スズキ ジムニーは軽自動車でありながらクロスカントリーSUVの性能を持つ車で、耐久性が高いことに定評があります。
そんなジムニーですが、この車の限界というのはどのあたりにあるのでしょうか。
今回はジムニーの走行距離や寿命の限界についてご説明しましょう。
ジムニーの走行距離の限界
一般的に車の寿命と言われているものに、「10年100,000km」というものがあります。
これは初年度登録から10年経過、または100,000km走行したまでが寿命という考え方ですが、これはあくまでも状態のよい車を見極める目安のようなものであり、決して車の本当の寿命をいっているわけではないのです。
実際ジムニーに限らず10年以上、もしくは100,000km以上でも走っている車はいくらでもあり、本当の寿命はもっと先です。
なお2018年7月に最新型となる4代目ジムニーがフルモデルチェンジで登場しましたが、走行距離の限界という点で見るとスズキの設計基準が大きく変わったわけではありませんので、基本的な考え方は一緒です。
発売間もないこともあり新型ジムニーの耐久性の限界を迎えるような時期はまだまだ先ですが、車の完成度は上がっていますので旧型車以下ということはないでしょう。
ではまずジムニーの走行距離の限界についてご説明することにしましょう。
走行距離の限界
ジムニーの走行距離の限界は、簡単に言えば車が走ったことでの部品の劣化具合で決まります。
車の部品にはそれぞれに走行距離何kmまでの耐久性を持たせるように設計してあり、ある距離を過ぎると故障する部品が増えてきます。
その距離の長さは部品ごとに違いますが、定期的に交換が必要な部品は短い距離で交換が必要で、ボディなど交換が必要ないものはもっと長い耐久性をもっています。
車の耐久性を距離で判断する場合には、走行距離に応じていくつかのステップがあり、距離の長さによって問題のある部品があったり修理が必要な状況が出てきます。
そのステップを細かくご説明しましょう。
なおジムニーの高い耐久性の理由については、以下の記事で詳しく解説しています。こちらも興味のある方はご覧ください。
ジムニーの耐久性が高い4つの理由!強度が半端ない?!0km~100,000km:部品の定期交換
走行距離が短い時期には基本的には車のトラブルはほとんど起こらず、特に国産車であれば問題ない車がほとんどです。
トラブルが出始めるのは定期交換部品と呼ばれる部品が劣化してきた時で、おおよそ80,000kmから100,000kmのあたりで交換が必要となります。
定期交換部品はおもにエンジン部品が多く、車の部品の中で常に激しく動いている部品ほど劣化が早いものです。
一例を挙げるとタイミングベルト、補機ベルト、エアコンコンプレッサ、オルタネータなどがあり、どんな車でも100,000kmまでには交換する必要があります。
ジムニーもその例に漏れず部品交換は必要で、耐久性の高い車といえども変わりません。
100,000kmが寿命と言われているのもひとえにこういった部品のトラブルが表れてくるからで、部品交換さえ適切に行えばその後もまだまだ車は走り続けます。(一般的な寿命の詳細は以下の記事をご参照ください。)
中古車は走行距離が何万キロまで安心して乗れる?答えはこれだ!ただ費用は当然かかるので、それを嫌って100,000kmを前に手放す人も多いのです。
ジムニーの本当の寿命は100,000kmなどではまだまだ短く、定期交換部品の交換を行えば車の寿命はいくらでも延びていきます。
100,000~150,000km:エンジンオーバーホール
100,000kmのステップを部品交換で対応したとして、その次に出てくるのがエンジン主要部品のオーバーホールです。
定期交換部品は比較的交換頻度が高いので簡単に作業できるよう設計されていますが、それ以外のエンジン部品については基本的に交換を前提には設計されていません。
しかしエンジン内部の主要部品もメンテナンスが必要な時期があり、エンジンによって多少違いますがおおよそ150,000kmまでのどこかでエンジンオーバーホールが必要となります。
エンジンオーバーホールではエンジンを一度車から下ろしてすべて分解し、内部部品の清掃や破損している部品の修理、交換を行って、エンジンを新品同様の状態に戻す作業です。
これを行わないとエンジンはどこかの時点で内部部品を破損し、エンジンが動かなくなったり最悪エンジンブローに繋がります。
走行距離の多いエンジンにはオーバーホールは必須であり、これにも費用がかかるのでやはり車を手放すかどうかの境目となります。
