マツダ CX-5は大人気のクロスオーバーSUVで、世界的にそのデザインと独自の技術が評価されています。
新世代のマツダ車を牽引するCX-5ですが、この車の走行距離の限界ってどのぐらいなのか、気になるけれどよくわかりませんよね。
今回はCX-5の走行距離の限界についてご説明しましょう。
CX-5の走行距離の限界
CX-5が登場したのは2012年の2月で、当初からデザインの素晴らしさが評価されてマツダ車としては想定外の売れ行きの大人気車となりました。
そして2017年には初のフルモデルチェンジを迎え、好評だったデザインはキープコンセプトなものの、メカニズムは一新され、また最新の安全装備が標準化されるなど、さらなる進化を遂げています。(デザインの詳細は以下の記事をご参照ください。)
【画像】マツダCX-5はかっこいいのか?デザインについて徹底分析!そのためCX-5の初代であるKE系は乗り換えが進み、中古車市場にはKE系過走行距離車も増えてきました。
CX-5の走行距離の限界を探るにはこのKE系しかありませんので、今回は初代CX-5 KE系に焦点を絞ります。
さて車の走行距離の限界を考える場合、着目する点は主にエンジン+トランスミッションのパワートレイン系と、ボディ系に分けることができます。
走行距離の多さでまず始めにトラブルが起こるのは、常時激しい振動や熱にさらされているパワートレイン系です。
ボディ系は比較的走行距離に対しては問題が少なく、ノウハウの蓄積された現代の車ならかなりの距離までは問題なく乗ることができます。
そこでまずはパワートレイン系の限界をご説明しますが、CX-5にはガソリンとディーゼルの2種類のエンジンがあります。
販売台数の内訳を見ると7割~8割がディーゼルモデルといわれており、低燃費と環境性能を両立したディーゼルは圧倒的な人気があります。
それぞれのエンジンについて耐久性はどうなのかを分けてご説明しましょう。
CX-5 KE系 エンジン ラインナップ | 2.0Lガソリン エンジン | 2.5Lガソリン エンジン | 2.2Lディーゼル エンジン |
エンジン形式 | PE-VPS型 2.0L 直4 DOHC | PY-VPS型 2.5L 直4 DOHC | SH-VPTS型 2.2L 直4 DOHC ディーゼルターボ |
最高出力 | 114kW〈155PS〉/ 6,000rpm | 2WD: 138kW〈188PS〉/ 5,700rpm 4WD: 135kW〈184PS〉/ 5,700rpm | 129kW〈175SP〉/ 4,500rpm |
最大トルク | 196N・m 〈20.0kgf・m〉/ 4,000rpm | 2WD: 250N・m 〈25.5kgf・m〉/ 3,250rpm 4WD: 245N・m 〈25.0kgf・m〉/ 4,000rpm | 420N・m 〈42.8kgf・m〉/ 2,000rpm |
燃費 | 16.4km/L | 14.6km/L~ 15.2km/L | 18.0km/L~ 18.4km/L |
※DOHC、直4、ディーゼルターボ、エンジンの詳細は以下の記事で解説しているので、興味のある方はこちらもご参照ください。
DOHCエンジンとは?仕組み/構造は?ツインカムとの違いとは?!直列4気筒エンジンの特徴!どんな音?搭載車を日本車/外車の車種からそれぞれ紹介!ディーゼルターボとは?速いのがメリットで寿命がデメリット?搭載車種も紹介ガソリンエンジン車の限界距離
CX-5には2.0Lと2.5Lのガソリンエンジンが設定されていますが、どちらもマツダの新世代エンジンSKYACTIV-Gシリーズのエンジンです。
※SKYACTIV自体をご存知でない方は、以下の記事をはじめに読むと理解がしやすいですよ。
スカイアクティブエンジンとは?どんな仕組み?搭載車は何の車種か紹介!SKYACTIV-Gは2010年に初搭載された比較的新しいエンジンですが、その設計にはかなり野心的な技術が使われており、2010年当初は耐久性についていろいろと言われていました。
最大の特徴はガソリンエンジンとしては規格外の圧縮比14を実現させ、ハイブリッドカーにも負けないエコ性能を手に入れたことでした。
ガソリンエンジンの圧縮比は高ければ高いほどエンジンの効率が上がるのですが、上げすぎるとノッキングと呼ばれる異常燃焼が起きてエンジンに悪影響を与えるので、普通のエンジンでは10~12ぐらいが限界だったのです。
