バイク乗りにとって、積載用に車を持つのは一種のステータスです。この車を、トランスポーターが転じて、「トランポ」なんて呼んだりしますよね。
トランポといえば、これまでは「ハイエース」や「キャラバン」といった大型のバンが主流でしたが、最近では軽キャブバンが流行ってるんです!
「軽自動車はイマイチ信用できない。本当にトランポとして機能するの?」
ですがこう考える方も多いはず。私もその手の人間でしたから、気持ちはわかります…。
そこでこの記事では、軽キャブバンの中でも評判の高い「エブリィ」が、トランポとしてしっかり機能するのか、徹底検証してみました!
トランポにエブリィを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。
エブリィがトランポとしてそれなりに活躍できる理由
はじめに、キャブバンとはキャブオーバー型(前部席の下にエンジンを配した構造)のバンのことです。トラックやバスなど、積載性・乗車性を高めるための手法ですね。
軽キャブバンクラスの中でも、エブリィはトランポとしてかなり使える車です。同クラスで最も積載性に優れており、個人的にはハイエースよりも重宝するのではないかと。
その理由について、段階的に解説していきましょう。
理由1.トップクラスの積載性
まずは、トランポとして欠かすことのできない、荷室の広さから見ていきましょう。
荷室スペースの寸法が大きい
エブリィという車を簡単に説明すると、こんな感じ。荷室スペースの広さ、積載性の高さに加え、優れた燃費性能を備えた軽商用車。この文句だけで、優れた車ということが垣間見えますよね。
荷室スペースとは、後部座席を倒して後部をすべて荷室にした空間。エブリィのカタログ数値は、以下です。
長さ | 1,910mm |
幅 | 1,385mm |
高さ | 1,240mm |
開口部 高さ | 1,165mm |
開口部 幅 | 1,340mm |
荷室面積 | 2.645㎡ |
荷室体積 | 3,280L |
以下の記事で詳しく書いていますが、エブリィの広さはキャンプを快適にできるくらい広いです。
スズキ エブリィがキャンプに最適な理由5つ荷室面積を他社と比較しても大きい
これだけではピンと来ないときませんよね。そこで、この諸元を踏まえて、軽キャブバンの「荷室面積ランキング」を見てみましょう。
順位 | 車種 | 長さ × 幅 × 高さ(mm) | 面積(㎡) |
1位 | スズキ エブリイワゴン | 1,910×1,385×1,240 | 2.645 |
マツダ スクラムワゴン | |||
三菱 タウンボックス | |||
日産 NV100クリッパーリオ | |||
2位 | ダイハツ ハイゼットワゴン | 1,860×1,375×1,235 | 2.557 |
スバル ディアスワゴン | |||
3位 | ホンダ バモス | 1,940×1,220×1,180 | 2.366 |
ダントツの1位です。2位は「ダイハツ ハイゼットワゴン」、3位は「ホンダ バモス」となっております。同じ規格にも関わらず、0.3㎡も差があるというのは物凄いことなんですよ。
同率1位として「マツダ スクラムワゴン」、「三菱タウンボックス」、「日産 NV100クリッパーリオ」などもランクインしていますが、これにはカラクリがあります。
実はこの3車種はすべて、スズキが開発したもの。そのため、中身はほとんどエブリィです。いわゆるOEM(他ブランドの車種を製造すること)というやつですね。
なおここで出てきたホンダ バモス、ハイゼットのトランポ性能は、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご参考にしてみてください。
バモスホビオがトランポに最適な理由2つ!使い心地まで解説ハイゼットがトランポに最適な理由2つ!使い心地まで解説!積載できるバイク
エブリィをトランポとして利用する場合、どれくらいのサイズまで許容できるのか気になりますよね?口コミなども参考にして、一通りまとめてみました。
車種名 | 全長 × 全幅 × 全高(mm) |
Kawasaki Ninja250 | 2,020 × 715 × 1,110 |
Kawasaki ZX-10R | 2,090 × 740 × 1,145 |
YAMAHA YZF-R25 | 2,090 × 720 × 1,135 |
HONDA CBR1000RR | 2,065 × 720 × 1,125 |
HONDA GB250 | 2.015 × 650 × 1.035 |
DUCATI Superbike 1299 Panigale | 2,070 × 745 × 1,105 |
APRILIA RSV1000R | 2,035 × 730 × 1,145 |
見てわかるように、けっこうな大柄なモデルも積めちゃうんです。パガーニとRSVに関しては参考となる口コミがあったので、詳細は下記をご覧ください。
年に3、4回ぐらいだろうけど、積める積めない説あるので普及の意味で載せておきます😌
ズバリ!エブリィにパニガーレは乗ります😀 #エブリィトランポ #エブリィはSS積める #軽バン最強 pic.twitter.com/oVJ4zJWvZn— Toshi🇮🇹4/15ラパラ (@toshi1299p) 2018年3月15日
割とデカいSSのRSV1000Rが乗るんだからみんなエブリィ買えば大概のSSトランポできるぞ!