しかしオーバーホールを受けたエンジンは調子を取り戻し、さらなる走行に耐えうる車になるのです。
またエンジンだけでなく、トランスミッションやその他の主要部品にもどんどんトラブルが現れますので、それらに一つづつ対応していく必要があります。
ここまで来るとジムニーへの愛がある程度ある人でないとこの先には進めません。
150,000km~200,000km:ボディ錆びの可能性
さてエンジンのオーバーホールも終わり快調に戻ったところで、次に問題となってくるのはいよいよ車の車体とボディです。
ジムニーの車体は頑丈で耐久性の高いラダーフレームを採用しており、そのフレームの上にボディが載っています。
普通の乗用車よりしっかりした構造なのですが、フレームもボディもすべて鋼鈑で構成されていますので長い距離を走ると材料事態の鉄の錆びが問題となってくるのです。
当然錆びの対策として分厚い塗装を施してあるのですが、それも長年の走行で剥がれたり内部が錆びたりすることはあり、ところどころ小さな錆が浮いているのはよく見ます。
しかしその錆が進行していくと、いつかはフレームやボディに穴が開くほどの錆びに発展してしまいます。
車のおかれた環境や走行条件、季節などで錆びの状況は大きく変わってきますが、基本的に穴が開くほどの錆が出た時点でその車は強度も耐久性も無くなってしまうので、修理しなければこの時点で車は寿命を迎えます。
とくにジムニーはオフロード性能が素晴らしいため、オフロードを走ることがあります。(オフロード性能の詳細は、以下の記事をご参照ください。)
ジムニーの走破性を徹底解剖!クロカン・オフロード性能はいかに?!ですのでフレームやボディが水に濡れたり泥が付着したりして錆が発生しやすい状況になりやすい車です。
また雪国で道路の凍結防止に撒かれている塩化カルシウムも錆びの大きな原因となるもので、それが撒かれている地方では錆びの進行も早いです。(雪道性能の詳細は以下の記事をご参照ください。)
ジムニーは雪道に弱い?雪道走行の性能について徹底分析しました!錆びが浮いたり穴が開いたりしたフレームやボディはよほどひどい状況でなければ修理は可能で、かなり費用はかかるものの修理すれば車の寿命は伸ばすことができます。
200,000~ :定期的なメンテナンス
200,000kmを越えていても、まだまだ寿命を迎えていない車は世の中にはたくさんあり、ジムニーもその例に漏れません。
しかし前述したトラブルは距離が長くなれば当然再発してくる可能性は高く、車の寿命を伸ばしたいのであれば定期的なメンテナンスがかかせません。
例えば200,000kmあたりでエンジンの定期交換部品は2回目の交換時期を迎えますし、300,000kmに近づけばもういちどエンジンオーバーホールが必要になります。
場合によってはエンジンごと新しいものに載せ変えることもあり、費用的にもエンジン的にもそちらのほうがよい場合もあります。
長い距離を走ればジムニーに限らずトラブルは続出していきますので、それを逐一発見できる定期点検と迅速な修理が重要となります。
もちろん費用はどんどんかさみますし、費用面だけを見れば新車を買った方が安いぐらいです。
しかし車への愛着というのは費用や経済性だけでは片付けられない面もあり、そういった車への愛があれば車の寿命というのはいくらでも延びていくものです。
もしジムニーの購入を考えているなら、値引き交渉の正しいやり方を覚えておくといいですよ。
このやり方を知らないと最大60万円以上も損しますよ。詳しく知りたい方は、下記の『たった1分で車を60万円値引きできる裏技』のページをご覧ください。 たった1分で車を60万円値引きできる裏技!安く購入する秘密のテクニックとは?!ジムニーは何年まで乗れるのか
ジムニーの寿命を走行距離で考えるとメンテナンス次第でいくらでも伸ばしていけるのですが、もうひとつ走行年数で考えた場合には寿命はどうなるでしょうか。
これも考え方は走行距離の場合と同じで、基本的に車の部品それぞれに設定された耐久年数が問題になります。
走行距離ではなく時間経過で劣化していく部品も多数あり、それらの部品を交換するかどうかで車の寿命は決まってきます。
経年劣化する部品の代表格は、車のさまざまな部位に使われているゴム部品で、おおよそ10年経過で交換が必要なように設計されています。
各種ゴムホースやステアリングブーツ、振動吸収にゴムを使っているエンジンマウント、排気管マウント、などがこれにあたり、点検時にゴム部品の劣化が見つかった段階でただちに交換が必要です。
