トヨタ アクアはトヨタのハイブリッドコンパクトカーで高い人気を誇る車種です。
今回はそんなアクアのデザインについて見ていきましょう。
アクアのデザイン
参考:toyota.jp
トヨタ アクアはコンパクトカーのボディにフルハイブリッドのシステムを組み合わせたハイブリッドカーで、非常に高い燃費性能が大きな魅力の車です。
アクアは2011年に初めて登場した車種で、ハイブリッドカーを得意とするトヨタの意欲作として登場しました。トヨタはそれまでプリウスという非常に燃費性能の高い車種がありましたが、そのプリウスのハイブリッドシステムを展開してコンパクトカーレベルにまとめたのがアクアです。
アクアは車のサイズが小さなコンパクトカーながら30km/L〜40km/Lもの世界トップクラスの燃費性能を持っており、その扱いやすいサイズと燃費の良さで一躍人気車種に上り詰めました。
アクアは国内の販売台数でプリウスと並んで何度もトップ3を獲得するほどの人気車となり、国内でどこでもアクアを見かけるようになっています。
アクアはその人気の高さから長年に渡って人気があったのですが、そのためかフルモデルチェンジが非常に長くなった事情もあります。
そのためアクアの初代モデルは2011年〜2021年のあいだの10年間も販売していましたが、2021年に待望のフルモデルチェンジが行われ2代目アクアになりました。
2代目アクアは初代のコンパクトな車体を引き継ぎつつもハイブリッドシステムは進化しており、より燃費性能が向上しています。今回はその2代目アクアについてデザインをご紹介していきます。
アクアのエクステリアデザイン
最初にアクアのエクステリアのデザインについてご紹介します。
参考:toyota.jp
まずアクアのフロントマスクをご紹介しますが、2代目アクアは初代アクアの雰囲気を受け継ぎつつもよりあたたかみのあるデザインとなっています。
ヘッドライトこそ多少シャープですが、フロントグリルやバンパーなどは丸みを帯びたデザインで様々な世代に受け入れられやすいものとなっています。
フロントマスクデザインの中で特徴的なのはフロントバンパーの開口部の部分で、メッキパネルで囲まれた広めのブラックの範囲が良いアクセントになっています。
なおグレードや仕様によってはこのメッキパネル部分がブラックにもでき、シックなデザインにもすることができます。
参考:toyota.jp
アクアのリアデザインは結構特徴的なデザインの多い部分で、まず大型のリアコンビランプが特徴的なブーメランデザインをしています。
このデザインは初代アクアからこの車のアイコン的なデザインの部分で、形状は違うもののアクアらしいリアデザインと言えます。
また小さめのリアウインドウや引き締まったリアバンパーデザインなどアクアのリアデザインはコンパクトにまとまっており、スポーティな印象を与えてくれます。
なおサイドのデザインについては2代目アクアで多少マッシブなスタイルになっており、特にリアタイヤ周りが少し膨らむような形で安定感のあるフォルムが存在感があります。
アクアはコンパクトな車ながらスタイリッシュなデザインが盛り込まれており、エコ性能の高いハイブリッドカーながらスポーティな点も魅力です。
アクアのインテリアデザイン
次にアクアのインテリアのデザインについてご説明していきましょう。
参考:toyota.jp
まずアクアのインパネ周りのデザインですが、ひときわ目を引くのは中央の大型ディスプレイでしょう。ここにはカーナビを始めとした各種情報が表示されるようになっており、ハイブリッドカーでは特に走行時のハイブリッドシステムの状態なども映されます。
そのディスプレイの周りにやダッシュボードや運転席の回りを囲むようにメッキパーツが配されており、コンパクトカーながら存在感のあるインパネデザインとなっています。
また中央にあるシフトノブが小さいこともトヨタのハイブリッドカーの特徴で、インパネの下側はかなりシンプルなデザインとなっています。
参考:toyota.jp
アクアのインテリアに関しては2列シートとラゲッジスペースがある車内レイアウトとなっていますが、そのシートは結構質感の高いものとなっています。
コンパクトカーというとシンプルなシートというイメージがあるのですが、アクアのシートにはストライプ模様のシート生地が採用されるなど上質感があります。
インテリアのカラーはシックなカラーがメインとなっており、落ち着きのある車内となります。またインテリアのパネルには木目調のデザインも選択できるのですが、これを装着すれば高級感がより高められて満足感のある仕様となります。
アクアのボディカラー
次にアクアのボディカラーについてご紹介しますが、現行モデルでは以下の9色が設定されています。
アクア(現行モデル) | プラチナホワイトパールマイカ |
シルバーメタリック | |
ブラックマイカ | |
エモーショナルレッドⅡ | |
クリアベージュメタリック | |
ブラスゴールドメタリック | |
アーバンカーキ | |
ダークブルーマイカメタリック | |
スーパーホワイトⅡ |
現行アクアのイメージカラーとして写真がよく上がっているのはあたたかみのあるクリアベージュメタリックや、いわゆるアースカラーであるアーバンカーキなどです。
しかしその他のカラーとしては定番カラーと呼ばれるホワイトやブラック、シルバーなどがあり、特にホワイトは普通のホワイトであるスーパーホワイトⅡよりは輝きのあるプラチナホワイトパールが圧倒的に人気が高いです。
またブラックなども引き締まった印象でアクアのスタイリッシュなボディデザインには素敵なカラーとなります。
その他としては明るめのカラーとしてブラスゴールドメタリックやエモーショナルレッドⅡ、ダークブルーマイカメタリックなどの原色系カラーもありますが、スポーティな印象を持つアクアには結構マッチするスタイリッシュなカラーとなっています。
アクアは人気か?
