「トヨタのクラウンロイヤルを買おうと思ってるんだけど、内装はどんな感じ?」
「クラウンロイヤルの内装を、メーカーサイトに載ってないような細かいところまで見たい!」
車を購入するとき、見た目や走行性能も大事ですが、内装がかっこいいかどうかも気になりますよね。
そこで、トヨタ・クラウンロイヤルのすみずみまで写した内装写真を紹介します。

ハンドルやメーターまわりはもちろん、乗車口ドアやシートの質感といった細かいところまで、徹底的にお見せします。
なおこのレビューは「メガウェブ」というトヨタの大型ショールームにて取材を行いました。詳細は以下の記事で解説しているので、トヨタ車を試乗したい方や展示を見たい方はこちらも参考にしてみてください。
クラウンロイヤルの内装:前部座席(運転席/助手席周り)
それではさっそく紹介していきます。グレードはハイブリッドロイヤルサルーンGです。
運転席周り

コックピットの全体の様子です。内装色はフラクセン。ダッシュボードは黒を基調とし、ところどころにこげ茶色が混じっています。
まずは運転席から見ていきましょう。

運転席から見えるコックピットの全体です。カーナビ画面の左右に、エアコン吹き出し口がタテ向きについています。

ハンドルは、本革巻き4本スポークステアリングホイールです。まわりの○の部分から、まんなかのクラクションの部分に4ヶ所でつながっているのが4本スポークステアリングホイールの特徴です。
クラクション部分にはトヨタのロゴではなく、クラウンの王冠マークがついています。「ほかのトヨタ車とは別格」という感じがしますね。
なおほかのトヨタ車の内装は以下の記事で紹介しているので、こちらもご参照していただき比較してみてください。

ハンドル右側の、ステアリングスイッチです。
マルチインフォメーションディスプレイの表示内容や、レーダークルーズコントロール(先行車と適切な車間距離をたもってくれる機能)の希望車間距離の設定も、このスイッチで切り替えます。

レーダークルーズコントロールのON・OFFスイッチです。右側のステアリングスイッチのすぐ下についています。

ハンドル左側の、ステアリングスイッチです。オーディオの音量変更や、ハンズフリーで電話をかけたり受けたりするのに、この左側のスイッチを使います。

ウィンカーレバーです。ウィンカー点滅のほか、フォグライトの点灯・ヘッドライトの点灯・ハイビーム・ロービームの切り替えを行います。
オートモードにすると、対向車のヘッドライトを検知して、ハイビームとロービームを自動で切り替えてくれます。

ワイパーのコントロールスイッチです。ウィンドーウォッシャー液による窓清掃もこのレバーで行います。

右側がスピードメーター、左側がハイブリッドシステムインジケーターです。
ハイブリッドシステムインジケーターは、ハイブリッドシステムの出力や、エネルギーの回収状況を表示するメーターです。
2つのメーターの間にはマルチインフォメーションディスプレイがついていて、走行距離や実燃費を表示します。

遠くてわかりにくいですが、電源が入るとこのように表示されます(※写真はガソリンエンジンモデルのロイヤルサルーングレード)。
シンプルなアナログ式のメーターが、車らしくてかっこいいです。色合いはどこかレトロで、落ち着いた感じのするメーターデザインだと思います。
マルチインフォメーションディスプレイの位置も見やすく、知りたい情報がひと目でわかるようになっています。
もしクラウンロイヤルを買おうと考えているなら、あわせて正しい値引き交渉のやり方も覚えておくといいですよ。
このやり方を知らないと最大60万円以上も損しますよ。詳しく知りたい方は、下記の『たった1分で車を60万円値引きできる裏技』のページをご覧ください。センターコンソールやスイッチ関連

メーカーオプションのカーナビと、エアコン操作パネルです。
高精細8型ワイドタッチディスプレイに、気象庁発表の特別警報を割り込み通知したり、50ミリ以上の激しい雨が降っているエリアを地図上に表示してくれる、といった機能がついています。
T-Connectというサービスも利用でき、電源を入れてボタンを押すだけで、最新の地図に更新できます。地図更新は初度登録日から3年間無料です。

