1分で車を60万円値引きする裏技

スズキのハイブリッドシステムの特徴!車の種類一覧と人気車種2つ!口コミ/評判はいかに?!

ハイブリッド車は日本で特に普及した車種で、非常に高い燃費性能がそのメリットです。

一方で導入にはコストがかかるので小型車には採用しづらい技術でもあるのですが、小型車をメインとしているスズキ自動車はどうなのでしょうか。

今回はスズキのハイブリッド車に関してご説明していきます。

スズキのハイブリッド車の特徴

スズキ マイルドハイブリッド参考:www.suzuki.co.jp

スズキは日本の自動車メーカーの中では小型車や軽自動車をメインとしているメーカーで、価格が比較的安価な大衆車をメインに販売してきました。

一方でハイブリッド車はエンジンとモーターを同時に搭載して燃費を向上させる車種ですが、その燃費性能は高いのですがコストも高く、小型車ではコストの負担が厳しい技術でもあります。

そのため10年ほど前まではコンパクトカーや軽自動車にはハイブリッド車は殆どなかったのですが、最近は徐々にその種類は増えてきています。

そんな中にあってスズキは国産メーカーでも珍しく、小型車や軽自動車に多数のハイブリッド車をラインナップするようになってきました。

それにはいくつか段階がありましたので、簡単な歴史と最新のスズキのハイブリッドシステムをご紹介しましょう。

スズキのハイブリッドの歴史

ハイブリッド車はトヨタが1997年にプリウスを実用化してから広がってきた車種で、トヨタのほかにもホンダなどが後に続いて車種が増えてきました。

その流れには当時のスズキも加わっており、スズキ初のハイブリッド車となったのは以外にも軽自動車の「ツイン ハイブリッド」でした。

ツインハイブリッドの登場と廃止

 

View this post on Instagram

 

西谷成人さん(@part.one.shigeto)がシェアした投稿

ツインは軽自動車を得意とするスズキの中にあっても特別な車種で、通常の軽自動車よりコンパクトな車体で2人乗りのシティコミューターといった位置づけの車です。

デザインはポップで可愛らしく、エンジンも出力を抑え気味ではありますが、何より軽量で取り回しが良いことから一定の人気を獲得しました。

発売当初からハイブリッド仕様も設定されており軽自動車初ということで話題にもあがり、ハイブリッド仕様の燃費が34km/Lと当時の軽自動車の燃費を大きく上回ったためかなり優秀な車に見えます。

MEMO

ツインのハイブリッドシステムは簡易的なシステムで、小型のモーターをエンジンとトランスミッションの間に挟み込み、それをエンジンアシストに利用する形でした。

またハイブリッド車には必要な駆動用バッテリーは現在主流のリチウムイオンバッテリーなどではなく、2輪車用の鉛バッテリーを連結したものとなっています。

ツイン ハイブリッドの発売当初は非常に話題にはなったのですが、一方でベース車の価格が490,000円と安かったのに対してハイブリッドはそれより500,000円も価格が高くなっており、あまりの高額さに販売不振になりました。

そのため発売からわずか3年で先にハイブリッドが廃止、それから程なくしてツイン自体も販売終了となりました。

プラグインハイブリッドの登場

スズキ プラグインハイブリッド参考:www.suzuki.co.jp

ツイン ハイブリッドが販売終了となってからはスズキのハイブリッド車は一時期下火になり、軽自動車へのハイブリッド搭載の難しさを表した形になります。

そのため次にスズキが登場させたハイブリッド車はコンパクトカーのスイフトをベースとした車で、ハイブリッドシステムには当時としても最新であるプラグインハイブリッドが搭載されました。

スイフト プラグインハイブリッドが発表されたのは2010年のことで、国産メーカーでも珍しかったプラグインハイブリッドをスズキが登場させたことはかなり話題となりました。

ですがこの車は実験車という位置づけが強く、国の正式な型式認定を受けてはいましたが量産車として発売されたわけではありません。スズキの販売店に供給され、実際の公道のデータを取るための車という形が強かったようです。

