中古車を選ぶときに重要なのが車の走行距離ですが、どのぐらいの走行距離までなら買っても大丈夫かってよくわかりませんよね。
今回は中古車の走行距離の限度についてご説明します。
中古車は何万kmまでが安心して乗れるか
車の走行距離っていったい何万kmが限界だと思いますか?
実は車としての限界は未だ不明で、現在の走行距離のギネス記録はVOLVO P1800という車が持っている「4,500,000km」というトンデモない距離、しかも現在も更新中というから驚きです。
もちろんこれは車のメンテナンスをこまめにして、何より車を愛して乗った結果なのですが、少なくとも車としての限界はよく言われる100,000kmなどではなく、もっと長い距離でも使える物なのです。
しかし現実的には維持費などのコストや車の安全性を考えた走行距離の中古車を買うべきですので、次に挙げる走行距離が安心して乗れるひとつの目安といえるでしょう。
なお個別の車種ごとの走行距離については、以下の記事でまとめています。特定の車種について知りたい方は、こちらもあわせて参考にしてみてください。
アクアの航続距離は?走行距離の寿命(限界)はどれくらいか解説!ジムニーの走行距離の限界は?寿命はどのくらいか解説!プリウスの寿命の年数!走行距離の限界からバッテリーの寿命まで徹底解説!走行距離80,000km
車として最初の区切を迎えるのが80,000km到達時点で、このあたりで一部の定期交換部品が交換時期を迎えます。
また定期交換部品以外も故障する部品が増えてくるのが80,000km越えの時期になります。
80,000kmを超えたあたりで次第に不具合が出てくるのは次の部品で、車検時期などに自動車修理工場やディーラーから交換をすすめられます。
エンジン | タイミングベルト (タイミングチェーン) |
エアコンコンプレッサー | |
オルタネーター | |
補器ベルト | |
ウォーターポンプ | |
ドライブシャフト | ドライブシャフトブーツ |
トランスミッション | ATフルード |
80,000kmを過ぎたらすぐに不具合が出るわけではなく、メーカーや車種、それまでの車の使い方によっても変わってきます。
しかしいずれにしても近いうちに交換が必要な部品が出てくるのは確実で、費用面で修理整備の維持費がかかるのを覚悟しておかなくてはなりません。
またこれ以外にも不具合が少しずつ増えてくるのが80,000kmあたりとなります。
走行距離100,000km
走行距離100,000kmはよく車の古さを言い表す時に使いますが、多くの部品が限界を迎える区切がこの距離です。修理や整備にすこしずつ維持費が増えていきます。
劣化する部品の交換が必要になってくる
メーカーでの車の設計時には、劣化する部品の耐久限度を100,000kmまでとして作られており、限度を超えた部品は順次交換が必要となります。
主な部品は車のさまざまな個所に使われているゴム部品で、経年劣化によりゴムの硬貨、ヒビ割れなどが起こります。
その結果、エンジンのホースでは水やオイル漏れ、ドアの水密パッキンなどでは雨漏りなどの症状が現れてきます。そういった症状が見つかったら速やかな部品交換が必要となります。
電子部品の故障も増えてくる
また最近の車に多く使われているセンサーや電子部品も故障が増え、ある日突然オートライトが効かなくなったり、オーディオが聞こえなくなったりします。
重要な電気系統の故障であれば、警告灯が点灯することでわかるようになっています。車が動かなくなるほどのひどい故障はあまりありませんので、大抵は部品の交換で対処が可能です。
しかしこういった部品の故障はある日突然発生しますので、思わぬ出費につながるリスクは常にあると言えるでしょう。
走行距離150,000km~200,000km
このぐらいの走行距離になると、エンジンの主要部品にさまざまなトラブルが発生し、エンジンオーバーホールが必要な時期です。
一般的には軽自動車のエンジンで走行距離150,000km、普通車のエンジンでは200,000kmがエンジンの使用限界で、それまでにオーバーホールをしなくてはなりません。
エンジンは常に数千回転の高速回転と、高熱、高圧にさらされている、車の中で最も負荷がかかっている部分です。
ゴムホースやその他交換可能なエンジン部品は外側から交換可能な構造になっていますが、エンジンの内部の主要部分であるピストン、シリンダーブロックなどの大きな部品は簡単にチェックできず、トラブルがあっても発見できません。
しかしトラブルを抱えたままエンジンを動かし続けると、最悪エンジンブローと呼ばれるエンジン本体の破損に繋がり、エンジンが2度と使えなくなる危険性があります。
そのため走行距離の多いエンジンはオーバーホールが必要となり、エンジンを一度すべて分解して、トラブル箇所のチェック、部品交換、調整などの作業が必要になります。
費用的には300,000円~500,000円、もしくはエンジンの状態によってはそれ以上かかることもあります。
ここまでくると、その車に特別な愛着と費用的な余裕が無ければオーバーホールして乗ろうという人は少なくなります。
走行距離200,000km越えた車は…
走行距離が200,000kmを越えたからと言って、車として限界にきているわけではありません。
大小さまざまなトラブルは発生しますが、適切に対処していれば車の耐久限界はもっと先にあるのです。
これ以上の走行距離の車は定期的な点検整備が欠かせません。
我々素人では発見できないトラブルも、点検時に発見できることが多いのでその時点で部品交換や整備をしていけばまだまだ寿命は延びます。
ただし車の車体には明確な耐久限界があり、車体本体にひどいサビがあったり、サビがひどくなって穴が開いたりしたら、その車は限界に近づいています。
車の最も重要な部品である車体がボロボロではまともに走れませんし、簡単に部品交換ができるわけでもありません。
実はサビたり穴の開いた車体も修理できないことはないのですが、非常にハードルの高い修理となり費用もかかりますので、そこまでして乗り続けるのは一部の車だけでしょう。
