1分で車を60万円値引きする裏技

プリウスPHVの満タンEV走行距離/航続距離!実際はどうなの?

トヨタ プリウスPHVは非常に燃費の良い環境対応車として有名ですが、プリウスPHVのようなプラグインハイブリッドカーがどのようなシステムなのかをご存知でない方もいらっしゃるかと思います。

そこで今回はプリウスPHVがどのような走行方法を使っているかについてご説明しましょう。

プリウスPHVの走行方法

トヨタ プリウスPHV参考:toyota.jp

プリウスPHVはプラグインハイブリッドカーというタイプの車で、最新の環境対応技術を盛り込んだシステムを持っています。

プラグインハイブリッドカーはハイブリッドカー技術の進化版のシステムなのですが、その最大の特徴は充電機能にあります。

ハイブリッドカーはトヨタ プリウスが世界発の量産型ハイブリッドカーとして登場しましたが、ガソリンエンジンと電動モーターを両方搭載して併用することで燃費を大幅に向上しました。

そのプリウスの登場から10年ほど経過してプラグインハイブリッドカー(PHEV)が実用化されたのですが、その燃費性能は大幅に向上し次世代のエコカーと呼ばれています。

プリウスPHVは2012年に初代モデルが登場しましたが、2017年にフルモデルチェンジを行い現在は2代目となっています。

まずプラグインハイブリッドカーのシステムを簡単にご紹介し、その後にプリウスPHVの走行方法をご紹介します。

プリウスPHVのハイブリッドシステム

プリウスPHVはプリウスをベースにしてプラグインハイブリッドカー化したモデルですが、その変更点として充電機能の追加があります。

MEMO

プリウスのハイブリッドシステムはすべてのハイブリッドカーの基本となるものですが、従来の内燃機関のエンジンが不得意としている部分を電動モーターで補うシステムです。

車の減速時などに無駄になっていたエネルギーをモーターでの発電で回収して電力をバッテリーにため、その電力でモーター走行することでエンジンが停止でき、結果的に車の燃費を向上させるシステムとなっています。

ただ従来のシステムではモーター走行するための電力はあくまで減速時にしか発電できないので、バッテリーに充電できる電力に限りがあってモーターで走行できる距離はそこまで長くはありません。

それでもプリウスのカタログ燃費は40km/Lにかかるほどの低燃費性能を発揮できるのがハイブリッドカーです。

ポイント

これに対してプラグインハイブリッドカーはハイブリッドカーに外部からの充電機能が追加されており、ハイブリッドカーの駆動用バッテリーを外部電源で充電することができます。

これによりプラグインハイブリッドカーはモーターだけでの電動走行を長い距離行うことができ、その間はエンジンを停止して燃料消費をなくすことができます。

その結果プラグインハイブリッドカーでは充電機能を積極的に使えば燃費を大幅に向上させることが可能で、うまく充電を活用すれば結構な距離を充電だけで走行することも出来るシステムです。

なお同じように電力で走行する車には電気自動車があるのですが、電気自動車ではバッテリーの充電が切れたら車が走行できなくなるのに対して、プラグインハイブリッドカーでは充電が切れてもエンジン走行に切り替えて自走が可能です。

そのため長距離走行をする際でも不安が少なく、普通のエンジン車と同じようにガソリンスタンドを使えるので便利です。

プリウスPHVの走行方法

プリウスPHVには走行方法として3種類ある複雑なシステムを持っているのですが、その中で重要なのは電動走行モードですです。

プラグインハイブリッドカーにおける走行モードは大きく分けて次の3つがあり、これが車の状態によって自動的に切り替わることによって走行するシステムです。

プリウスPHV走行モード走行モードの内容走行システム燃料消費の頻度
電動走行モード(EVモード)電動モーターのみでの走行モードで、駆動用バッテリーに充電された電力で走行。エンジンは停止。電動モーター無し
ハイブリッド走行モード電動モーターとエンジンの併用モードで、運転状態によって自動的に切り替え。
駆動用バッテリーの電力減少や高速走行時に切り替わり、エンジンメインで走行しつつ減速時に充電を行う。また低速走行時や発進時などにはモーター走行も行う。
電動モーター+ガソリンエンジン低〜中
エンジン走行モード高速道路などで長距離を走行する際にエンジンのみの走行モードがメインとなる。電動走行モードでも高速道路は走行可能だが、バッテリーの電力が減少するとエンジンのみのモードに切り替わる。ガソリンエンジン

これら3つの走行モードについて簡単にご紹介していきます。

電動走行モード(EVモード)

