トヨタ ヤリスクロスはコンパクトカーをベースにしたクロスオーバーSUVで、扱いやすいサイズとスタイリッシュなデザインが特徴です。
今回はヤリスクロスのメーターについてご紹介します。
ヤリスクロスのメーターのデザイン
参考:toyota.jp
トヨタ ヤリスクロスは車名の通りヤリスをベースとしたクロスオーバーSUVで、トヨタの新規軸の車種となっています。
ヤリスはトヨタのコンパクトカーの標準的なモデルとして長年愛されてきた車ですが、現行ヤリスをベースとした派生モデルが登場しています。
その中の一つがヤリスクロスで、ヤリスのコンポーネントの多くを活用しながらエクステリアデザイン、インテリアデザインなどは大きく変更されており、ところどころにヤリスの面影を残しながらもスタイリッシュなボディとなっています。
またガソリンエンジン車とハイブリッド車の展開がありますが、それぞれ4WDシステムの有無や走行モードの違いなどがあります。
ではこのヤリスクロスのメーターについて詳しくご紹介します。
ヤリスクロスのメーターのデザインについて
参考:toyota.jp
ヤリスクロスのメーターはベースとなったヤリスの仕様を一部踏襲しており、デザイン的にも同じ部分が多いです。
ヤリスクロスのメーターはメーター配置としてはオーソドックスな場所に設置されており、ドライバーの目の前のハンドルの奥にあります。
以前はコンパクトカーでもセンターメーターの仕様が多かったのですが最近は少なくなっており、ヤリスクロスもベースのヤリス同様オーソドックスな配置です。
ベースのヤリスには2種類のメーター仕様があったのですがヤリスクロスでは1種類となっており、ヤリスでは「7インチディスプレイ」と呼ばれていたメーターと同仕様のデジタル式メーターがヤリスクロスに採用されています。
このヤリスクロスのデジタル式メーターは中央に大型のマルチインフォメーションディスプレイを装備しており、メーターの多くの情報がこのディスプレイに表示されます。
最も大きい表示がディスプレイ中央にある大型の円形メーターで、複数の機能を切り替えて使用するタイプです。
そしてメーターの左右に大きめのデジタル表示で燃料計や水温計などがあり、メーター全体がスタイリッシュにデザインされています。
マルチインフォメーションディスプレイのサイズが大きいことでその他さまざまな情報を表示することができ、非常に多機能なメーターに仕上がっています。
ヤリスクロスのメーターのデザインについての評判
ヤリスクロスのメーターのデザインについてはX(twitter)にも投稿があり、その中からいくつかご紹介します。
ヤリスクロス見てきた!コイツ、実物見てみると数字よりもかなり迫力あります。しかし、後ろから見るとクーペルックにも感じます。そして、あまり評判の良くなかった内装はと言うと、自分はまあまあ普通かなーと感じました。着座位置はSUVにしては低めでした。このデジタルメーターはカッコよかった! pic.twitter.com/tkga2UHW8Q
— Mrくるま (@Mr_Kuruma) September 1, 2020
こちらの方はヤリスクロスの実車を試乗されたようなのですが、さまざまな点で魅力的だったようです。
デジタル式のメーターもかっこよいとおっしゃっており、満足感は高い車に仕上がってそうです。
トヨタ ヤリスクロス
デジタルメーター気にくわない以外は、ハンドル安定性抜群でしたわ。
高速は安定性重視しないとだめだね。
軽と使い分け!色々特徴つかめてきた。
🔰とれたあと、リースも考えてるけど日々学んでる!自分にあう車種選びも事故らないためにすごく大事だと感じた。おもしろいなー。— まゅげ@早くフル勤務したい💧 (@mofu_mayu) June 4, 2022
こちらの方もヤリスクロスのさまざまな点に魅力を見出していらっしゃいますが、メーターについては微妙だったようです。
その理由はデジタル式だったようで、従来のアナログメーターに慣れた方には使いづらい場合も出てきます。
ヤリスクロスのメーター表示の意味・見方
次にヤリスクロスのメーター表示についてご紹介します。
メーター表示 | メーター機能 | |
