1分で車を60万円値引きする裏技

プリウスのシフトレバー「Bレンジ」の意味とは?使い方と操作方法を解説!

トヨタ プリウスは燃費性能の高いハイブリッドカーですが、プリウスには「Bレンジ」と呼ばれるハイブリッド車特有の機能があります。

今回はそんなプリウスのBレンジについてご説明します。

プリウスのシフトレバーの「Bレンジ」とは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

@t_da.2021がシェアした投稿

プリウスはハイブリッドカーというタイプの車なのですが、「Bレンジ」はハイブリッドカー特有の機能である「回生ブレーキ」を強くするモードです。

ハイブリッドカーはその大きな特徴として内燃機関のエンジンと電動モーターの2種類の動力源を持つ車種を指し、プリウスではガソリンエンジンと電動モーターをつなげたパワートレインが搭載されています。

この構造は従来の車とは大きく違うシステムとなっていることでシフトレバーも独特な形状になっているのですが 、シフトレバーにはオートマ車でお馴染みのN(ニュートラル)レンジ、D(ドライブ)レンジ、R(リバース)レンジがあります。

そしてさらに「B(ブレーキ)レンジ」がハイブリッドカーとして特別に設定されており、プリウスのシフトレバーを操作することで機能します。

Bレンジは回生ブレーキに関係しているのですが、まずは回生ブレーキがどんなシステムなのかをご紹介します。

ハイブリッドカーのコア:回生ブレーキ

回生ブレーキはハイブリッドカーの最大の特徴である燃費の良さを獲得するための重要な機能で、回生ブレーキ機能の強さが燃費に直結します。

ハイブリッドカーは従来のエンジン車より燃費が大幅に向上しているのが特徴で、プリウスはその中でも世界トップクラスの燃費性能を持っています。

ハイブリッドカーはエンジンとモーターを両方活用しながら走行するのですが、このシステムで燃費が向上する理由は従来のエンジンが無駄に捨てていた走行エネルギーを電力として回収しているからです。

ポイント

エンジンは走行時に燃料のエネルギーで前進していますが、一方で車の減速時には摩擦ブレーキによって走行エネルギーを減衰して止まっており、その際に走行エネルギーは摩擦の熱エネルギーに変わって外気に放出されます。

この熱エネルギーは突き詰めて考えると燃料の燃焼エネルギーが排出されてしまっているのですが、ハイブリッドカーではこの減速時にモーターを動かすことで減速時のエネルギーの一部をモーターでの発電に使用します。

そしてその発電した電力はハイブリッドカーの駆動バッテリーに充電され、その電力で車の発進時などにモーター走行を行います。

このシステムがあると従来の車が減速時に捨てていたエネルギーを回収してモーターの走行エネルギーに変換できるので、結果的にエンジンの使用頻度を減らすことができその分燃料消費量が減り、最終的に車の燃費が大幅に向上します。

このように車のブレーキを使ったときの無駄なエネルギーを回収して電力を生成するシステムなので「回生ブレーキ」と呼び、回生ブレーキで回収できるエネルギーが大きいほどハイブリッドカーの燃費を向上させることができます。

Bレンジの役割

走っているプリウス参考:toyota.jp

この回生ブレーキはプリウスの通常走行時にも機能している標準的なシステムですが、走行中にBレンジに切り替えることでより回生ブレーキを強く働かせることができます。

回生ブレーキは減速時に車のシステムによって自動的に機能するのですが、プリウスではそのエネルギーの流れがインジケータに表示されてわかりやすくなっています。

それを見るとよくわかるのですが、回生ブレーキは走行時に減速したときや交差点などで停車するときに機能しており、まるでマニュアル車のエンジンブレーキのような働きをします。

回生ブレーキだけでは完全に停車までは行きませんが、ドライバーがブレーキを踏んだりアクセルを離したりすれば車が減速するので、その際に回生ブレーキが自動的に動いて発電を行っています。