アクアはその人気が数字でよく表れている車種であり、アクアが初めて登場した2011年から現在までの国内の年間販売台数をまとめました。
アクア年間販売台数ランキング | 順位 |
2011(初代アクア) | – |
2012 | 2位 |
2013 | 1位 |
2014 | 1位 |
2015 | 1位 |
2016 | 2位 |
2017 | 3位 |
2018 | 2位 |
2019 | 5位 |
2020 | 14位 |
2021(7月に2代目にフルモデルチェンジ) | – |
アクアは実質的にプリウスの次に登場したハイブリッド専用車でしたが、そのアクアは登場後すぐに大人気となり販売台数はかなりのボリュームがあります。
初登場した2011年こそ期間が短くて順位には乗っていませんが、その次の年にはもうプリウスに次ぐ2位につけており、その後も2015年までずっと1位を取り続けるというコンパクトカーとは思えないほどの売れ行きを見せました。
アクアは常にプリウスと販売台数で競っているような状態であり2016年以降も大人気の状態は続いています。2020年は流石にフルモデルチェンジの情報などがあったことで買い控えも進みましたが、今年の7月のフルモデルチェンジで人気は戻ってきており、9月には月間販売台数でトップを獲得しています。
このようにアクアは非常にに人気の高い車種ですが、その需要は幅広い年齢層に浸透しています。そのためアクアの販売台数の中での人気のボディカラーは定番カラーと呼ばれるホワイト、ブラック、シルバー系の割合が高くなっており、特にプラチナホワイトパールマイカはかなり人気が高いボディカラーとなっています。
それに対して原色系の派手なカラーは人気があまり高くなく、全体の割合としてはそれぞれのカラーで数%程度と定番カラーに比べるとささやかなものです。
アクアの評判
アクアのデザインについてはTwitterにさまざまな評価が投稿されており、その中から3つご紹介していきましょう。
知らん人に私のアクア【特別仕様車のスタイルブラック】のメタリック感カッコいいっすねって話しかけられた。純正装備でなんもつけてないんだけど、つまり純正のままでもカッコいいということですね。さすがトヨタ。
— さくゆ (@sk66mg413sky) June 12, 2021
こちらの方はアクアのブラックカラーの車に乗っていらっしゃるそうですが、そのアクアが他の人からカッコいいと言われたそうですね。
純正仕様のアクアであってもまとまりがあってカッコよいデザインは多くの人に好まれており、スタイリッシュなハイブリッドカーとなっています。
新型アクアが発表されました✨
スタイリングが丸みを帯びて優しい感じになりました🙆♂️(注意)写真の中の可愛いお姉さんとカッコいいお兄さんは付いてきません😢#トヨタ #新型アクア pic.twitter.com/IiGtdj2436
— ヴェルモちゃん (@VermoChan) July 19, 2021
こちらの方は新型の2代目アクアのデザインを評価していらっしゃいますが、新型のデザインはカッコよさよりは丸みを帯びて優しい感じとなり、なかなかいい評価は得られているようです。
前型アクアはモデル期間が非常に長かったことからデザインコンセプトの変更が課題となっていましたが、販売台数などを見ても成功と見て良いでしょう。
アクアGRスポーツ17インチパッケージ
こっちの方が好きだねw
ホイール違うだけでも全然印象違うな!PHVなどと同じ様なこの顔も見慣れるとカッコいいなぁと!