メーター標準表示 | ハイブリッドシステムインジケーター/タコメーター/シンプルメーター ※ガソリンエンジン車はいブリッドシステムインジケーターの代わりにアナログスピードメーター装備 | 3つの情報を切り替え式で表示 ・ハイブリッドシステムインジケーター:ハイブリッド走行時の状態表示 ・タコメーター:エンジン回転数表示 ・シンプルメーター:アナログメーター表示OFF ・アナログスピードメーター:速度表示 |
デジタルスピードメーター | 走行時速度表示 | |
マルチインフォメーションディスプレイ | さまざまな情報を表示できるディスプレイ ・走行情報表示 ・車速表示/航続可能距離表示 ・燃費グラフ ・エコアクセルガイド/エコジャッジ ・始動後走行時間/EV走行比率 ・運転支援機能情報 ・オーディオシステム連携表示 ・ナビゲーションシステム連携表示 ・車両情報表示 ・設定 ・警告メッセージ | |
外気温表示 | 外気温の測定値を表示 | |
シフトポジション表示 | 現在のシフトポジションを表示 | |
時計 | 現在時刻表示 | |
燃料計 | 燃料残量表示 | |
オドメーターディスプレイ | 走行距離、総走行距離の表示 | |
オドメーター、トリップメーター表示切り替えボタン ※切り替えスイッチはハンドル部 | 走行距離、総走行距離の表示の切り替え | |
水温計 | エンジン冷却水の温度表示 | |
警告灯 | 電子制御ブレーキ警告灯、ブレーキ警告灯:赤色、黄色 | 赤色:ブレーキ液不足、ブレーキ系統の異常 ? 黄色:電子制御ブレーキシステム異常 |
高水温警告灯 | エンジン冷却水の高温異常 | |
ハイブリッドシステム過熱警告灯 | ハイブリッドシステムの高温異常 | |
充電警告灯 | 充電系統の異常 | |
油圧警告灯 | エンジンオイル圧力の異常 | |
エンジン警告灯 | ・エンジン電子制御システムの異常 ・電子制御スロットルの異常 | |
SRSエアバッグ/プリテンショナー警告灯 | ・SRSエアバッグシステムの異常 ・プリテンショナー付きシートベルトシステムの異常 | |
ABS&ブレーキアシスト警告灯 | ・ABS(アンチロックブレーキシステム)の異常 ・ブレーキアシストの異常 | |
パーキングブレーキ警告灯 | パーキングブレーキの異常 | |
燃料残量警告灯 | 燃料残量が規定値以下 | |
運転席・助手席シートベルト非装着用警告灯 | 運転席、助手席シートベルトの非着用警告 | |
リア席シートベルト非装着警告灯 | セカンドシードのシートベルト非着用警告 | |
スリップ表示灯 | ・TRC(トラクションコントロール)システムの異常 ・VSC(ビークルスタビリティコントロール)システムの異常 ・ヒルスタートアシストコントロールシステムの異常 | |
PCS(プリクラッシュセーフティ警告灯) | プリクラッシュセーフティの異常 | |
ペダル誤操作警告灯 | ・ブレーキオーバーライドシステムの異常 ・ドライブスタートコントロールの異常 | |
パワーステアリング警告灯 | パワーステアリングの異常 | |
LTA(レーントレーシングアシスト)表示灯 | LTA(レーントレーシングアシスト)の異常 | |
パワーステアリング警告灯 | EPS(エレクトリックパワーステアリング)の異常 | |
LDA(レーンディパーチャーアラート)表示灯 | LDA(レーンディパーチャーアラート)の異常 | |
PDA(プロアクティブドライビングアシスト)表示灯 | PDA(プロアクティブドライビングアシスト)の異常 | |
クルーズコントロール表示灯 | クルーズコンロトールの異常 | |
レーダークルーズコントロール表示灯 | レーダークルーズコントロールの異常 | |
運転支援情報表示灯 | PCS(プリクラッシュセーフティ)、LDA(レーンディパーチャーアラート)の異常 | |
クリアランスソナーOFF表示灯 | クリアランスソナーの異常 | |
ブレーキホールド作動表示灯 | ブレーキホールドシステムの異常 | |
表示灯 | 方向支持表示灯 | ウインカー向き表示、駐車灯表示 |
尾灯表示灯 | 尾灯点灯時の表示 | |
ハイビーム表示灯 | ヘッドライト、スモールランプ点灯表示 | |
