「キャンピングカーに興味があるんだけど、種類がいっぱいありすぎてよくわからない…」
「最新のキャンピングカーってどんな設備がついてるの?」
車1台で複数の大人が寝泊まりできる、遊びに便利なキャンピングカー。
タイプがいろいろありますが、コスト・広さ・車体の大きさといったように、何を重要視するかによって選ぶ車が変わってきます。
そこで最新モデルのキャンピングカー・New J-cabin HN 新型ハイラックス専用キャンパーを紹介します。内装や設備について写真つきで解説しますので、キャンピングカー選びの参考にしてください。
なおこの車種についてはJAPANキャンピングカーショー2018で展示されていたのを取材しました。展示の様子は以下の記事でまとめているので、詳細が知りたい方はこちらもご参照ください。
キャンピングカーの8つのタイプ
まず、キャンピングカーには以下の8つのタイプがあります。
- 「バンコン」
 - 「キャブコン」
 - 「軽キャンパー」
 - 「フルコン」
 - 「セミフルコン」
 - 「バスコン」
 - 「トラキャン」
 - 「キャンピングトレーラー」
 
※種類の詳細は以下の記事をご参照ください。
この記事で紹介するM・Y・Sミスティック社のNew J-cabin HN 新型ハイラックス専用キャンパーは、トラキャンタイプです。
トラキャンとは、ピックアップトラックの荷台に脱着可能なキャンピングシェルを搭載した車のことです。
キャンピングシェルを外せばピックアップトラック単体で使用できるのが特徴ですが、道路の狭い日本では、ピックアップトラック自体があまりメジャーではありません。
そのため、トラキャン用のキャンピングシェルをつくっているメーカーはとても少なく、現在はM・Y・Sミスティック社だけが開発・生産しています。
New J-cabin HN 新型ハイラックス専用キャンパー(メーカー:M・Y・Sミスティック)の内装

トラキャンタイプの最新モデル、M・Y・Sミスティック社のNew J-cabin HN 新型ハイラックス専用キャンパーです。
こちらはトヨタ・ハイラックスに搭載するための装備であって、自走する車両ではないので、主要スペックは以下のようになっています。
- 乗車定員:-
 - 就寝定員:5人
 - 全長:4,320mm
 - 全幅:1,840mm
 - 全高:2,130mm
 - ベース車:-
 - 排気量:-
 - 燃料:-
 - 最高出力:-
 - 駆動方式:-
 - ミッション:-
 
キャブコンやバスコンにくらべて室内は広くありませんが、就寝人数は5人と多いです。
それでは内装の写真を紹介していきます。

このようにハイラックスの上に装着されています。必要ないときは取り外すことも可能です。

入り口は車の後ろです。

中に入るとテーブルが真ん中にあり、左右を挟むようにソファーが設置されています。
奥に見える白い板のような部分がベッドです。
なおキャンピングカーでの車中泊の方法や注意点については、以下の記事で詳しく解説しています。興味のある方はこちらもご参照ください。

両サイドの天井付近には収納スペースがあります。

左側のソファーにくっつく形でシンクが設置されています。(シンクの必要性の詳細は以下の記事をご参照ください。)

シンクの下は収納スペースとコンセント。

シンクの向かい側には電子レンジと収納スペース。

ソファーはこんな感じです。先ほどの写真では背もたれがないように見えましたが、ちゃんと背もたれもついています。
なおNew J-cabin HN 新型ハイラックスでは標準でテレビはありませんが、見たい方は以下の記事で導入の仕方を解説しているので、こちらも参考にしてみてください。
New J-cabin HN 新型ハイラックス専用キャンパーの価格と標準装備・オプション
New J-cabin HN 新型ハイラックス専用キャンパーの車両本体価格は、税込みで2,597,400円です。
もっと安く購入したいなら、あわせて正しい値引き交渉のやり方も覚えておくといいですよ。
このやり方を知らないと最大60万円以上も損しますよ。詳しく知りたい方は、下記の『たった1分で車を60万円値引きできる裏技』のページをご覧ください。標準装備として以下のものが架装されています。
- ステンレスシンク(シングル水栓)
 - ファンタスティックファン(中央部)
 - スライドガラスウィンドウ(網戸付き。上部ベッド左右サイド各1、ダイネット左右各1)
 - 室内カーテン(難燃性)
 - ダイネットテーブル(脱着式)
 - ダイネットソファーベッド(2名用)
 - バンクベッド(3名用)
 - 室内LED照明
 - サブバッテリー105A×1
 - エントランスドア(網戸付き2重ドア)
 - 給排水タンク(給水16L/排水16L)
 - 100Vコンセント&12Vソケット
 - ラック&ラダー
 - シェル脱着用メカニカルジャッキ(4本)
 - ミラフォーム断熱材(天井40mm、そのほか25mm)
 - オーバーヘッドキャビネット(左右)
 - テールランプ
 - エントランスポーチランプ
 - エントランスグリップ
 
