トヨタ プリウスPHVは燃費性能の非常に高い最新のハイブリッドカーで充電を組み合わせながら走行できるのが最大の特徴です。
しかし今回はそんなプリウスPHVは充電しなくても走行できるのかについてご説明していきます。
プリウスPHVは充電しないでも乗れる?
参考:toyota.jp
プリウスPHVはプラグインハイブリッドカーという種類の車で、ハイブリッドカーに充電機能を組み合わせた車です。
プラグインハイブリッドカーであるプリウスPHVは通常のハイブリッドカーであるトヨタ プリウスをベースとしており、世界でもトップクラスの燃費性能と充電機能によって非常に高い環境性能を誇っています。
通常プリウスPHVは充電機能をフルに活用することで従来の車にはない使い方ができるのですが、一応充電をしなくても車として走行自体は可能です。
その際にはどういう車の使い方になるのかをご説明していきます。
プリウスPHVの構造
まず最初に簡単にプリウスPHVのようなプラグインハイブリッドカーの特徴をご説明しましょう。
プリウスPHVのベースであるプリウスは世界初の量産型ハイブリッドカーとして登場し、その特徴はエンジンと電動モーターの2種類の動力源を搭載していることです。
エンジンというのは車の低速から高速まで回転数を変化させながら走行するのですが、その全域で効率が良いわけではなく、加速時や減速時などに燃費が悪化する領域があります。
ハイブリッドカーではこういった非効率な部分をモーターでカバーすることで燃費を向上させるのですが、エンジン走行の減速時にモーターを発電機として使って無駄になっていた減速エネルギーを電気として回収してバッテリーに充電します。
そして車の加速時や低速走行時に充電した電力でモーター走行し、その間にエンジンを停止することで燃料消費量を削減して燃費を向上するのです。
このハイブリッドカーに対してさらに外部電源からの充電機能を追加したのがプラグインハイブリッドカーで、プリウスPHVも現行のプリウスをベースとして充電機能の追加と駆動用バッテリーの大型化が行われています。
プリウスPHVでは駆動用バッテリーをあらかじめ自宅などで充電しておけるので、その電力で長距離を電動モーターのみで走行することができます。
現行のプリウスPHVでは満充電での電動走行可能距離が50km〜70kmもあるので、その間にエンジンを停止させることで燃費を大幅に向上させることが可能となります。
プリウスPHVでは電動走行可能距離が長いので近距離ならエンジンを完全に停止した状態でも往復することができ、使い方によっては燃料消費をなくして電気自動車のように使うことも可能です。
プリウスPHVを充電しない使い方
この投稿をInstagramで見る
プリウスPHVは前述したように充電機能が追加されたことが最大の特徴となる車なのですが、必ずしも充電をしなくても走行は可能です。
プリウスPHVでは基本的な使い方として充電した電力による電動走行をメインにするのですが、走行中に電力が減少したりした場合にはベースのプリウスと同じくエンジンを始動してハイブリッドカーとして走行できます。
これが電気自動車だと充電が切れたら再充電しなければ走行できなくなるのですが、プラグインハイブリッドカーであればエンジンと燃料がある限りは走行が可能となるので長距離走行でも安心です。
そのためプリウスPHVの駆動用バッテリーをもし充電しない状態で走行するとハイブリッドモードに切り替わり、プリウスPHVはその間にはエンジンとモーターを併用した走行モードになります。
プリウスPHVであってもハイブリッドモードは従来のプリウスと同様のシステムとなり、エンジン走行をメインとしています。
しかしプリウスPHVが外部から充電ができるといっても普通のハイブリッドカーと同じくエンジンの減速時にも充電は可能で、この場合は充電した電力で加速時や低速走行時はモーターに切り替わります。
しかし外部電源でしっかり充電したときとは違って充電できる電力が少なめですので、長距離をモーターで走行することはできず数キロ程度が限界です。