— かえる (@flog_ver3) 2017年9月1日
なお、こちらの車種は積めなかったそうなので、参考までにどうぞ。
- SUZUKI DR-Z400(2,310mm × 875mm × 1,225mm)
- HONDA CB400(2,080mm × 745mm × 1,080mm)
理由2.トランポとして抜群の機能性
室内空間だけではなく、エブリィは車としての性能も優れています。49~64psの高出力と16~20km/Lの低燃費を誇る「R06A型エンジン」を採用し、クラストップクラスの運動性能です。
ベースグレードはFRですが、ターボ+4WDのハイパワーモデルも用意。(ターボの詳細は以下の記事をご参照ください。)
ターボエンジンとは?仕組み/構造は?メリット2つとデメリット4つ!スズキは高性能コンパクトカーに定評があり、これまでにも
- アルト ワークス
- ジムニー
- スイフト
といったヒット作を生み出しています。
とくにジムニーの走破性は世界中から認められるほどのクオリティで、「世界最強の軽4WD」として存在感を放っています。デモンストレーションの「崖登り」は、あまりにも有名。詳細は以下の記事をご参照ください。
ジムニーの走破性を徹底解剖!クロカン・オフロード性能はいかに?!「エブリィは実質オフロードマシン」。こんな口コミも、よく目にします。
エンジンやシャシーに直接的な関連はありませんが、ジムニーやアルトワークスで培った経験がエブリィにもしっかりフィードバックされていることが見て取れます。
ゆえに、軽キャブバンというジャンルの中では、スズキが覇権を握っているような状態。強いて言うならダイハツが並ぶくらいでしょうか? 他ブランドの軽キャブバンは、OEM販売ですからね。
これからエブリィを買おうと思っている方は、正しい値引き交渉のやり方も覚えておくといいですよ。
このやり方を知らないと最大60万円以上も損しますよ。詳しく知りたい方は、下記の『たった1分で車を60万円値引きできる裏技』のページをご覧ください。 たった1分で車を60万円値引きできる裏技!安く購入する秘密のテクニックとは?!エブリィをトランポとして使用した人の感想
エブリィが有能なことは、なんとなく伝わりましたか? ええ、この情報だけでは、まだ具体的にイメージできませんよね。というわけで、実際にトランポとして使っている方の感想をご紹介したいと思います。
大型の長距輸送に貢献
エブリィのフルフラット時、荷室が1680mmあるのでCBR1台なら真っ直ぐ積めそうですね。自分もエブリィをトランポにしてますが、小周りが効いて運転は楽だし維持費も安いです。ただまぁパワーはお察しなので、難しいところですね😅
— ボラしめじ (@borashimeji) 2017年8月13日
真っ直ぐとはいっても、実際にはやや斜めに配置しますが、CBR600RR(全長2,030mm)ならラクラク1台積めます。普通乗用車なら、自転車でさえ容易ではありませんよね。
軽自動車なのに、大型バイクを1台収納できるなんて、冷静に考えたら物凄いことです。
加えて、「小回りの良さ&維持の安さ」という、費軽自動車のメリットも兼ね備えているのですから、かなりコスパ優秀です。
パワーに関しては、物足りなさを感じることは否めませんが、そこまで求めるのは贅沢というものでしょう。
レプリカに乗ったこともないのに「レプリカはポジションきつくて長距離向かない」とか言ってる奴なんなの。想像だけで言わないでほしい。FZRをトランポに乗っけて乗ってトミンまで合計約60キロ走った俺からしたらエブリィは神。
— \サッさん/ (@3ln_exuper) 2015年7月17日
ツアラー系やアメリカン系のバイクでも、長時間の移動はかなり疲れますよね。それを遥かに上回るほど、スーパーレプリカは疲労するんです。
友人の車両(ZX-10R?)に一度跨ったことがあります。走行こそしていないものの、ポジションの違いをはっきりと感じました。慣れた人は平気とは言いますが、あの姿勢でよく運転できますよね。
少し話が逸れましたが、タイヤを削らないという理由でも、競技車両にとってトランポは欠かせません。
ハイエースでもいいですが、エブリィならコストを抑えて、カスタム費用を捻出できますよ。長距離も移動できるし、まさに“神”です。
なおハイエースのトランポ性能については、以下の記事で詳しく解説しています。こちらもご参考にしてみてください。
ハイエースがトランポに最適な理由4つ!使い心地まで解説!積み降ろしも容易
スパーダ帰ってきたら任意切ろ
エブリィでトランポできるように
ラダーとベルト準備してあったかくなったら