こういうメンテナンスを適切に行っていけば、ジムニーの寿命は10年といわずもっと伸ばしていくことが可能です。メンテナンスのさらなる詳細は、以下の記事で解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
ジムニーにはどんなメンテナンスが必要?費用はこんなにかかります!ジムニーの初代は1970年に発売されましたが、いまだにその当時の車はまだ走っていることからも、少なくとも50年近くは寿命があることはわかりますね。
タイヤの寿命はどのぐらいか
車の部品のなかで割と交換頻度が高い部品にタイヤがありますが、ジムニーのタイヤはどのぐらいで寿命を迎えるのでしょうか。
ジムニーはオフロード車なので大径で走破性を重視したタイヤがノーマルで装着されていますが、車の使い方や走った路面状況で多少変わるものおおよそ走行距離で20,000km~30,000kmぐらいが交換の目安です。
タイヤにはタイヤの寿命の目安となるスリップサインがありますので、基本的にはスリップサインで判断することになります。
またタイヤはゴムでできているので経過年数でも寿命を迎えます。
こちらも走り方や保管場所などで状況がかわるものの、製造後5年経過したタイヤにはヒビ割れなどが起きてきますのでそのあたりが寿命となります。
タイヤには製造年と週が明記されていますので、タイヤを見れば経過年数はわかります。
なおジムニーでオフロードを頻繁に走っているとタイヤの減りは早くなりますので、寿命は短くなる傾向にあります。オフロード専用のタイヤなどに交換している場合はなおさらです。
ジムニーの寿命は部品が残っているまで?
ジムニーの構成部品自体の寿命はあらかじめ設計段階で決まっており、基本的には故障した部品を交換したり修理を施せば車の寿命はどんどん延びていきます。(以下の記事でも書いていますが、そもそもジムニーは故障率も低いのでそれほど頻繁には部品交換や修理は必要ありません。)
ジムニーは故障が多い?壊れやすいのか故障率をもとに解説!しかしそれとは違った点でも寿命を迎える場合があり、それは車の交換部品が尽きたときです。
車の交換部品は製造メーカーが在庫を保有していますが、その部品はあらかじめ生産したものを保管しているのであり、有限です。
車の部品は基本的にその専用になっており、他の車の部品を使い回すことはできません。
交換部品の在庫は年を追うごとに使われて減っていきますので、ある時点で交換部品がなくなるという事態に陥ります。
そうなると、車の寿命を伸ばそうとしても交換できる部品がなければ不可能ですので、結果的にその時点で車の寿命がきてしまうのです。
こういったことはすべての車で起こりうるものであり、人気のあるジムニーといえどいつかは部品はなくなってしまいます。
しかしジムニーには純正パーツのほかにかなりの数の社外カスタムパーツが存在しており、ほぼすべての部品でなにかしら交換可能な部品があるものです。
そういった状況を考えるとジムニーという車の寿命はまだまだ遥か先であり、ユーザーがメンテナンスを怠らなければその分車が応えてくれることでしょう。
ジムニーの中古車の選び方
さてここまでをまとめてみるとジムニーを中古車で買うとしたらどのぐらいの走行距離と年式の車がよいのでしょうか。
ジムニーでも中古車を選ぶ目安は「10年100,000km」をひとつの基準にするとよく、まずはこの基準より少ない走行距離、短い年式の車がよいのは間違いありません。
「10年100,000km」に近づけば近づくほど劣化した部品を交換しないでそのまま使われている車に当たる可能性が高くなるので、そのあたりの見極めが非常に重要になります。
一方でこれ以上の走行距離や年式のジムニーであっても、適切に部品交換や修理が行われた車であれば決して悪い選択肢ではありません。
しかし次の目安としては前述した150,000kmのステップまでの車が良く、できるだけ100,000kmに近ければエンジンオーバーホールまで余裕があることになります。
もしオーバーホール済みのエンジンが搭載されているならかなり安心して購入できるでしょう。
ジムニーの中古車の寿命はそれまで使われてきた状況や、前のオーナーのメンテナンスの頻度などで大きく変わってきますので、古い車であればあるほどそれらの見極めが大事です。
ジムニーの中古車を買うときの注意点は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。これから買おうと思っている方はあわせて参考にしてみてください。
絶対読んでください!ジムニーの中古車を購入時の11の注意点!