この発電はプリウスのコンピューターが自動的に制御しているのですが、その際にシフトレバーでBレンジに入れると回生ブレーキをより強力に働かせてくれるようになります。

車の運転性としては減速時のエンジンブレーキが強くなったような感覚となり、アクセルを離すと車がググーッと減速するような走行感覚になります。

Bレンジでの減速感覚はマニュアル車に乗ったことのない人でもしっかり感じられるぐらいの感覚となっており、それをうまく活用して走行すれば減速に無駄なエネルギーを割くこと無くモーターでの発電がしっかりできるでしょう。

その結果発電量が増加してモーターの走行できる距離が多少なりとも伸びるので、Bレンジの効果としては最終的に車の燃費を高める効果となります。

プリウスのシフトレバーの「Bレンジ」の操作方法

プリウスのシフトレバーでBレンジに操作するためには多少慣れは必要ですが、基本的に走行中にBレンジに切り替えれば使用することができます。

プリウスのシフトレバーには前述したようにNレンジ、Dレンジ、Rレンジなどがありますが、そのシフトパターンはシフトレバーの上に表示してあります。

そしてそこにBレンジも表示されており、「B」と書いた表示と下側に矢印が操作の向きを表しています。

シフトレバーは停車時にはNレンジに位置していて中立的な位置にありますが、そこからBレンジに入れようとしても直接は入りません。

プリウスの場合にはBレンジを使用するにはその前提としてシフトがDレンジに入っている必要があり、まずは車を発進や走行をするためにDレンジに入れて走行します。

そしてDレンジの状態で走行しているときにさらにシフトレバーを下に操作すると、このときに初めてBレンジに入るようになっています。

Bレンジに入れても車が急に停車するわけではなく、あくまでブレーキを踏んだりアクセルを抜いたりして車が減速しているときに強めの回生ブレーキが機能するシステムです。

なおBレンジに入っているかどうかはプリウスの運転席周りにあるシフトインジケーターで確認するとよく、特に慣れないうちは確認しながらBレンジに入れて操作感覚を覚えると良いでしょう。

またBレンジは基本的に自動で解除されることはないので、解除したいときにはシフトレバーをBからDに操作して解除することとなります。

プリウスのシフトレバーの「Bレンジ」の使い方

このように回生ブレーキを強く働かせるためのBレンジですが、その使い方を適切に行うことでより燃費改善効果を得られます。

プリウスの走行時にはさまざまな場面で回生ブレーキが働くシーンがあり、走行中に前の車に続いて減速する際や交差点で減速、停車する際、道端の店舗に入る際などにも回生ブレーキは働きます。

しかしそういったシーンでいちいちBレンジに入れていたとしても実際の回生ブレーキの効果はそこまで強くできず、燃費改善効果が向上することは殆ど無いでしょう。

それよりいちいちBレンジに切り替えることで面倒臭さが先に立つので、Bレンジをもっと効果的に使うためには主に長い下り坂などが有効になります。

ポイント

下り坂を下る際には自然に任せるとどんどんスピードが上がっていってしまうため、普通はブレーキをある程度かけながらコントロールしやすい速度にして運転するものです。

このときにもプリウスであれば減速時ということで回生ブレーキが働くのですが、長い下り坂を下るときにBレンジに入れておくと強めのエンジンブレーキが常時かかったような状態が長時間続くので、うまく減速を行いながらもより強く回生ブレーキが機能します。

トヨタの説明書などにもBレンジを使うシーンとして「急な下り坂など、強いエンジンブレーキが必要なときに使用する」とあり、特に山道などで有効に活用すれば燃費をある程度改善することができるでしょう。

そういったシーンはプリウスを運転する上でほとんどの方が日常的に使うシーンではないのですが、長めの下り坂に差し掛かったときにBレンジを積極的に使うのが最も効果的といえるでしょう。