アダプティブハイビーム表示灯 (オートマチックハイビーム表示灯) | ヘッドライトハイビーム表示 | |
リアフォグランプ表示灯 | リアフォグランプ作動時の表示 | |
READYインジケーター | イグニッションONの状態表示およびハイブリッドシステムON状態の表示 | |
クルーズコントロール表示灯 | クルーズコントロール作動時の表示 | |
レーダークルーズコントロール表示灯 | レーダークルーズコントロール作動時の表示 | |
LDA(レーンディパーチャーアシスト)表示灯 | LDA作動時の表示 | |
LDA OFF表示灯 | LDA OFF時の表示 | |
LTA(レーントレーシングアシスト)表示灯 | LTA作動時の表示 | |
ドアミラーインジケーター | ドアミラーインジケーター検知時の表示 | |
PDA(プロドライビングアシスト)表示灯 | PDA作動時の表示 | |
運転支援情報表示灯 | 各種運転支援システムの作動時表示 ? ・BSM(ブラインドスポットモニター) ・安心降車アシスト ・RCTA(リアクロストラフィックアラート) ・RCD(リアカメラディテクション) ・PKSB(パーキングブレーキサポートブレーキ) | |
クリアランスソナーOFF表示灯 | クリアランスソナーOFF時の表示 | |
クリアランスソナー検知表示灯 | クリアランスソナーでの障害物検知時表示 | |
スリップ表示灯 | ・VSC(ビークルスタビリティコントロール)、TRC(トラクションコントロール)、ABSの作動時 | |
VSC OFF表示灯 | VSC(ビークルスタビリティコントロール)OFF時表示灯 | |
スマートエントリー&スタートシステム表示灯 | スマートエントリーシステム、スタートシステムの動作表示 | |
EVドライブモード表示灯 | EVドライブモードON時の表示 | |
EVインジケーター | EVドライブモード(電気自動車モード)のON時の表示 | |
エコドライブインジケーター | エコ運転時の表示 | |
パーキングブレーキ表示灯 | パーキングブレーキ作動時の表示 | |
低温表示灯 | エンジン水温の状態表示 | |
セキュリティ表示灯 | イモビライザーシステム作動時の表示 | |
エコドライブモード表示灯 | エコドライブモードON時の表示 | |
パワーモード表示灯 | パワーモードON時の表示 | |
トレイルモード表示灯 (ハイブリッド車のみ) | トレイルモードの作動表示 | |
スノーモード表示灯(ハイブリッド車のみ) | スノーモードの作動表示 | |
ダウンヒルアシストコントロールシステム表示灯 | ダウンヒルアシストコントロールシステムの作動表示 | |
MUD&SANDモード表示灯(ガソリンエンジン車のみ) | MUD&SANDモードの作動表示 | |
ROCK&DIRTモード表示灯(ガソリンエンジン車のみ) | ROCK&DIRTモードの作動表示 | |
プラスサポート表示灯 | 急アクセル時加速抑制機能の状態表示 |
ヤリスクロスのメーターの標準的な表示
ヤリスクロスのメーターはベースのヤリスと同一の表示となっており、デジタル式のメーターになっています。
ヤリスクロスのメーターは1メーター式のデジタルメーターで、中央の大型マルチインフォメーションディスプレイに表示されます。
このデジタルメーターは3種類の表示から切替可能な仕様となっており、ハイブリッドモデルではハイブリッドシステムインジケーターとタコメーター、ガソリンエンジンモデルではアナログスピードメーターとタコメーターとなります。
そしてどちらのメーターでもシンプルメーターという表示にすることができ、これは中央の円形メーターを消去して非常にシンプルで表示の少ないデザインとすることができます。
そのほかどちらのメーターでも中央にはデジタルスピードメーターが配置されており、車のスピードはどの円形メーターでも常時確認できるようになっています。
マルチインフォメーションディスプレイの左右には大きめの表示で燃料計や水温計が配置されますが、そのほかの表示については基本的にマルチインフォメーションディスプレイ内に配置されます。