しかしスイフト プラグインハイブリッドのスペックはかなり高く、発表された燃費は最大37.6km/Lとトップクラスの燃費性能でした。

またプラグインハイブリッドなのでバッテリーが外部から充電できることが大きな環境対応技術となっており、次世代のハイブリッドシステム開発には重要な点です。

ですがスイフト プラグインハイブリッドは結局量産化までは進行せず、現在までスズキからプラグインハイブリッドが発売登場されたことはありません。

スズキの最新ハイブリッドシステム

Sエネチャージ参考:www.suzuki.co.jp

スズキはその後ハイブリッド車に対する戦略を大きく転換しており、それが現在発売されているスズキのハイブリッド車に反映されています。

スズキのハイブリッドシステムは現在大きく分けて3種類あり、少しずつ進化していったことがよく分かる流れとなります。

アイドリングストップ技術

まずスズキのハイブリッドシステムの大本となったシステムには後述する「エネチャージ」がありますが、その前段階として「アイドリングストップ」技術の普及がスズキのハイブリッドの大本となります。

アイドリングストップ技術は燃費改善技術の基本ともいえるもので、車が停止中にアイドリングで消費する燃料をカットするシステムです。

従来の車は車の停止中にもエンジンはアイドリング状態で常に稼動しており、その間も無駄に燃料が消費されていました。

そのためアイドリングストップシステムを搭載することでアイドリング中にエンジンを停止させ、燃料消費量を減らすことが現在の低燃費技術の中でも重要となっています。

アイドリングストップシステムではスターターモーターの働きが重要となり、アイドリング中に停止したエンジンを発進時にすばやく再始動させるために強力なモーターとそれを動かすバッテリーが重要となります。

そのためアイドリングストップシステムの車種はエンジンスターターとバッテリーが強化されており、比較的規模の小さな改造で燃費対策ができます。

スズキはこの技術を軽自動車とコンパクトカーに幅広く展開し、全体的な燃費を底上げしました。その技術はハイブリッドシステムにも繋がっており、次のエネチャージへと進化していきます。

エネチャージ

エネチャージはスズキのハイブリッドシステムの中では最も簡易的なシステムで、厳密にはハイブリッドではありません。

エネチャージの特徴はハイブリッドシステムの機能の1つ「回生ブレーキ」に特化したシステムで、車の減速中に減速エネルギーを電気エネルギーへと変換することが出来ます。

従来のガソリン車は発電には、エンジンの動力で発電機であるオルタネーターを動かしていましたが、それは結局エンジンで燃料を消費して発電したことと同じです。

ポイント

ですがハイブリッド車は車が減速するときにブレーキで消費していたエネルギーを、発電機で発電する際の抵抗に変えて電気として取り出しています。

この効果によりエンジンのエネルギーの無駄を減らすことができ、ハイブリッド車の燃費改善のための中核システムとなっています。

ハイブリッド車の場合はその電力で走行用モーターを動かして走行するのですが、エネチャージの場合は発電まででその働きは完了します。その発電したエネルギーはエンジンを始めとする車の電装品で消費されます。

走行に電力を使わないことから燃費の改善効果は高くありませんが、車の改造範囲が非常に少なく搭載性と車種展開が非常に楽というメリットがあります。

エネチャージで変更された部品は強化型のオルタネーターと小型のリチウムイオンバッテリーの2つだけで、軽自動車であっても低コストで対応させることができるのです。

またエネチャージは前述したアイドリングストップシステムも搭載され、停車時の燃料消費も減らしています。

エネチャージは2012年に登場しましたが、直後からスズキの軽自動車と小型車に一気に浸透し、スズキのエコカー技術の中核となりました。

S-エネチャージ

S-エネチャージはエネチャージの進化形のシステムで、エネチャージに対してモーターでの走行アシスト機能を追加したシステムです。

この機能追加によりS-エネチャージは正式なマイルドハイブリッドシステムとなり、燃費改善効果も高くなりました。

S-エネチャージはエネチャージと同じくオルタネーターとバッテリーを中核とするシステムですが、オルタネーターはより強力なISG(integrated generator starter)という部品になり、このISGに次の3種類の機能が統合されています。