それでもプリウスと同様に燃費性能の高い走行は可能であり、プリウスPHVで長距離走行をするときにはこのモードに入ることが多いでしょう。
プリウスPHVを充電しないで乗るのがムダな理由(or充電しないで乗るのもおすすめな理由)
この投稿をInstagramで見る
さて今回はプリウスPHVを充電しないで走行するとどうなるかを考えていきますが、その前提条件としてはプリウスPHVの駆動用バッテリーは外部充電を全く行っていない状態とします。
その状態でも前述したように車の走行自体は可能なのですが、次のようなデメリットが多くあまりおすすめできるものではありません。
PHEVのメリットを活かせない
まずプリウスPHVで充電しないままで走行したときのデメリットは、プラグインハイブリッドカーとしての特徴を全く生かせないことです。
プラグインハイブリッドカーはハイブリッドカーとしては最新技術を織り込んだ車種の一つで、従来のハイブリッドカーより環境性能を高めるための車種です。
その中心はもちろん最大の特徴である充電機能と大型駆動バッテリーにあり、ハイブリッドカーより長い距離を電動走行することで燃費を削減することにあります。
しかしプリウスPHVを充電しないまま走行させるということは普通のハイブリッドカーとなんら変わりがない車になってしまうのです。
特にプリウスPHVはベース車であるプリウスとかなりの部分を共用化している車種で、プラグインハイブリッドカーとして必要な部分を除くと基本的なエンジンやモーター、ハイブリッドシステム、その他のコンポーネントがほとんどプリウスと同一です。
ですので充電しないプリウスPHVはベースのプリウスと特に性能的に変わらないどころか、逆にデメリットを抱えるような部分もあります。
結局充電しないのであれば普通のプリウスでも良いわけで、プリウスPHVに乗る必要はなくなってしまいます。
燃料消費の削減ができない
プリウスPHVを充電しないまま走行すると何より最大のメリットである燃料削減の効果が得られません。
プリウスPHVは電動走行をメインとして走行する使い方が最大の特徴で、電動走行している間はエンジンが完全に停止しています。
その間車全体としては燃料を全く消費しない状態になっており、走行だけでなく車の機能すべてが駆動用バッテリーの電力で稼働しています。
そして電動走行を続ければ続けるほど燃料消費を削減することができるので、地球環境に悪影響を与える排気ガスの排出がなくなることがプリウスPHVのようなプラグインハイブリッドカーの存在意義といえます。
また燃料消費がないということはガソリンを給油する回数もかなり削減できる訳で、その分の燃料代のコスト節約もできるのです。
もちろん自宅などでの充電のときには燃料代の代わりに電気代がかかるのですが、電気代は夜間に充電するなどすると安くすることが可能で、トータルで見ると十分費用の削減が可能です。
またその発電に使われる発電方法が自然エネルギーによるものだと発電による二酸化炭素排出が少なくなり、燃料削減をするとともに環境に配慮することも出来るのです。
しかしプリウスPHVを充電しないままではこれらの大きなメリットが全く活かせないので、環境負荷が高いままなのです。
重量の重さから燃費も悪化している
プリウスPHVを充電しないまま使っているとベースのプリウスと変わらない車になってしまうのですが、プリウスと燃費性能を比較したときにはプリウスPHVのほうが悪化気味なので燃費でもデメリットを持ってしまいます。
プリウスPHVはベースのプリウスとエンジンやモーターのスペックなどは一緒なのですが、プラグインハイブリッドカーとして充電装備を追加したり駆動用バッテリーを大型化した結果、車の重量が増加しています。
ベースのプリウスでは2WD仕様で1,320kg〜1,390kg、4WDで1,440kg〜1,460kgぐらいの重量があるのですが、これに対してプリウスPHVは2WD仕様しかないにもかかわらず1,510kg〜1,550kgという重量になっています。
同じ2WDで比較すると100kg〜200kgもの重量増加になっており、この重量の大半は大型化された駆動用バッテリーです。