エアコン操作パネルでは、設定温度の変更や、フロントガラス・リヤガラスのくもり止めのON・OFFを切り替えたり、内気循環モードと外気導入モードの切り替えも行います。
そのほか、「ドライブモード切り替えスイッチ(EVモード)」・「車両接近通報一時停止スイッチ」・「VSCオフスイッチ」もここについています。
ドライブモード切り替えスイッチ(EVモード)を押せば、エンジンを停止させて電気モーターのみの力で走行することが可能です。
車両接近一時停止スイッチとは、「エンジンが停止した状態で静かに走行している際に、音を発生させて周囲に車がいることを知らせるシステム」を、オフにするスイッチです。
VSCとは、車両の挙動を安定させるシステムのことで、オンにしているとカーブを曲がるときや右左折時にスムーズなステアリング操作をアシストしてくれます。

電源が入っているときの様子です。エアコンは運転席側と助手席側で設定温度を別々にできます。
タッチパネルなので、機械が苦手な女性でもわかりやすいと思います。

カーナビ右側の、エアコン吹き出し口です。電源が入っているときは、自動で左右に動いて風向調節してくれます。
設定をオフにしていなければ、ナノイーが出ます。

カーナビ左側の、エアコン吹き出し口です。こちらも右側と同じく、自動で左右に動いて風向調節してくれます。

エアコン操作パネルから下に下がると、シフトレバーがあります。クラウンロイヤルのシフトレバーは、にぎり込む部分が格子柄入りの木目調になっているのが特徴です。
つやつやと上品に光っていて、高級感を感じます。色がこげ茶色なので、クラウンアスリートの黒やクラウンマジェスタの茶色とくらべると、やや落ち着いた印象です。
にぎった感触もつるつるしていて気持ちいいです。

シフトレバーの横には、開閉式のドリンクホルダーがついています。ふたの開きかたもカチャッと音を立てて開くのではなく、そっと静かに開く感じで、上品です。

ドリンクホルダーから手前に下がると、ヒジ掛けがあります。これがあることで運転席の乗り心地の良さがぐっと上がっています。

運転席の窓側の、エアコン吹き出し口です。

エアコン吹き出し口の横には、左上から順番に、
- ヘッドランプクリーナー
- オートマチックハイビームスイッチ
- パノラミックビューモニターメインスイッチ
- オドメーター/トリップメーター表示切り替えスイッチ
- インストルメントパネル照度スイッチ
がついています。
ヘッドランプクリーナーとは、ヘッドランプにウォッシャー液を噴射して掃除するためのスイッチです。
オートマチックハイビームスイッチとは、対向車のライトを検知してハイビーム・ロービームを自動的に切り替えるスイッチで、先ほどのウィンカーレバーでオートモード(もしくはハイビーム)にした状態でオンにすれば機能します。
パノラミックビューモニターメインスイッチとは、「車のフロント・サイド・後方に取り付けられたカメラの映像を合成し、車を見下ろす視点の映像をディスプレイに表示して、駐車の補助をしてくれる機能」のON・OFFを切り替えるスイッチです。
オドメーター/トリップメーター表示切り替えスイッチとは、マルチインフォメーションディスプレイの表示内容を切り替えるスイッチで、「平均車速」や「外気温」、「平均燃費」といったさまざまな内容に変更できます。
インストルメントパネル照度スイッチとは、メーター照明の明るさを調節するスイッチです。

5つのスイッチの右横には、ミラー調節スイッチとイグニッションスイッチ(スタートボタン)がついています。

イグニッションスイッチから下に下がると、給油口のオープンスイッチがあります。

さらに下には、ボンネットのロック解除スイッチ。

アクセルペダル・ブレーキペダル・パーキングブレーキです。

フロアマットにクラウンのロゴがあります。
前部座席のドア周り

運転席のドアトリムです。

運転席ドアの、インナーハンドルです。
左下のSET・1・2と書いてあるのは「マイコンプリセットドライビングポジションシステムスイッチ」で、事前に運転席の位置・ハンドルの位置・ドアミラーの角度を登録しておくと、このスイッチを押すだけで同じ位置に自動調節してくれます。

運転席ドアトリムのアップです。中段のつるつるした部分は、格子柄入りの木目調になっています。
色合いは落ち着いた印象で、「余裕のある大人の車」という感じがします。

運転席ドアの、ドアロックスイッチとパワーウィンドウスイッチです。

スイッチの手前には、ドアポケットがついています。

運転席ドアのスピーカー。

助手席のドアトリムです。

助手席ドアの、インナーハンドルです。

助手席ドアの、パワーウィンドウスイッチ。

助手席ドアにも、パワーウィンドウスイッチの手前にドアポケットがついています。

助手席ドアのスピーカーです。
シートの質感とその他の内装

助手席ドア側から見たコックピット全体です。
写真の内装色はフラクセンですが、このほかにブラックがあり、ブラックを選ぶと写真に写っている白い部分が黒に変わります。こげ茶色の格子柄入り木目調の部分と、窓枠の白い部分は変わりません。