  1. ハイブリッド用走行モーター
  2. オルタネーター&回生ブレーキ用発電機
  3. エンジンスターター

エネチャージでは②のみだった機能がかなり役割が増え、ハイブリッドシステム以外にもエンジンスターターとしての役割が追加されました。

従来の車にはエンジンスタータモーターという部品がありましたが、これがISGに統合されたことでスタータモーターは不要となりました。この機能はエンジン始動時以外にアイドリングストップからの再始動時にも使われます。

S-エネチャージではISGで発電した電力を使い、同じくISGを走行用モーターとして活用し、エンジン動力にのアシストを行います。

この機能でエンジンの負荷を減らすことで燃料消費量を減らし、車の燃費の改善に寄与します。ISGはその性能と機能がアップしたことでコスト面では高くなり、また搭載されるハイブリッド用のバッテリーも大型化しています。

ですが改造点としてはやはりその2点のみであり、エンジンなどに大きな変更が不要な点はエネチャージと同じメリットです。

むしろエンジンはスタータモーターがなくなったことで軽量化にもなっており、その恩恵は大きいです。

S-エネチャージは2014年にワゴンRに搭載された後、エコチャージを置き換える形で搭載車種が増えてきています。

ストロングハイブリッド

エネチャージおよびS-エネチャージはエンジンのオルタネーターを置き換える形のマイルドハイブリッドでしたが、それとは別にスズキはもっと燃費性能の高いストロングハイブリッドシステムも開発しています。

ストロングハイブリッドはトヨタ プリウスに代表されるハイブリッド車に採用されるようなシステムで、強力なモーターと大型の駆動用バッテリーを搭載してモーターだけでのEV走行が可能となったハイブリッド車です。

前述した回生ブレーキで発電した電気を使ってEV走行を行うことで、その間はエンジンの稼動を停止させられるので燃料消費量を削減できます。

ストロングハイブリッドにもシステム構成はいくつかありますが、スズキのシステムは1モーター式のハイブリッドシステムで、エンジンとトランスミッションの間にモーターが挟まれています。

このモーターでEV走行、発電、エンジンスタートなどを行っており、その出力も高いため十分な走行性能を持ちます。また交流モーターのためその制御用にインバーターも搭載しており、モーター、インバーター、駆動用バッテリー、強電ハーネスなどでハイブリッドシステムが構成されます。

S-エネチャージとストロングハイブリッドの燃費の差は5km/L〜6km/Lに及び、搭載すれば非常に高い環境性能が得られます。

一方でシステム構成が複雑になってコストも増大するため、車両価格が高くなるデメリットも持ちます。

スズキでは同一車種でS-エネチャージとストロングハイブリッドの2モデルを用意していることが多く、さまざまなニーズに対応しています。

スズキのハイブリッド車の耐久性/故障のしやすさ

スズキは3種類のハイブリッドシステムを展開していますが、一般的にハイブリッドシステムのような複雑なシステムは耐久性や信頼性に対して不安があるものです。

ですがこれまでスズキ車でハイブリッドシステム関係が原因のリコールなどは起こっておらず、スズキのハイブリッドシステムには一定の信頼性はあるようです。

エネチャージやS-エネチャージは既存の車種から大きな改造もなくシンプルなシステムなので、信頼性の面では大きなメリットがあるといえます。

またストロングハイブリッドに関しても、スズキにはツイン ハイブリッドやスイフトプラグインハイブリッドなどによる開発や市場経験もあり、その結果現在まで高い信頼性を確保しているといえるでしょう。

スズキのハイブリッド車の評価・評判

スズキのハイブリッド車は大衆車ということで燃費やコストに特に敏感な層をターゲットとしていますが、その評価はなかなか高く実用的という意見も多いです。

燃費に関しては軽自動車のワゴンRの実燃費で
23.2km/Lと非常に良好で、軽自動車のような車種でこれだけ実燃費が良いのは嬉しいです。

またスズキのハイブリッドはたしかに燃費の面ではトヨタにはかないませんが、一方で価格が抑えられているのでバランスが良いという意見もありました。

トヨタなどの車はハイブリッドを拡充するあまり全体の価格が上昇気味にあり、スズキのほうが受け入れやすいと言うのも現実です。

スズキのハイブリッド車の種類・ラインナップ

スズキのハイブリッド車のラインナップはお大きく分けて軽自動車とコンパクトカーに分かれており、車種展開も合わせると10車種ものハイブリッド車がラインナップされています。