車体の限界は、車の使い方や保管場所、または地域などでも状況が変わってきますので、一概に何万kmが限界とは言えませんが、限界は車体の状態を見て判断できます。
ちなみにハイエースはとくに走行距離が長い事例が多く、150万kmという事例さえあります。詳細は以下の記事で解説しているので、興味のある方はこちらもあわせて目を通してみてください。
ハイエースの走行距離の寿命が凄まじい!?限界はどこまでいくのか?安さと走行距離の関係
車の走行距離は中古車価格とも密接に関係しており、一般的に走行距離が長くなれば中古車価格が安くなります。
しかしある一定の走行距離を境に価格が大きく変動することがあり、安い中古車を買うひとつの目安になります。
中古車の価格の設定は、どんなに新車に近くても新車価格の70%~60%から始まり、走行距離の増加とともに少しずつ下がっていきます。
しかし次の距離を目安として、一気に価格が変動していきます。
走行距離50,000km越え
走行距離が50,000kmを越えた段階で、中古車価格としてはそれまでより10%近く下落することがあります。
49,000kmの車と50,000kmの車で何が大きく変わるわけではありませんが、中古車市場の相場としては50,000kmが一つの目安となっています。
私たち買う側としては、車の状態が大きく変わらないのであれば、50,000km経過した車の方がお得に買えるというわけです。
走行距離100,000km越え
走行距離が100,000kmを越えたところで、また中古車価格は大幅にさがります。
100,000kmが一般的には古い車の代名詞となっているからで、車の状態よりなにより、大台に乗ってしまった心理的なものがあるでしょう。
100,000kmを越えたところでそれまでの中古者価格に対して10%程度は下落し、一般的に新車価格に比べると40%以下となっています。
安いので買う際にはお得ですが、前述したとおり車の部品のトラブルや修理などで維持費がかかるようになりますので、場合によっては走行距離が少ない車よりお金がかかることもありえます。
なおこれ以降は中古車価格はどんどん下がっていき、最終的には100,000円を切るところまでいきます。
中には車両価格1,000円などという車もあるぐらいです。(状態はお察しでしょうが)
なお正しいやり方で値引き交渉をすればもう少し安い価格で購入できます。
このやり方を知らないと最大60万円以上も損しますよ。詳しく知りたい方は、下記の『たった1分で車を60万円値引きできる裏技』のページをご覧ください。 たった1分で車を60万円値引きできる裏技!安く購入する秘密のテクニックとは?!何万kmくらいのを選べばいいか
ではここまで解説した走行距離と中古車価格の関係より、私がおすすめする中古車の走行距離は「50,000km~70,000km」と考えます。
50,000km以上としたのは、中古車価格の値下がり率が大きくなる走行距離を越えた状態で、なおかつできるだけ走行距離が少ないほど車の状態は良いからです。
ぴったり50,000kmである必要はありませんが、できるだけ50,000㎞に近いほうがよいでしょう。
また70,000㎞以下としたのは、車の定期交換部品の交換がまだ不要な時期であることです。
部品交換が必要となるのは80,000kmを越えたあたりですが、70,000kmであれば年間走行距離が5,000kmならば2年の猶予があります。
2年間の間に必ず車検がありますので、その際に点検整備が一緒にでき、部品交換のタイミングもできるはずです。
もし年間走行距離が10,000kmの場合には、60,000kmまでの中古車が良いでしょう。
70,000kmぐらいまで走行距離が進んでいれば、中古車価格としては新車価格の半額以下となりますので、費用面でも有利です。
もし同じ車を100,000kmまで乗ったとしても、その間に4年近く経過していれば、また別の中古車に乗り換えすることもできるでしょう。
あとは中古車の選び方の一般的なポイントを抑えて買うようにしましょう。中古車の一般的な選び方が分からない方は、こちらの記事もご覧ください。
初心者が絶対意識すべき中古車の選び方の5つのポイント・コツ!一部の車は走行距離では値下がりしない
一般的な中古車は走行距離とともに中古車価格が下がっていくのが当然なのですが、一部のコアな人気を持つ車や、プレミアの付いた車などはいくら走行距離が多くても値下がりしないことがあります。
分かりやすい例でいえばスーパーカーの代名詞であるFerrariなどは、古い車であってもヴィンテージ価格がついて新車価格より大幅に値上がりしていることがあります。
こういう車はいくら走行距離が多くても関係ありませんし、しっかり手入れできる人が買うわけです。
また日本車でも一部の車ではそういった現象があり、1例としては「日産スカイライン R32 GTR」があります。
この車は1989年~1994年にわたって生産され、現在では25年以上が経過した車です。
しかしR32 GTRはレースで驚異的な成績を収めたことで国内外で根強い人気があり、いくら年数が経過しても値段が下がるどころか年々上がっていっています。
走行距離に関しても、100,000km、150,000km越えた個体でも、まだ新車価格の半額以上の価格が付いており、下落する予兆はありません。
今後動かなくなる車も増えてきますので、今後もどんどんプレミア価格がついていくことでしょう。
どんなに古い車であっても、愛情をもって乗り続ける人がいる限りは走行距離が何万kmになろうと車は動き続けるのです。それは4,500,000km走ったVOLVOが証明してくれています。
ちなみにベンツやポルシェの高級車の中古車は意外と安かったりします。詳細は以下の記事で解説しているので、興味のある方はこちらもあわせて目を通してみてください。
ポルシェの中古車はなぜ安い?安価な理由はこの3つだ!ベンツの中古車はなぜ安い?安価な理由はこの3つだ!