の選び方の一般的なポイントを抑えて買うようにしましょう。中古車の一般的な選び方が分からない方は、こちらの記事もご覧ください。

中古車選び初心者が絶対意識すべき中古車の選び方の5つのポイント・コツ!

アテンザオーナーの評判

アテンザの故障に関する評判は実際に所有しているオーナーさんの意見が一番参考になります。

今回はTwitterからそんなご意見をいくつかご紹介しようと思います。

アテンザのライトが故障

この方のアテンザは片側のヘッドライトが点灯しない故障のようですが、この症状は結構アテンザに起こるトラブルのようで、ディスチャージヘッドランプは比較的故障が多いそうです。

これに関してはのちほどご説明しますが、修理には片側だけでも50,000円ぐらいかかるそうなので、結構な出費になってしまいますね。

ディーゼルエンジンには煤がたまる

この写真はアテンザのクリーンディーゼルエンジンの吸気系についているセンサーなのですが、見ての通り煤が大量にたまっているようすが見えると思います。

ディーゼルエンジンのトラブルの何割かはこの煤によるもので、これの除去と捕集がクリーンディーゼルエンジンの制御の難しいところです。

ちなみにこのセンサーはこの状態でも機能はしているので、煤がたまること自体が問題ではないのです。

パワーウインドウの故障ぐらい

この方はアテンザの中古を認定中古車で購入されたようですが、故障はそこまでないようですね。

エンジン関係のトラブルがないようなのでガソリンエンジン車でしょうか。

パワーウインドウの故障はマツダに限らずいろいろな国産車にも起こるトラブルなので、最近の車の弱点と言える箇所でしょう。

MEMO

もしアテンザの購入を考えているなら、値引き交渉の正しいやり方を覚えておくといいですよ。

このやり方を知らないと最大60万円以上も損しますよ。詳しく知りたい方は、下記の『たった1分で車を60万円値引きできる裏技』のページをご覧ください。 裏技を知って後悔する人たった1分で車を60万円値引きできる裏技!安く購入する秘密のテクニックとは?!

アテンザの故障事例

現行アテンザの故障事例の多くはディーゼルエンジンに関するものとなっており、環境性能に優れたエンジンなのですがその構造と制御の難しさもあります。

そんなディーゼルエンジンについてのトラブル、およびその他のアテンザの故障事例をご紹介します。

ディーゼルエンジンのトラブル

Tyler Burkheadさん(@sa.22z)がシェアした投稿

アテンザのディーゼルエンジンは2.2Lの直4ターボエンジンで、マツダではSKYACTIV-Dと呼ばれています。(エンジンの詳細は以下の記事をご参照ください。)

BMW 直4エンジン直列4気筒エンジンの特徴!どんな音?搭載車を日本車/外車の車種からそれぞれ紹介!ゴルフ ターボエンジンターボエンジンとは?仕組み/構造は?メリット2つとデメリット4つ!

最高出力こそ175馬力と低いものの、ディーゼルエンジンの強みであるトルクは低回転から42.8kgf・mもの大トルクを発生させ、低回転域からしっかりした走りが魅力的です。

ディーゼルエンジンの仕組み

そんなディーゼルエンジン特有の乗り味に惹かれる人は多く販売は延びているのですが、その一方でディーゼルエンジンの欠点である排気ガス処理にさまざまな複雑な技術が使われます

ディーゼルエンジンの排気ガスというと一昔前までは真っ黒い黒煙を吐くものでしたが、現在のクリーンディーゼルエンジンは全く黒い煙はでなくなり、それ以外の排気ガス中の有害物質も日本の厳しい基準をクリアしてかなり削減されています。

なぜ黒煙が減ったかといえば、黒煙の原因となっているPM(粒状黒鉛)をエンジン内部でしっかり捕集しているためで、このPMを捕集するDPF(Diesel particulate filter)および処理するシステムが組み込まれています。

しかし制御の難しい処理システムはトラブルの原因ともなっており、適切な運転ができないととたんに警告灯の点灯を招きます。

PMの貯まりすぎ

DPFという部品は内部がフィルター状になっており、排気ガス中のPMを濾しとるようになっています。

しかし貯めてばかりでは詰まってしまうので、ある程度捕集できたところでPMを再燃焼させて処理するシステムとなっています。

しかし車の処理能力を越える量のPMが立て続けに発生してしまうとDPFは次第に詰まり始め、最終的には警告灯を点灯させて修理が必要となります。

なぜこのようなことになるかというと、PMは低速で加速減速を繰り返した場合に大量に発生するのであり、普段買い物などで短距離、短時間しか車を走らせない状況が引き起こします。

PMの処理には高温のガスが必要でエンジン回転数がある程度高くないといけないのですが、それも短時間の走行では得られないのでさらに事態を悪化させています。

DPFが詰まりすぎると分解洗浄が必要となり数万円の整備費用が発生しますが、PMを貯めすぎたまま放置していると最悪はDPFの破損と部品交換で数十万円コースとなりますので、警告灯が点灯したらディーラーに持っていきましょう。