電動走行モードは車のエンジンを完全に停止した状態で電動モーターだけで走行するモードで、プリウスPHVで最も重要な走行モードとなります。

ハイブリッドカーは燃費が高いというイメージは浸透していると思いますが、その燃費性能は電動走行をどれだけ行えるかということにかかっており、電動走行を増やしてエンジンを停止している時間が長いほど燃費が向上します。

プラグインハイブリッドカーでは外部から駆動用の大型バッテリーに充電することができるため、特に電動走行モードを長い距離走行することが可能となっています。

プリウスPHVでもベースであるプリウスよりもかなり大容量の駆動用バッテリーが搭載されていて、何十kmもの距離を電動走行で走ることができます。

電動走行モードはまさに完全な電気自動車として走行できるので、エンジン走行とは違ってトルクフルな走行感覚やとても静かな走行音なども特徴です。

またプリウスPHVでは通常の充電は自宅の電源を使って行いますが、現在電気自動車用に充電設備が全国に整備されてきているので、遠くに移動する際に外の充電設備を利用すれば充電が可能で、その分電動走行可能な距離が増えます。

これをうまく駆使すればかなりの距離を電動走行モードで走行することができ、燃料を全く消費しなくても走行可能となります。

なお電動走行モードで駆動用バッテリーの電力が減少した場合にはハイブリッドモードへと自動で切り替わり、バッテリーがなくなっても走行不能にはなりません。

ハイブリッド走行モード

ハイブリッド走行モードはエンジンと電動モーターを併用するモードで、従来のハイブリッドカーと同じ走行モードとなります。

プリウスPHVはプリウスをベースとしたハイブリッドシステムを搭載しており、基本的に駆動用バッテリーの大型化と充電機能の有無以外は同様のシステムです。

ポイント

ハイブリッド走行モードでは基本の走行はガソリンエンジンでの走行になりますが、走行時の減速の際には減速エネルギーをモーターで回収して電力に変換します。

ハイブリッド走行モードではその発電した電力で可能な限り電動走行を行い、特に車の発進時や低速走行時に電動走行を行います。

この回収した電力でどれだけ電動走行できるかでハイブリッド走行モードの燃費が決まるので、重要なモードです。

プリウスPHVの場合にはハイブリッド走行モードは電動走行モードが切れた段階で自動的に移行されますが、初代プリウスPHVでは電動走行モードが100km/hまでの速度域だったため高速道路などでもハイブリッド走行モードに切り替わっていました。

しかし現行のプリウスPHVからは電動走行モードが135km/hまで可能となったので、高速道路でもハイブリッド走行モードに切り替わらないようになりました。

しかし高速道路の走行では特にバッテリーの電力消費が激しくなるため、ハイブリッド走行モードへの切り替わりは早くなります。

またプリウスPHVには任意で電動走行モードからハイブリッドモードを切り替えることの出来るボタンも装備されており、電力をセーブしたいときに利用できます。

エンジン走行モード

エンジン走行モードはその名前の通りガソリンエンジンだけで走行するモードで、主に高速道路で長距離を走行する場合になるモードです。

プリウスPHVでは普通の状態ではエンジンだけの走行モードにはならず、一般道路などでは車の加減速が多いためハイブリッドモードを効果的に利用できるのでモーター走行も自動的に利用できます。

しかし高速道路で長距離を一定速度で走るような状態だと減速時の発電を行うことができないので、自動的にエンジンのみの走行になります。

もちろん高速道路でも減速すればバッテリーへの充電は出来るのですが、一般道路と比較すると圧倒的にその頻度は少ないでしょう。

エンジン走行モードでは車の燃料消費は普通のガソリンエンジン車と同様になりますし、ハイブリッドカーはハイブリッドシステムや駆動用バッテリーの搭載で車両重量が重たいので、エンジン走行での燃費はそこまで良くはありません。

ですがプリウスPHVであれば高速道路のサービスエリアやパーキングエリアにある充電設備を使って駆動用バッテリーを充電できるため、休憩時に一緒に充電を行うことで再度電動走行モードが利用可能となります。

この利用方法であればエンジン走行モードの頻度を減らすことができ車の燃費を向上させることができます。

プリウスPHVの走行距離・航続距離

プリウスPHV 充電参考:toyota.jp

プリウスPHVには大きく分けて3つの走行モードがあるのですが、それぞれの走行モードで車の航続距離などに差があります。

電動走行モードの航続距離

まず電動走行モードでの航続距離ですが、プリウスPHVではこの電動走行モードでどのぐらい走行できるかが性能の大きな指標となります。

プラグインハイブリッドカーは駆動用バッテリーに充電した電力で長距離のモーター走行が出来るのが大きな特徴で、電動走行を行うことでエンジンの停止している期間を伸ばして燃費を向上させられるのがメリットです。