この86のステアリングの方がGRって感じするw pic.twitter.com/GpqbCxU2gv— けーちゃん (@GR_TOYOTA_kbou) March 18, 2018
こちらの方のアクアにはGRというトヨタ純正のスポーツ装備が装着されていますが、こういう装備にするとアクアのカッコよさがより際立っています。
こっちは初代アクアですがもともとのシャープなデザインがスポーツ装備にぴったりのものとなっていますね。
アクアの欠点
アクアはハイブリッドカーとしての性能やデザインのカッコよさなどスタイルの良さがある車なのですが、その反面そのデザインには次のような欠点も残っています。
車内の上下空間がそこまで広くない
参考:toyota.jp
アクアはそのスタイル的に車高が低くてスポーティなフォルムなのですが、その結果車内スペースの高さの面で不利な部分はあります。
アクアの車高は一般的なコンパクトカーと比べても多少低くなっており、パット見でも小さな車だなあという印象を与えています。
その車高はスタイルの良さに加えてアクアの空力性能を高める役割もあり、燃費性能が第一のハイブリッドカーで燃費改善効果が望める空力性能を追求する意味もあります。
特にアクアはリア側に行くに従って多少ルーフの高さが低くなっていっており、ハッチバックカーとしては珍しい形状となります。
このデザインでのメリットもいろいろあるのですが、その反面のデメリットとして車内の上下スペースが小さくなることがあります。
もちろん乗車できないほど狭くはなくシートに座った状態でちょうど天井にぶつからないぐらいにはなりますが、全体的に窮屈感は出てきてしまいます。
またリアに行くほどルーフが下がっていることで最も後部にあるラゲッジスペースの上下サイズが小さくなっており、大きな荷物を積み込むのにも不利な部分となります。
アクアの車内スペースは実用上必要十分なサイズではありますが、近年車高の高いスペース効率の良い車が多い中では狭さはどうしても感じてしまいますね。
リアウインドウの小ささ
アクアの上記のスタイルでもう一つデメリットが生まれているのがリアウインドウで、そのサイズの小ささから後方視界はそこまで良くはありません。
アクアのスタイリッシュなスタイルは車の後側に行くほど低く構えてスポーティなのですが、その結果車の最も後方に位置しているリアウインドウの上下サイズが小さくなる結果となります。
これについても本当のスポーツカーのように後方が全く見えないということはないのですが、大衆車であるコンパクトカーとしては不便な部分でもあります。
アクアは最後尾のテールゲート自体が小さくなるので車体剛性やランプの配置などを考えるとリアウインドウが小さくなるのは仕方ない点ではありますが、実用性を考えるともう少し広くなければ見づらい部分です。
アクアに限らず近年は後方確認用のカメラなどが充実してきてはいますが、それでも安全確認の基本は目視での確認ですので不安な部分は残ります。
それでもアクアの燃費性能の高さのためにはある程度こういった部分が犠牲になるのも仕方ないのかもしれません。
アクアの値段
では最後にアクアの新車価格と中古車価格についてまとめてみますが、中古車価格は現行アクアが登場してまだまだ日が浅いこともあり前型モデルの情報もまとめました。
なお中古車価格については有名な中古車情報サイトであるカーセンサーとgoo-netで調査しています。
アクア | 新車価格 | 中古車本体価格相場 | |
前型アクア(初代モデル) | 1,690,000円〜2,580,000円 | カーセンサー | 128,000円〜2,598,000円 |
goo-net | 125,000円〜2,625,000円 | ||
現行アクア(2代目モデル) | 1,980,000円〜2,598,000円 | カーセンサー | 1,598,000円〜2,780,000円 |
goo-net | 1,598,000円〜2,930,000円 |
アクアはコンパクトカーとしてはそこそこ標準的な価格帯に収まっている車で、コストのかかるハイブリッドシステムを搭載している割にはかなり手に入れやすい新車価格となります。
新型アクアとなって最低価格はかなり上昇したものの、最上級グレードはそこまで価格が変わっていないので基本的な価格帯は同等と考えて良いでしょう。
その中で初代アクアはモデルが10年近く継続していたことと販売台数が多いことで中古車市場には多数の台数があり、その価格もかなり安価なものから状態の良い価格が高めの中古車まで選択肢は非常に豊富です。
また現行モデルの中古車についてはまだまだ台数は少ないのですが、それでも最低価格は新車価格より多少安いものもあり、現時点ではほぼ新車同然なので結構お買い得といえるでしょう。
アクアはスタイルの良さと燃費性能という実用面の性能が非常に高い車ですので、そういった車がこの価格帯で買えるというのは画期的です。
こういった面がアクアが何度も国内販売台数で上位を獲得してきた理由であり、買って損することはない素晴らしい車の一つです。