しかしマツダは燃料直噴技術を初めとする技術革新を積み重ねることで圧縮比14を実現し、それまでのエンジンに対し燃費やトルクで15%もの改善を果たしたのです。
さてエンジンの耐久性についてはメーカーでさまざまな耐久試験を行って設計しているものの、一般的に新型エンジンはトラブルを発売後にも抱えて少しずつ良くなっていくものです。
SKYACTIV-Gも2010年当初はそうだったものの、CX-5に搭載される2012年ごろからは大きな問題は聞かれないようになり、耐久性も信頼性もしっかり確保されたエンジンになりました。
CX-5ではガソリン車のリコールもほとんどなく、大きなトラブルがなかったことからも信頼性の高さはわかります。
設計がしっかり確立したエンジンならば、次のようなメンテナンスをしっかり行っていれば限界距離はまだまだのびるものです。
5,000km~10,000kmごと | オイル交換など定期メンテナンス |
80,000km~100,000km | エンジン定期交換部品の交換 |
100,000km~150,000km | エンジンオーバーホール |
とくに定期的なオイル交換は重要で、これをしっかりやるかどうかでエンジンの寿命は大分変わってきます。
また100,000kmまでの段階で、タイミングベルトや補機ベルトなどの定期交換部品の交換、その後エンジン全体の分解修理を行うオーバーホールなどを実施すれば、一基のエンジンで200,000kmでも300,000kmでも走ることが可能です。
エンジンごとに固有のトラブルがあったりするので個別に対応は必要ですがCX-5のガソリンエンジンは基本的には上記の距離までは十分使用できるエンジンです。
もしCX-5の購入を考えているなら、値引き交渉の正しいやり方を覚えておくといいですよ。
このやり方を知らないと最大60万円以上も損しますよ。詳しく知りたい方は、下記の『たった1分で車を60万円値引きできる裏技』のページをご覧ください。 たった1分で車を60万円値引きできる裏技!安く購入する秘密のテクニックとは?!ディーゼルエンジン車の限界距離
CX-5の最大の目玉ともいってよい技術が最新のクリーンディーゼルをラインナップにとり入れたことで、それまで日本の乗用車では敬遠されてきたディーゼルを復活させる立役者ともなりました。
ディーゼルエンジンはかつては乗用車にも広く使われていたのですが、黒煙が出る、排気ガスが汚いなどのマイナスイメージが強く、環境対策の強まりから国内ではトラックなどにしか採用されなくなっていました。
実際ディーゼルエンジンのクリーン化には高度な技術が必要で、排気ガスに含まれて黒煙の原因ともなるPM(粒状黒鉛)や、大気汚染の原因になるNOx(窒素酸化物)の除去が最大の問題点です。
これらのクリーン化は世界のメーカー各社がしのぎを削る分野なのですが、マツダは一風変わった手でこれをクリアしました。
ディーゼルエンジンの限界距離を見極めるにはまずはマツダのクリーンディーゼルの技術を簡単にご説明しましょう。
なおガソリンエンジンの項で説明した走行距離とメンテナンスの関係についてはディーゼルエンジンも同様で、ここを怠らないことが長寿命への近道です。
ちなみにディーゼルエンジン車はガソリンエンジン車より価格が高いので、ご注意ください。
詳細は以下の記事で解説していますので、興味のある方はこちらもあわせてご覧ください。
問題がありすぎ?!マツダCX-5の5つの欠点を徹底分析!SKYACTIV-Dの最新技術
マツダの新世代ディーゼルエンジンはSKYACTIV-Dと呼ばれ、スカイアクティブシリーズの1機種として重要な位置を占めています。
このSKYACTIV-Gのクリーン化技術の核は主に二つあり、エンジンの低圧縮化に伴うNOx低減とDPF(Diesel Particulate Filter)の採用です。
ディーゼルエンジンは燃料の自己着火で爆発を起こす構造上、ガソリンエンジンより高圧縮比が必要なエンジンで、従来のエンジンは圧縮比18~22ぐらいでした。
しかし高い圧縮比はNOxを大量に生成してしまう欠点があり、クリーンディーゼルを設計する他のメーカーでは発生したNOxを後処理するNOx触媒や尿素SCRというものを採用するのがトレンドでした。
しかしマツダのディーゼルエンジンでは逆手の発想をとり、圧縮比をガソリンエンジン並みの14にまで落とすことでNOxを低減し、後処理技術が不要なほどクリーンなエンジンになりました。