ダイネットテーブルは脱着式で、取り外せばソファー部分を広げてベッドとして使えます。ソファーベッドは2人用です。
ミラフォーム断熱材は、硬質ウレタンにアルミシートを付着させた断熱材です。アルミシートが太陽の熱をよく防ぐので、夏のキャンプで暑さをやわらげてくれます。
シェル脱着用メカニカルジャッキは、キャンパー部分を外してハイラックスだけで使用したい場合に使う道具で、標準装備されているのは手動式のものです。
また、オプションでは以下のものがつけられます。
- 電子レンジ・2,000Wインバーター(正弦波)・40L冷蔵庫の3点セット(248,400円)
 - ツーバーナー式シンクに変更(カセットボンベ3連式)(76,680円)
 - レンジフード(「ツーバーナー式シンクに変更」する場合は必須オプション)(48,600円)
 - べバストFFヒーター(226,800円)
 - 室内クーラー100V用(冷媒ガスR410A使用。定額580W/冷房能力1,500W)(162,000円)
 - マックスファンに変更(23,760円)
 - ツインバッテリーに変更(29,970円)
 - サイドオーニング2.5M(129,600円)
 - サイドオーニング3.0M(140,400円)
 - アルミ4段ステップ(49,680円)
 - クラリオン製バックアイカメラ(脱着式)(37,170円)
 - エントランスドアに窓追加&広角レンズ(41,040円)
 - アクリルウィンドウに変更(フロント2ヶ所・両サイド各2ヶ所の合計6ヶ所)(237,600円)
 - インバーター1,500W正弦波(12V→100V)(64,800円)
 - インバーター2,000W正弦波(12V→100V)(97,200円)
 - コンバーター(100V→12V)(68,040円)
 - 電動ジャッキ(新キャンパー購入時)(280,800円)
 - ソーラーパネル&コントローラー(80W)(99,360円)
 - 液晶テレビ(19型)&アーム(86,400円)
 - 地デジアンテナ(丸型)ブースター付き(64,800円)
 - フロントルーフラック(64,800円)
 - ガイナセラミック断熱(149,040円)
 - ウィンドブーツ(キャンパーと車の間にはさむ風よけ)(32,400円)
 - リアスライドウィンドウ(ハイラックス)交換工賃込み(75,600円)
 - ライドライトエアサス(162,000円)
 - リアランチョショック(2本)(47,088円)
 - ヒッチメンバーカーゴ(ステップ付き)(86,400円)
 - ばね入りターンバックル(シェルと車両を固定する)(43,200円)
 - ターンバックルファストガン(ワンモーションでシェルと車両を固定する)(75,600円)
 - フレームアンカー(86,400円)
 
標準装備でついているファンタスティックファン(換気扇)を「マックスファンに変更」すると、雨の日でもルーフベント(屋根についている換気扇のフタ)を開けられるようになります。
窓を「アクリルウィンドウに変更」すると、4ヶ所だった窓がフロントに2つ増えて、合計6ヶ所になります。
コンバーターとは電気の変換機で、車内の電気製品(12V仕様)を100V電源から使えるようにする装置です。
100Vコンセントが標準装備されているので、コンバーターをつければそこからハイラックスの車内用電気製品を使えます。
電動ジャッキは、先ほど解説したシェル脱着用メカニカルジャッキの電動バージョンで、手動だと30分かかる脱着作業が15分でできるようになる、便利アイテムです。
ガイナセラミック断熱とは、ロケットの打ち上げ時の超高熱を防ぐために開発された「塗る断熱材」で、断熱効果はもちろんのこと、防音・防臭効果もあります。
ここまで書いてきましたが、JAPANキャンピングカーショーにはNew J-cabin HN 新型ハイラックス専用キャンパーのほかにもさまざまなキャンピングカーがあり、私が写真つきで紹介しています。この記事を読んだうえで、ぜひほかの車とも比べてみてくださいね。
 