軽自動車のハイブリッド車

スズキ ワゴンR参考:www.suzuki.co.jp

スズキの軽自動車はほぼ全てが同じエンジンを共用する車で、現行でS-エネチャージ用となったエンジンを展開しているので一気に車種が増えています。

車名駆動方式エンジンカタログ
燃費
最高出力最大トルク価格
ワゴンRFF、4WDR06A型
658cc 直列
3気筒DOHC
30.4km/l~
33.4km/l
52ps(38kW)/
6,500rpm
6.1kgf・m(60N・m)/
4,000rpm
1,177,200円~
1,530,360円
ワゴンR
スティングレー
FF、4WDR06A型
658cc 直列
3気筒DOHC
30.4km/l~
33.4km/l
52ps(38kW)/
6,500rpm
6.1kgf・m(60N・m)/
4,000rpm
1,488,240円~
1,779,840円
スペーシアFF、4WDR06A型
658cc 直列
3気筒DOHC
26.4km/l~
30.0km/l
52ps(38kW)/
6,500rpm
6.1kgf・m(60N・m)/
4,000rpm
1,274,400円~
1,589,760円
スペーシア
カスタム
FF、4WDR06A型
658cc 直列
3気筒DOHC
24.0km/l~
28.2km/l
52ps(38kW)/
6,500rpm
6.1kgf・m(60N・m)/
4,000rpm
1,517,400円~
1,908,360円
スペーシア
ギア
FF、4WDR06A型
658cc 直列
3気筒DOHC
24.0km/l~
28.2km/l
52ps(38kW)/
6,500rpm
6.1kgf・m(60N・m)/
4,000rpm
1,614,600円~
1,813,320円

これらは同一エンジン、同一のハイブリッドシステムを持ち、スペック面は全く同一です。

燃費に関しては重量の重たいトール系ワゴンほど悪化傾向にありますが、それでも30km/L前後のカタログ燃費は軽自動車の歴史の中でもトップクラスです。中でもワゴンR系の車種は33.4km/Lまで燃費が伸びており、軽自動車トップとなります。

これらの車種には全てS-エネチャージが搭載されており、マイルドハイブリッドでもここまで燃費が伸びるのは軽自動車ならではでしょう。

価格的にはガソリンエンジン車と100,000程度しか差がなく、そもそもスズキのラインナップ上はS-エネチャージがメインモデルであり、それまでの軽自動車と比べてもそこまでの価格差はありません。

コンパクトカーのハイブリッド車

スズキ イグニス参考:www.suzuki.co.jp

コンパクトカーは1L〜1.5Lクラスの小型車を指しますが、スズキはこのカテゴリーを軽自動車と同じくメインの車種としています。

コンパクトカーでも5車種のハイブリッド車があります。

車名駆動方式エンジンカタログ
燃費
最高出力最大トルク価格
イグニスFF、4WDK12C型
1,242cc 直列
4気筒DOHC
25.4km/l~
28.8km/l
91ps(67kW)/
6,000rpm
12.0kgf・m(118N・m)/
4,400rpm
1,382,400円~
1,919,160円
クロスビーFF、4WDK10C型
996cc 直列
4気筒DOHC
ターボ
20.6km/l~
22.0km/l
99ps(73kW)/
5,500rpm
15.3kgf・m(150N・m)/
1,700-4,000rpm
1,765,800円~
2,145,960円
スイフトFF、4WDK12C型
1,242cc 直列
4気筒DOHC
・S-エネチャージ
25.4km/l~
27.4km/L
・ストロングハイブリッド
32.0km/l
91ps(67kW)/
6,000rpm
12.0kgf・m(118N・m)/
4,400rpm
1,668,600円~
1,941,840円
ソリオFF、4WDK12C型
1,242cc 直列
4気筒DOHC
・S-エネチャージ
23.8km/l~
27.8km/L
・ストロングハイブリッド
32.0km/l
91ps(67kW)/
6,000rpm
12.0kgf・m(118N・m)/
4,400rpm
1,703,160円~
2,179,440円
ソリオ
バンディット
FF、4WDK12C型
1,242cc 直列
4気筒DOHC
・S-エネチャージ
23.8km/l~
27.8km/L
・ストロングハイブリッド
32.0km/l
91ps(67kW)/
6,000rpm
12.0kgf・m(118N・m)/
4,400rpm
1,944,000円~
2,168,640円