サーキットでも行くかあ保険無しで走れるんだし
いいじゃんって安易な考え(笑)メットとシューズはあるから
あとはグローブとツナギ— ちびすけ (@ibuki8008) 2014年11月28日
積載には道具がいろいろ必要と思うかもしれませんが、積み降ろし用のラダーレール2本と、固定用のベルト4本あれば十分です。
脱輪を防ぐためにもラダーレールは2本用意しておくといいですよ。ホームセンターに売っているもので問題ありません。
バイクを乗せるにはちょっとしたコツが必要ですが、エブリィの積み降ろし作業は意外と簡単です。大型バンに比べ車高が低く、高低差が少ないので楽なんです。
走行性能だけでなく、こういった機能性も使い心地に大きく影響します。
気付くの遅すぎだと思うが、バイクとか自転車載せるトランポなんだけど、ハイゼットやエブリィのスローパー付きの福祉車両(車椅子移動車)使うのが一番都合が良い事に気付いた・・・
スペースあるし、ラダー要らないし、ハイルーフだし、8ナンバーだから税金安いしwww
— 閣下 (@rapid_express95) 2017年2月12日
積み降ろしに自信がない方は、福祉車両を入手するのもアリですね。車椅子などの積み込みを想定して設計されているので、普通のエブリィ以上にスペースが広がっています。
スローパーとは名前の通り、トランクルームから降りるスロープのこと。ラダーレールと比べて、幅が広いので非常に作業がスムーズです。
エブリィ以外のトランポの選択肢
スズキ信者並みに褒めちぎってまいりましたが、同クラスの他車ではどういった感じなのか、比較してみましょう。
ハイゼットカーゴ
「荷室面積ランキング」2位のハイゼットワゴンですが、この車種が唯一、エブリィと競ると考えてよいでしょう。同率2位のスバル ディアスワゴンはダイハツのOEM車ですから、中身はハイゼットのようなものです。
荷室の各寸法を比較してみると、
- 1,910-1,860=+50(mm)
- 1,385-1,375=+10(mm)
- 1,240-1,235=+5(mm)
エブリィが各寸法すべて勝っています。面積・体積の差については、計算するまでもありませんね。
積載検証をしたところ、エブリィはビールケースを40ケース分、みかん箱を69箱分でした。ハイゼットワゴンがそれぞれ36ケース、65箱です。荷室が少し広いだけで、積載量にはっきり差がでるんです。
ハイゼットも優秀な軽キャブバンなので、エンジン性能や居住といった部分で目につく点はありませんが、機能性を考慮するとエブリィの方が上手でしょう。
ハイゼットのトランポ性能は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。こちらもあわせてご参照ください。
ハイゼットがトランポに最適な理由2つ!使い心地まで解説!キャリィ
あえて「スズキ キャリィ」を引き合いに出してみます。言わずと知れたスズキの軽トラですね。なぜ「あえて?」なのかというと、エブリィはキャリィをバン型に変えて売られてる車だからです。
軽トラの強みは荷台に高さの制限がないこと。ルーフがないので、車の全高より大きい物でも積載することができます。トランポとして非常に優秀なので、農家や漁師の方は必ず1台は持ってますよね。
ただことバイクに関しては不安なところであります。理由は説明するまでもなく安定性に欠けるという点です。壁や屋根を持たないというのは、広く使える分抑えが効かないということですから。
バイクのトランスポートは、ほとんどの場合長距離です。近場ならそもそもトランポを使いませんよね? バイクのトランポにはエブリィを使いましょう。
おそらく軽トラは初めから候補には上がっていないと思いますが、一応キャリィの名前もだしてみました。
エブリィはトランポとしてアリの車
さて、エブリィの性能に関して解説してきましたが、「トランポとしてアリか?」答えは言うまでもなくアリです。
デザインの好みはあると思いますが、機能性で考えるなら軽キャブバンのなかではダントツでおすすめ。
バイク以外に、工具やキャンプセットなどをたくさん積むのであれば、ハイエースもいいですが、やはりコストが…。
その点、エブリィなら車体・税金・燃費など、維持にかかるコストは半分程度で済みます。
浮いたお金で、愛車にさらなるチューニングも可能。トランポとして買うなら、私ならエブリィ一択ですね。
なお他の車についてもトランポの記事がございます。トランポとして使える車をお探しの方は、こちらもあわせてご参考にしてみてください。
サンバーがトランポに最適な理由2つ!使い心地まで解説!ステップワゴンがトランポに最適な理由4つ!使い心地まで解説!