スペック | プリウスPHV(2WDのみ) | 50プリウス(2WD、E-FOUR) |
車両重量 | 1,510kg〜1,550kg | [A、Sグレード]2WD:1,360kg〜1,390kg 4WD(E-FOUR):1,440kg〜1,460kg [Eグレード] 2WD:1,320kg |
WLTC基本モード燃費 | 30.3km/L ※26.2km/L:メーカーオプションの215/45R17タイヤ&17×7J アルミホイール装着時 | [A、Sグレード]2WD:30.8km/L 4WD(E-FOUR):28.3km/L [A、Sグレード ツーリングセレクション]2WD:27.2km/L 4WD(E-FOUR):25.4km/L [Eグレード]2WD:32.1km/L |
WLTC市街地モード燃費 | 27.3km/L ※25.6km/L:メーカーオプションの215/45R17タイヤ&17×7J アルミホイール装着時 | [A、Sグレード]2WD:28.2km/L 4WD(E-FOUR):25.6km/L [A、Sグレード ツーリングセレクション]2WD:25.5km/L 4WD(E-FOUR):23.2km/L [Eグレード]2WD:29.9km/L |
WLTC郊外モード燃費 | 33.2km/L ※27.7km/L:メーカーオプションの215/45R17タイヤ&17×7J アルミホイール装着時 | [A、Sグレード]2WD:33.2km/L 4WD(E-FOUR):29.5km/L [A、Sグレード ツーリングセレクション]2WD:28.9km/L 4WD(E-FOUR):27.1km/L [Eグレード]2WD:35.2km/L |
WLTC高速道路モード燃費 | 30.0km/L ※25.6km/L:メーカーオプションの215/45R17タイヤ&17×7J アルミホイール装着時 | [A、Sグレード]2WD:30.4km/L 4WD(E-FOUR):28.8km/L [A、Sグレード ツーリングセレクション]2WD:26.9km/L 4WD(E-FOUR):25.4km/L [Eグレード]2WD:31.2km/L |
実燃費 | 27.46 km/L | 29.60 km/L |
この重量増の影響は車の走行性能にも多少影響は与えますが、燃費にもスペックに現れるような影響がでています。
現在車のカタログ燃費はWLTCモードという燃費モードで測定されますが、そのほとんどのモードにおいてプリウスPHVのカタログ燃費が多少ながら低下しています。
また実燃費を見るとプリウスに対してプリウスPHVではリッター2kmぐらいの燃費の悪化が見られ、単純にハイブリッドモードとして走行した際にはプリウスPHVのほうが燃費が悪化傾向になります。
この燃費の悪化はプリウスPHVで充電をしっかり活用して走行すればカバーできるもので、電動走行を積極的にすればプリウスPHVならばいくらでも燃費を向上させることができます。
ですが充電しないまま運用するのであればまったくカバーすることはできないので、ただの燃費の悪化したプリウスになってしまうのです。
騒音をなくした静かな走行ができない
プリウスPHVを充電しないまま走行すると常にハイブリッドモードで走行するのですが、プリウスPHVが持つ静粛性の高さを活かすことができません。
プリウスPHVは充電しないままで走行するとハイブリッドカーと同様なのですが、ハイブリッドカーは発進時や低速走行時にはモーター走行になるので、そのときにはエンジンの騒音がないぶん静粛性が高い状態です。
ですがハイブリッドモードに切り替わるとエンジンが始動したことで途端に騒音が大きくなり、普通のガソリン車などと殆ど変わりない騒音レベルになります。
もちろんハイブリッドモードでも普通のガソリン車に比べれば静粛性はあるのですが、プリウスPHVの電動走行モードに比べれば大きな差があります。
プリウスPHVの電動走行モードは50km〜70kmもの距離をモーターで走行できるので、その間はエンジンが完全停止していてかなり静かな車にできます。
まさに電気自動車と同じなので停車中はほとんど無音ですし、走行中もロードノイズぐらいしか目立つ騒音はありません。