助手席から見たダッシュボードです。こげ茶色の木目調の部分に高級感を感じます。

ダッシュボードのアップ。黒い部分の表面はシボ加工(しわのように見える加工)されています。

運転席ドア側から見た、前部座席の様子です。写真の内装色はフラクセンですが、このほかにブラックがあり、ブラックを選ぶとシートが黒に変わります。

助手席ドア側から見た、前部座席の様子です。クラウンロイヤルのシートは腰をしっかりサポートしてくれて、非常にすわり心地が良いです。
実際に運転もしてみましたが、座席にすっぽり収まるような感覚で、長時間運転しても疲れなさそうなつくりになっています。(試乗した感想は以下の記事でまとめているので、詳しく知りたい方はこちらもご参照ください。)

助手席シートの座面のアップ。クラウンロイヤルのシート表皮は、このようにパーフォレーションレザー(穴あけ加工されたレザー)になっています。
写真のモデルは本革ですが、ファブリック素材のシートを選ぶこともできます。

前部座席のヘッドレスト。

前部座席の室内灯です。
室内灯は「運転席側のみ点灯」・「助手席側のみ点灯」・「両方点灯」・「ドアオープン時のみ点灯」・「消灯」の5パターン使えます。
赤く表示されているのはヘルプネットスイッチパネルで、事故や急病といった緊急時にこのスイッチを押すと、ヘルプネットセンターに電話がつながり、警察や消防に通報してくれます。

クラウンロイヤルのルームミラーです。

助手席のサンバイザー(日よけ)です。

ミラーのふたを開けると、ライトが点灯します。

運転席のサンバイザーです。

運転席側も、ミラーのふたを開けるとライトが点灯します。
もしクラウンロイヤルを買おうと考えているなら、あわせて正しい値引き交渉のやり方も覚えておくといいですよ。
このやり方を知らないと最大60万円以上も損しますよ。詳しく知りたい方は、下記の『たった1分で車を60万円値引きできる裏技』のページをご覧ください。クラウンロイヤルの内装:後部座席(2列目)

後部座席に行ってみましょう。こちらは後部座席のドアトリムです。

後部座席ドアの、インナーハンドルです。

後部座席ドアにも、ドアポケットがついています。

後部座席ドアの、パワーウィンドウスイッチです。

後部座席ドアのスピーカー。

後部座席窓についている網戸です。自由に開閉できます。ほかの車種にはなかなかない、高級車ならではの装備です。
※クラウンが高級車かどうかという話は以下の記事でまとめているので、興味のある方はこちらもあわせてご参照ください。

後部ドア側から見た、後部座席の全体です。

運転席と助手席のあいだに、後部座席用のエアコン吹き出し口がついています。ここも高級車ならではの乗り心地を演出している、重要な装備だと思います。

後部座席から見える風景です。前のシートの後ろに取っ手がついています。

後部座席天井の、室内灯です。
クラウンロイヤルの荷室(トランク/ラゲッジ)

最後は荷室を見てみましょう。クラウンロイヤルのトランクはこのように開きます。

クラウンロイヤルはセダンタイプなので、乗車スペースとトランクルームは分かれています。

トランクルーム内にライトはついていません。中のふたを開けると、さらに収納スペースです。
クラウンロイヤルの内装/インテリアの総評
クラウンロイヤルの内装全体を見た総評としては、シフトレバーやダッシュボードの格子柄入りの木目調部分がおしゃれで、高級感を感じさせながらも、どこか落ち着いた雰囲気のある内装です。
なにより素晴らしいのはシートのすわり心地で、運転していると腰がつつみこまれるような感覚になり、「こういうところが高級車なんだな」と実感させてくれます。
細かいところですが、ドリンクホルダーのふたの開きかたひとつを取っても、品があり、安っぽさはまったく感じません。
この記事を読んだことで、クラウンロイヤルを購入するかどうかの判断材料のひとつになれることを願っています。
最新型のクラウンについては以下の記事で取り上げているので、興味のある方はこちらもあわせて参考にしてみてください。