従来のハイブリッドカーでは電動走行モードがせいぜい数kmぐらいしか走行できないのに対し、プラグインハイブリッドカーは何十kmも走行できるため近距離であれば電動走行モードだけで走行できます。

その走行距離は駆動用バッテリーの充電状態によって変わるのですが、トヨタの公式スペックとしてはプリウスPHVの電動走行可能距離は次のようになっています。

電動走行可能距離電動走行上限速度
初代プリウスPHV26.4km100km/h
2代目プリウスPHV68.2km135km/h

この電動走行可能距離はあくまで目安として考えるもので、道路状況や走行状態で前後することはあるのですが、少なくとも初代プリウスPHVの時点で20km前後は電動走行だけで走れるので、近距離の買い物からちょっとした遠出ぐらいなら燃料消費をすること無く自宅まで往復することができます。

さらに2代目プリウスになると駆動用バッテリーの大型化によって電動走行可能距離が大幅に向上し、なんと68.2kmもの長距離を電動走行できるようになりました。

これによって普段使いなら電動走行で十分な距離が走れ、また電動走行時の速度の上限も向上しているので全体的に実用性が増しています。

なおこの電動走行可能距離は満充電状態での目安となりますが、走行途中で街中などで充電を行えばさらに電動走行距離を延長することができます。

ハイブリッドモードの航続距離

ハイブリッドモードではエンジンとモーターを併用して走行するモードとなりますが、このモードでの航続距離は少々複雑です。

ハイブリッドモードはベースであるプリウスのメインの走行モードであり、燃費を向上させるためにエンジン走行と電動走行を切替えて走行します。

プリウスPHVのハイブリッドモードでの走行可能な距離は最終的に燃料であるガソリンの残量で決まってくるのですが、その際の燃料消費量はどれだけモーター走行で燃料消費を減らせたかで変わってきます。

最終的には車の平均燃費で航続距離が決まることになるので、初代プリウスPHVと2代目プリウスPHVの実燃費と燃料タンク容量で航続可能距離を計算して見てみましょう。

カタログ燃費実燃費燃料タンク容量航続可能推定距離
初代プリウスPHVJC08モード燃費:31.6 km/L29.60 km/L45L1,332km
2代目プリウスPHVJC08モード燃費:30.8~37.2 km/L WLTCモード燃費:26.2~30.3 km/L27.46 km/L43L1,180km

初代プリウスPHVは3代目の30プリウスがベースとなっており、ハイブリッドモードでのカタログ燃費は良好で、実燃費もかなりカタログ燃費に近いところにあります。

初代プリウスPHVの燃料タンク容量が45Lなのでガソリンが満タン状態での航続距離はおおよそ1,300kmぐらいはあります。

ポイント

また2代目プリウスではカタログ燃費自体は高くなっているものの実燃費においてはそこまで初代プリウスと変動はなく、加えて燃料タンク容量が43Lに減少しているためハイブリッドモードでの航続可能距離は1,180kmとなっています。

2代目プリウスでは駆動用バッテリーの大型化によって燃料タンクが多少小さくなったため、その分航続距離が短くなったと言って良いでしょう。

しかしこの航続距離はあくまで推定ですので、車の走行状態やハイブリッドモードの発電状態によっては航続距離が前後するでしょう。

エンジン走行モードの航続距離

エンジン走行モードはプリウスPHVにおいては主に高速道路走行で走行するモードとなるのですが、この場合の実燃費はプリウスの場合にはハイブリッドモードより下がりがちとなります。

プリウスPHVの燃費の良さは何よりハイブリッドモードでの燃料削減が効いており、減速時などの発電と発進時のモーター走行でかなりの燃料削減をしています。

ですが高速道路の走行ではこういったハイブリッドカーのメリットが活かせないので実燃費が低下気味となる傾向にあり、それはベースであるプリウスでも同様です。

そのため高速道路での実燃費のついては初代プリウスPHVでも2代目プリウスPHVでもおおよそ20km/L前後となっています。

ここから燃料タンク容量で計算すると初代プリウスPHVでの航続可能推定距離が900km、2代目プリウスで860kmとなりますが実際にはこれだけの距離を常に高速道路走行するわけではないので、実際の走行可能距離は結構変動するでしょう。