コンパクトカーのエンジンも基本的にS-エネチャージが標準装備されており、マイルドハイブリッドによる燃費改善効果は燃費に反映されています。

しかしコンパクトカーのうち3車種にはストロングハイブリッドモデルが設定されており、32.0km/Lという燃費性能の高さが大きな魅力となっています。

同一車種で比べるとストロングハイブリッドのほうが5km/Lも燃費が良く、マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドの性能の違いがよく現れています。

ただ価格はストロングハイブリッドモデルのほうが100,000円〜200,000円ほど高く、燃費の差で元を取るにはそれなりの走行距離が必要となります。

スズキのハイブリッド車の人気車種

スズキのハイブリッド車は小型車が多いにもかかわらず種類が多いですが、その中でも人気の車種をご紹介しましょう。

スペーシア

スペーシアコンセプト

スペーシアは軽自動車のトールワゴンで、現在スズキの軽自動車の販売台数でトップとなっており、登場以来人気が継続している車種です。

以前はスズキといえばワゴンRがトップだったのですが、スペーシアのほうが登場は新しくそのスペース効率の良さから人気が高くなっています。

さらにS-エネチャージが搭載されたことでの燃費性能もあり、スペーシアとそのデザイン違いのモデルであるスペーシアカスタムは人気車種となりました。

単純な燃費性能だけではワゴンRのほうが上ですが、総合的なバランスではスペーシアのほうが高く、また便利な使いみちが魅力です。

ソリオ

スズキ ソリオ参考:www.suzuki.co.jp

ソリオはコンパクトカーカテゴリーでのトールサイズワゴンで、ガソリン車、S-エネチャージとストロングハイブリッドの3モデルが設定されています。

ソリオではS-エネチャージもストロングハイブリッドもラインナップで見るとトップクラスの燃費性能を持っており、これだけでも人気が出ることはわかります。加えて使い勝手の良いトールサイズミニバンということで人気が出ています。

またスズキの車種全般に言えることですが、このカテゴリーのトールサイズワゴンで4WDの設定があるハイブリッド車は珍しく、雪国などでも選ばれることが多いです。

ソリオと派生車のソリオバンディットの売れ筋モデルはS-エネチャージですが、ストロングハイブリッドも人気は高いです。

今後発売予定のスズキのハイブリッド車

スズキは2018年に様々な車のフルモデルチェンジやマイナーチェンジを行いましたので、2019年はそこまで大きな新型車の登場予定はありません。

ですがハイブリッド関係に関しては先日大きなニュースが飛び込んできており、トヨタからスズキへハイブリッドシステムの供給が行われる予定というニュースでした。

現在スズキとトヨタは正式な提携関係にあるのですが、これまでそんなに表立った動きはなかったのです。しかし先日の発表では具体的な提携内容が発表され、そのうちの1つがハイブリッドシステムの件です。

トヨタのハイブリッドシステムであるTHSは度々提携関係にあるメーカーへ供給されてきた歴史がありますが、それがスズキにも行われるということです。

そうなるとスズキが開発したストロングハイブリッドと競合するわけで、将来的にはスズキ独自のストロングハイブリッドはTHSに置き換わっていく可能性があります。

燃費に関してはTHSに一日の長がありますが、その分コストは高額なので車両価格の高騰が懸念されます。

時期については不明ですが2020年ぐらいといわれています。なおトヨタからハイブリッドシステムが供給されるのと同時に、スズキからトヨタへは新興国での小型車のOEM供給が予定されています。

スズキのハイブリッド車の理想的な運転方法・コツ

スズキのハイブリッド車はマイルドハイブリッドが主体となりますので、そこまで難しい運転方法は必要ありません。モーターだけでの走行はそもそも出来ないので、エンジン車の効率的な走り方を行えばOKです。

一般的な内容にはなりますが、急激な加減速はエンジン車でも燃費を大きく悪化させる要因なので、そういった面を避ければ効率的な運転はできるでしょう。