なおDPFの処理を任意に行う手動スイッチもありますので、こちらを使用して解決する場合もあります。

マツダでもディーゼルエンジン車は一回に30分以上の走行を推奨しているのですが、日本の道路状況や車の使い方ではなかなか難しい面もあります。

しかしこれは故障というよりもクリーンディーゼルエンジンの使い方次第ですので、ガソリン車と違うということを考えて乗る必要があるのです。

PMの吸気系への貯まり

PMは排気ガスに含まれているので排気系にしか流れないと思われがちですが、クリーンディーゼルエンジンでは燃焼の安定のために排気ガスを一部吸気側へ循環させるEGRというシステムがあり、PMは吸気系にもある程度貯まっていきます。

前述のツイートにあったセンサーの写真がそれですが、吸気系の部品にもPMは貯まっていきますし、吸気管を一部狭くすることもあります。

基本的にはPMの吸気系への堆積は車の設計段階で織り込まれていて、故障には繋がらないのですが、先程のような運転条件が悪くPMが増加する状況が続くと予想以上の堆積が起こる場合があります。

悪い場合は吸気系のバルブに堆積してバルブが完全に閉まらないようになり、圧縮抜けや出力低下などさまざまな症状が現れます。

こうなるとエンジンを分解して修理が必要であり、費用も100,000円前後はかかるでしょう。

ディーラーでも行えますが、ディーゼルエンジンになれた民間工場などでもPMの除去をしてくれるところがあり、費用的には少し安くなるかもしれません。

クリーンディーゼルエンジンはとにかく車の走らせ方が重要であり、PMを減らして燃焼させるように積極的に運転させることでトラブルは極力減らすことが可能です。

クリーンディーゼルのトラブルについては、以下の記事でさらに詳しく解説しています。こちらもご参照ください。

スカイアクティブDエンジンスカイアクティブD(クリーンディーゼル)とは?欠点2つ!不具合や故障が多く耐久性に難あり?!

ディスチャージヘッドライトの故障

sumimus787さん(@sumimus787)がシェアした投稿

アテンザにはディスチャージヘッドライト、いわゆるHIDが採用されていますが、このヘッドライトはトラブルが結構起こるようで、点灯しなくなったり、走行中に突然消えたりすることがあるようです。

原因はヘッドライトの構造や配線の関係もあるようなのですが、故障するときは突然で、下手をすれば夜間の山道走行中に消えたりすることもあるかもしれません。

もし一時的にでも点灯しなくなった場合はヘッドライトの問題を考えて、安全な路肩に停車して対応を検討する方が懸命でしょう。

修理については玉切れというわけではないのでヘッドライト全体の交換が必要な場合が多く、左右どちらかの片側交換だけでも費用が50,000円〜80,000円と高額なものになります。

また一度直しても再発する可能性は高く、アテンザオーナーの人には数年に一度の割合で交換している人もいるようです。

ディスチャージヘッドライトは明るくて性能はよいのですが、アテンザの場合にはリスクがあることを考えておいた方がよいですね。

パワーウインドウの故障

アテンザに長く乗っていてほとんどノートラブルという人でも、パワーウインドウの故障だけは起こったという方は多く、前述のツイートでもご紹介しました。

パワーウインドウの故障はひとえに窓ガラスを上下させるパワーウインドウレギュレータの故障や破損が原因です。

日本車は輸入車よりましなものの走行距離100,000km前後でトラブルの発生確率があがります。(輸入車では例えばBMWでもよく起こると言われています。詳細は以下の記事をご参照ください。)

BMW Z4次期型のホイールBMWは故障が多い?壊れやすいのか故障率をもとに解説!

パワーウインドウレギュレータは駆動用のモーターや樹脂部品、金属部品などで構成されているのですが、経年劣化によってモーターが動かなくなったり、樹脂部品が破損したりして故障に至ります。

パワーウインドウレギュレータが故障すると、いわゆる窓落ちと呼ばれる窓ガラスが下がったままになる状態となり、そのままでは防犯上最悪の状態ですのですぐに修理する必要が出てきます。

アテンザは国産車ですので部品自体はすぐに手に入り修理自体は早いでしょう。

費用は100,000円までかからない程度ですし、故障頻度自体はかなりの走行距離を経ていなければ起こりませんので、高年式、高走行の中古車に起こりやすい故障です。

アテンザは買っても大丈夫か?

現行のアテンザの最大の魅力はクリーンディーゼルエンジンにあり、これこそが他の国産車にはないマツダ車の大きな特徴となっています。

性能もよく走りも独特で素晴らしいセダンに仕上がっています。

しかし故障の観点でいうとクリーンディーゼルエンジンにトラブルが多いのは確かであり、どうしてもアテンザのネックはそこです。

車の走らせ方を適切に行うことがトラブルを防ぐ方法ですが、それを知らずに乗っているオーナーさんが多いのも事実です。

もしアテンザの故障を避けたいのであれば、信頼性のあるガソリンエンジン車を選択するのが最良でしょう。

アテンザについては以下の記事でも取り上げているので、興味のある方はこちらもあわせて参考にしてみてください。

マツダ アテンザアテンザの燃費は悪い?街乗りや高速の実燃費は?改善し向上させる方法まで解説!アテンザ エクステリアアテンザの口コミ/評判!価格から外装や走行性能まで全てチェック!