ディーゼルエンジンで圧縮比を下げることはエンジンの始動性を悪くしますが、マツダはターボチャージャーやバルブタイミングの見直しによりそれを解決し、低圧縮比のディーゼルエンジンを完成させました。(ターボチャージャーの詳細は以下の記事をご参照ください。)
ターボチャージャーとスーパーチャージャーの違い2つを比較!両方搭載も可能?!低圧縮比のエンジンでは比較的エンジンへの負荷が少なく、普通のディーゼルエンジンよりも耐久性は比較的高くなりますので、エンジンの基本性能としては高寿命ではないでしょうか。
ディーゼルエンジンは基本的にガソリンエンジンより頑丈にできていますので、ガソリンエンジン同等の耐久性はあると考えてよいでしょう。
なおもうひとつの重要技術であるDPFについては次の項でご説明します。
限界距離のネックはDPF
DPF(Diesel Particulate Filter)とは簡単にいってしまえば黒煙の原因になるカーボン類を濾しとるフィルターで、クリーンディーゼルエンジンには欠かせない技術としてほとんどのメーカーのエンジンが採用しています。
しかしこのDPFはエンジンを使い続けると少しずつ詰まっていくもので、おおよそ走行距離100,000kmあたりで交換が必要となる部品です。
しかし一般にDPFの交換が必要ということは浸透しておらず、ディーゼルエンジン車に乗っている人でさえ見落としがちです。
クリーンディーゼルで100,000km以上を走るならこれは必須ですが、費用もかなりかかるため交換してまで乗るかどうかで車の寿命はきまります。
DPFは排気管の途中に装着する触媒の一種で、排気ガス内のPM(粒状黒鉛)をフィルターで除去する役割を持っています。
DPFでは99%以上のPMを除去することができ、テールパイプから出る排気ガスが黒煙を吐くことはもはやなくなりました。
テールパイプに白いハンカチを近づけても全く黒くならないほどです。
それほどの効果を持つDPFですのでPMが貯まるペースはかなり早いのですが、ある程度貯まるとエンジンの排気ガス温度を一定時間だけ高めることで、燃え残りであるPMをフィルター内でもう一度燃焼させて除去するシステムもあります。
こうすることでDPFはまたPMを貯めることができるのですが、その効果は走行距離とともに少しずつ劣化していってしまい、ある距離でDPF全体の交換が必要となります。
もし交換しなかった場合、エンジンの性能低下やDPF破損による黒煙の発生、最悪はDPFが燃えて車両火災に繋がるなど、長距離を走ったディーゼルエンジンには注意が必要なのです。
DPFの交換には200,000円程度の交換費用がかかりますが、ディーゼルエンジン車の寿命を伸ばすには必須です。
このあたりの話は以下の記事でも詳しく解説しています。詳細まで知りたい方はこちらもあわせて参考にしてみてください。
スカイアクティブD(クリーンディーゼル)とは?欠点2つ!不具合や故障が多く耐久性に難あり?!クリーンディーゼルはオーバーホール必須
CX-5のディーゼルエンジンは100,000km~150,000kmの間にオーバーホールを必要とするのは前述しましたが、このオーバーホールの目的はガソリンエンジンと少し違い、エンジン内部に貯まったPMを除去するというクリーンディーゼル独特のメンテナンスが必要です。
現代のクリーンディーゼルエンジンはマツダに限らず「EGR(Exhaust Gas Recirculation)」と呼ばれる排気循環装置がついており、排気ガスの一部を吸気側に送り込んでいます。
EGRの詳しい説明は省きますが、これもNOx低減に大きな効果があり、クリーンディーゼルには欠かせない技術です。
しかし排気ガスの中にはDPFで取り除かなければいけないほどのPMが含まれていますが、これが吸気側に循環されると吸気管の中にどんどん堆積していきます。
そして堆積したPMは吸気管をふさいだり、その先のバルブの動きを妨げたりするので、堆積がある程度進んだ時点でエンジンを分解してのPM除去が必要となるのです。
これはそんなに頻繁にする必要はなく、エンジンの保証距離以内であれば除去しなくてもエンジンは動くように設計されていますが、それ以上となるとエンジンの寿命を伸ばすためにはオーバーホールを行いエンジン内部清掃が欠かせません。