この静かさは電動走行の大きなメリットの一つなのですが、プリウスPHVが充電しないまま走行するのであればそこまでの静粛性は発揮できないことになります。
価格の高さが無駄になっている
プリウスPHVはプラグインハイブリッドカーとしての装備を増加させた結果新車価格も高くなっているのですが、充電しないままプリウスPHVを運用するということは高くなった分が無駄になっているということです。
プリウスPHVはベースのプリウスに比べると次のような新車価格の差があり、グレードにもよりますが500,000円〜1,000,000円ぐらいプリウスPHVのほうが高くなっています。
この価格上昇の大きな要因はなによりもプラグインハイブリッドカー専用の装備にあり、充電機能もコスト上昇はしますがそれより駆動用バッテリーの大型化が最大の要因です。
プリウスやプリウスPHVには携帯電話などにも使われるリチウムイオンバッテリーが採用されているのですが、このバッテリーは自動車の部品の中でもかなり高額の部品であり、大型化によるコスト上昇が大きいのです。
プリウス | 新車価格 | 中古車本体価格相場 | |
50プリウス | 2,597,000円〜3,640,000円 | カーセンサー | 1,190,000円〜3,780,000円 |
goo-net | 1,190,000円〜4,000,000円 | ||
プリウスPHV | 3,383,000円〜4,010,000円 | カーセンサー | 1,650,000円〜4,680,000円 |
goo-net | 1,650,000円〜4,250,000円 |
プリウスPHVではこの価格上昇は電動走行距離を増やすために仕方ないものなのですが、その価格の上昇分はある程度電動走行によって賄うことができます。
可能な限り電動走行を徹底して夜間電力などで電気代も節約すれば、ガソリン代との差額を積み重ねてコスト上昇分のカバーができます。
それでも価格差をすべて賄うのは難しいものの、環境性能を高めながら燃料の節約をするという目的に対しては悪くないトレードオフでしょう。
ですが充電しない状態でプリウスPHVを運用するということは価格上昇分が全く車の価値に活かされていないので、ただただ価格が高いだけのプリウスに乗っていることになってしまうので無駄なのです。
プリウスPHVの航続距離が短くなる
プリウスPHVはベースのプリウスに比べると燃費性能が多少悪くなるのですが、充電しないまま運用すると車の航続距離も短くなってしまいます。
プリウスPHVの燃費性能はベースのプリウスに比べれば実燃費でリッター2kmぐらい低下しているのですが、これは前述したように重量増加が主な原因です。
燃費の差はそのまま満タン状態での車の航続距離に影響するのですが、プリウスPHVとプリウスでは燃料タンクの容量が同一なので、プリウスPHVでハイブリッドモードで走行したときにはリッター2kmの差がトータルの航続距離で影響してきます。
実際に走行したときには走行状態や道路の状況などで実燃費や航続距離は変動してくるのですが、ひとまず実燃費と燃料タンク容量で計算できる航続距離を出してみました。
実燃費 | 燃料タンク容量 | 航続可能推定距離 | |
50プリウス | 29.60 km/L | 43L | 1,272km |
2代目プリウスPHV | 27.46 km/L | 43L | 1,180km |
単純計算するとプリウスPHVでハイブリッドモードで走行したときにはベースのプリウスより航続距離で100kmぐらい短くなっており、重量増加による影響がこのぐらい出てきます。
もしプリウスPHVを充電しながら運用するのであればこの航続可能距離にプラスして電動走行分が追加できます。
走行前に充電すれば50km程度はプラスすることができ、さらに遠出の途中に街中や高速道路のSA、PAで充電すればその分航続距離が伸びることになります。
ですが充電しないままで運用するのであればそういった使い方もできませんので、プリウスPHVを充電せずに運用することはデメリットのほうが大きいということです。