また高速道路では途中のサービスエリアやパーキングエリアでの休憩中に充電可能な箇所が増えてきており、休憩のたびに充電すれば航続可能距離はそれだけ延長させることができます。

2代目プリウスPHVの電動走行可能距離が60kmもあるのでうまくすれば充電しながらほとんど電動走行にすることも可能ですが、充電には結構時間がかかるので総工程の時間は伸び気味になるでしょう。

プリウスPHVの走行距離・航続距離の評判

プリウスPHVの航続距離についてはtwitteにさまざまな評判が投稿されており、その中からいくつかご紹介します。

こちらの方は最新の2代目プリウスPHVに乗っていらっしゃいますが、どうやら電動走行モードでなんと70kmもの航続距離を記録されたようですね。

2代目プリウスPHVはトヨタ公式の電動走行可能距離が68.2kmとなっていましたが、運転の仕方や道路条件によってはそれ以上の航続距離を発揮することも出来るのはすごいです。

こちらの方は初代のプリウスPHVに乗っていらっしゃって、古い車ということで普段の電動走行可能距離が18kmぐらいになっていたそうです。

しかしエコ走行を徹底することで電動走行で26kmまで走行できたそうで、運転の仕方でも随分走行距離が変わることがわかりますね。

こちらの方は2代目プリウスで高速道路での走行をされたそうですが、なんと1回で1,400kmも走行できたそうです。

多分この距離は燃料タンクをフルに消費したときの航続距離だと思いますが、あいだあいだでバッテリーの充電を行ったことで航続距離がかなり伸びていることがわかります。

プリウスPHVはその運転の仕方や充電の回数などでカタログスペック以上の性能を発揮できる車です。

プリウスPHVと他の車の走行距離を比較

プリウスPHVはプラグインハイブリッドカーというタイプの車種でも新しい方の車ですが、最後に他のプラグインハイブリッドカーと比較して航続距離がどのぐらいなのかを見てみましょう。

プラグインハイブリッドカーといってもエンジンを使用したハイブリッドモードやエンジン走行モードでの航続距離は、普通の車と同じくエンジンの排気量と燃費、燃料タンク容量で決まってしまいます。

ですが前述でもあったようにプラグインハイブリッドカーは電動走行を積極的に行うことで航続距離を伸ばすことができ、何より重要なのは電動走行可能距離であるといえます。

そこでプリウスPHVの電動走行可能距離と、近年の主要なプラグインハイブリッドカーのスペックを比較しました。

電動走行可能距離価格帯
トヨタ 2代目プリウスPHV68.2km3,383,000円〜4,010,000円
トヨタ RAV4 PHV95.0km5,390,000円
三菱 アウトランダーPHEV60.8km4,364,800円〜5,294,300円
ホンダ クラリティPHEV101.0km5,980,000円
フォルクスワーゲン ゴルフGTE45.0km4,690,000円〜4,840,000円

プラグインハイブリッドカーはトヨタ以外の各社からも様々な車種が販売されており、その電動走行可能距離も様々です。

ポイント

プリウスPHVと同様のシステムを搭載する同じトヨタのRAV4 PHVでは航続距離が95.0kmまで伸びていてかなりの距離を電動モーターのみで走行可能となっています。

また現在あるプラグインハイブリッドカーで最も電動走行可能距離が長いのがホンダのクラリティPHEVで、なんと驚異の101.0kmもの航続距離を持っています。

しかしもう一つ注目するのは各車の価格帯にあり、電動走行可能距離の長いRAV4 PHVやクラリティPHEVはどちらも5,000,000円〜6,000,000円台の高額車となっています。

これは電動走行可能距離を伸ばすためにはどうしても駆動用バッテリーを大型化させなくてはならず、高額なバッテリーを多く搭載しなければならないので価格はどうしても高くなってしまいます。

またフォルクスワーゲン ゴルフGTEなどは輸入車にしてはそこそこの価格帯ではありますが、電動走行可能距離が45kmと多少短めなので駆動用バッテリーの大きさが小さめであるのでしょう。

その中でプリウスPHVの価格は唯一3,000,000円台からというかなりコストパフォーマンスの高い価格帯となっており、乗用車として手に入れやすい価格帯とそこそこに長い電動走行可能距離を持っているのがプリウスPHVとなっています。

現状では両者のバランスが取れた車種というのはプリウスPHV以外にはなく、ハイブリッドカーの代表格であるプリウスの系譜の素晴らしいところでしょう。