ガソリンエンジンではそこまで堆積などの問題はないので、クリーンディーゼルエンジンのほうがよりメンテナンスには注意をしなければなりません。
CX-5の寿命を伸ばすためには、ディーゼルエンジンはとくに100,000kmを越えた辺りでのオーバーホールをおすすめします。
なおこの除去作業はべつに100,000kmまでいかなくても実施する意味はあり、吸気管を狭めるPMを定期的に除去できればエンジン性能の低下を防ぐことができます。
メンテナンス費用がそれなりにかかってしまいますが、頻繁に清掃する方がよりエンジン寿命を伸ばすことに繋がるでしょう。
クリーンディーゼルエンジンのメンテナンスについては、以下の記事でさらに詳しく解説しています。こちらも目を通してみてください。
(クリーン)ディーゼルのメンテナンスのポイント5つ!費用や水抜き、アドブルーまで解説!エンジンの耐久性まとめ
さてここまで少々話が広がってしまったので、エンジンの耐久性をまとめておきましょう。
まずガソリンエンジンについては、SKYACTIV-Gは従来エンジン並みの耐久性を持ち合わせているエンジンですので、ガソリンエンジンの走行距離ごとのメンテナンスをしっかり行えば、最大限エンジンの寿命を伸ばすことができます。
クリーンディーゼルエンジンについては、エンジン本体の耐久性についてはガソリンエンジン同等のメンテナンスを行えば寿命を伸ばせますが、それに加えてクリーンディーゼル特有のDPFや吸気管のPM除去など特別なメンテナンスが必要となります。
そのためメンテナンス費用としてはディーゼルエンジンのほうが余計にかかりますので、CX-5をどこまで乗り続けるかはドライバーの考え方次第といえるでしょう。
またどちらのエンジンも不意の故障に対しては迅速に対応する必要があり、車の乗り方や個体差によってトラブルがある車、ない車さまざまありますので、上記以外のメンテナンスも適宜行いましょう。
車の寿命、エンジンの寿命を長くするのは結局のところドライバーのメンテナンス次第であり、どれだけその車に愛着と費用をかけられるかなのです。
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンについては、以下の記事でも詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの違い3つ!比較すると熱効率や寿命が全然違う?!ボディの耐久性
車のもうひとつの要素であるボディの耐久性についてはエンジンほどシビアではなく、普通の使い方をすればおよそ200,000kmぐらいまでは十分な耐久性があるでしょう。
車のボディの耐久性で問題となるのは主にボディの錆び具合で、現代の車にはボディには何層にも防錆処理や塗装がありますので、あまり大きな錆びには発展しません。
とはいっても走行距離が延びればそれだけ錆の箇所は増えていきますし、錆びがひどい場合には修理が必要です。
基本的には錆び部分の修理を行っていけば、車体の耐久性はキープでき、状態がよければ300,000km~400,000kmでも十分持ちます。
ただ注意しなければならないのはボディの錆びを加速させる環境で、わかりやすいのは海の近くで潮風を受けて保管されている場合です。
塩分はボディの錆び発生を加速させるので、できればそういう環境では保管したくないですし、最低でもガレージはほしいところです。
また塩分での問題はじつは山道でも発生する可能性があり、雪国などで路面凍結防止用に撒かれている塩化カルシウムが錆の発生を加速させます。(雪道での性能の詳細は以下の記事で解説しています。)
マツダCX-5は雪道に弱い?雪道走行の性能について徹底分析しました!この場合は塩化カルシウムが撒かれた道路を走ったあとにしっかり車の洗浄、特に下回りを重点的に洗えば対策できます。
あとCX-5のようなSUV特有の点として、オフロード走行を積極的に行った場合があります。
SUVはそのデザインからオフロード走行ができそうに見えますが、CX-5のようなクロスオーバーSUVの場合オフロード走行性能はあまり高くありません。(オフロード性能の詳細は以下の記事をご覧ください。)
マツダCX-5の走破性を徹底解剖!オフロード・クロカン性能はいかに?!激しいオフロードを走ったりするとボディの歪みを発生させる可能性があります。
CX-5のボディはモノコック構造なのでひとたび歪んでしまうと修理は非常に大変で、歪んだままだと車の走行性能に悪影響があります。
もしそういう走行を繰り返したCX-5の場合には、ボディの歪みが許容範囲を越えたときがその車の寿命でしょう。
CX-5のボディの寿命は適切に車を使っている以上はかなりの距離で耐久性があり、塩分を含んだ環境要件に対応してあればまずひどいことにはならないでしょう。
CX-5の走行距離の実態
CX-5の走行距離についてはTwitterにさまざまな意見が投稿されています。その中から何件かご紹介しましょう。
150,000kmでもまだまだ好調
そう言えば今回の遠征で乗り始めて4年9ヶ月のCX-5は走行距離15万キロを超えました。来年が車検なのであと2年と少しはこの車で頑張りたい。その頃には20万キロ超えてるだろうなー pic.twitter.com/0ngPuibCZC
— ©炭素 (@tanso) December 4, 2016
こちらの方のCX-5は現在走行距離は150,000kmだそうですが、まだしっかりと走っているそうです。
5年弱で150,000kmですから年30,000kmとかなりのペースで走っておられますが、それでもCX-5はしっかりした耐久性をもっていることがわかります。
200,000kmを目指して今後も頑張っていただきたいところです。
貴重な走行距離多めのディーゼル実例
愛車のCX-5XD_Lですが走行距離約12万5千㎞で車両システム点検灯が点いたのでディーラーで診てもらった所、エンジンオイルの油圧低下との事でした。前にも発生した事があり原因調査のために暫くディーラーに預ける事になりそうです(´・ω・`)#MAZDA#CX5#CX5XD pic.twitter.com/oANGIDfmyM
— いずいずみ (@Izuizumi727) June 29, 2017
cx5の2012年モデルの中古購入を検討しているのですが、ディーゼルは不具合があるのと、走行可能距離が気になって調べていたところ、いずいずみさんのツイートに行き着いた感じです。10万キロ以上走って、煤が詰まったりはなかったですか?
— セージマン👾 (@FeelTheMoment00) September 5, 2017
すすが詰まったりはしてません、ディーゼルだから不具合があるという訳ではないと思います。リコールは何度かありましたがキチンと対応してもらっています。ただしメンテナンスはしっかりした方が良い感じですね、オイル交換は5000㎞ごとですのでオイル代はガソリン車よりかかります。
— いずいずみ (@Izuizumi727) September 5, 2017
125,000kmのCX-5ディーゼルのオーナーさんとCX-5ディーゼルがほしいけど不具合が気になる方のやり取りですね。
CX-5ディーゼルには以前からDPFやPM詰まりの不具合が取りざたされており、関連したリコールも何度もあったのは事実です。
しかしリコール対策は行われていますし、PMの溜まり方は車の走り方でかなり変わってくるのでドライバーごとの差も大きいのです。
オーナーさんはさすがに走行距離が多いのでそれなりのトラブルは発生しているようですが、PM詰まりで不具合が出たことはないそうです。
メンテナンスをしっかり行われているのも、車の寿命が長く保つ上で素晴らしい点ですね。
不意の故障も保証延長で安心
マイCX-5,ディーラーに見てもらうとターボがやられているとのこと。走行距離は9万キロと少し。10万キロまでの保証延長しておいてよかった。備えは大事。
— 靴下わんこ@この世界の片隅に (@kutusita_wanko) August 7, 2017
こちらの方のCX-5は90,000kmでターボチャージャーにトラブルがあり交換が必要となりました。
普通のメーカー保証では50,000kmぐらいまでが関の山でそれ以上は有償修理となるのですが、この方は延長保証制度に加入されていて100,000kmまで無料保証がついていて助かったようですね。
延長保証は長くても100,000kmまでのものですが、それまででもトラブルの発生は皆無ではありませんので、長く車を維持する上では結構重要な制度です。
転ばぬ先の杖として経済的に余裕があれば、加入しておくと安心です。
これからCX-5を買おうと思っている方は、以下の記事もぜひご覧ください。購入の参考になりますよ。
マツダCX-5は雪道に弱い?雪道走行の性能について徹底分析しました!問題がありすぎ?!マツダCX-5の5つの欠点を徹底分析!