時計や外気温計、オドメーター/トリップメーターなどは常時表示されますが、その他各種システム関係の表示や燃費情報、オーディオシステムやナビゲーションシステムなどの情報は切替式でマルチインフォメーションディスプレイ各所に配置されます。
この切り替えはハンドル部分にあるスイッチで変更が出来ますので、走行中でもドライバーの好みや必要性に合わせて切り替えることができるでしょう。
ヤリスクロスの警告灯
ヤリスクロスのメーターには各種警告灯が配置されており、警告灯に関しては多少ベースのヤリスとは違いもあります。
警告灯は車のシステムになにか問題が起こった際に表示されるもので、普段は基本的には消灯しています。
警告灯の基本的なものとしてはエンジン警告灯や高水温警告灯、油圧警告灯などがありますが、その他ハイブリッド仕様ではハイブリッドシステム過熱警告灯などもあります。
これらの警告灯はメーターの各所に分散して配置されており、マルチインフォメーションディスプレイへの表示が基本となっています。
またABS関連の警告灯やブレーキ警告灯、パワーステアリング警告灯など車の安全性に関わる警告灯があり、これらの点灯時には車を停車させて確認しましょう。
その他ヤリスクロスにはさまざまな運転支援システムが組み込まれており、PCS、LTAやLDA、PDAなどヤリスには一部なかったシステムがありますのでこれらの警告灯もあります。
また一部の警告灯は表示灯と同じ表示になっている部分があり、スリップ表示灯や運転支援情報表示灯、クリアランスソナーOFF表示等などは表示の色やブザーなどで警告灯として機能しています。
さらにベースのヤリスにはなかった警告灯としてブレーキホールド作動表示灯があり、こちらも表示灯が警告灯としても機能する表示となっています。
ヤリスクロスの表示灯
ヤリスクロスのメーターには各種表示灯も数多く設置してありますが、表示等に関してもヤリスとは違う部分があります。
表示灯は車の操作やシステム作動時にドライバーに作動状態を知らせるための表示で、結構普段からドライバーが触れることの多い点です。
表示灯も基本的にはマルチインフォメーションディスプレイに表示されるようになっており、方向指示器表示灯やライト関係の表示灯は使用頻度が高いのでドライバーから視認しやすい場所に配置されています。
またヤリスクロスには各種運転支援システムが充実しており、LTAやLDA、そのほか運転支援情報表示灯にまとめられているシステムなどが作動時に表示されます。
そしてLDAなどにはシステムOFFの表示灯がありますが、こちらは特定の条件下で作動させるので普段はあまり必要ありません。
スリップ表示灯は警告灯としても作動しますが基本的にはスリップ抑制のシステム作動時の表示であり、これらが点灯した際にはより注意した走行が必要です。
またVSCにはVSC OFF表示灯がありますが、こちらは雪道など特別な条件で使用するものとなります。
そしてヤリスクロスで特徴的なのが走行モードの充実さであり、ハイブリッドモデルではエコモードやパワーモード、スノーモードなどに加えてトレイルモードがあり、SUVらしい走りが出来ます。
またガソリンエンジンモデルにはMUD&SANDモードやROCK&DIRTモードなどオフロード向けのモードがあり、これらをスイッチで切り替えることで表示灯が点灯しますので状況に応じたモードに積極的に変更しましょう。
総じてヤリスクロスはメーターの表示灯の部分で結構表示が多めであり、SUV向けの機能が追加されたような形ですね。
ヤリスクロスのメーターの見やすさ
ヤリスクロスのメーターの見やすさについてはデジタル式ということで賛否両論はあるもので、ドライバーの慣れにも関係します。
ヤリスクロスのメーターの見やすさについて
ヤリスクロスのメーターは見やすさについてはその情報量の多さが気になる点となります。
メーターの見やすさと一言で言ってもその状況はさまざまで、各種メーターの表示の大きさや明るさ、メーター類の配置など要素が多いです。
そのほかにドライバーの慣れや好みもメーターの見やすさには大きく影響するもので、ドライバーがこれまで乗ってきた車と変わったりするととたんに使いづらくなったりします。
ヤリスクロスのメーターは全体的に未来感のあるデジタル式メーターですので、見やすさに関しては従来のアナログメーターと違う点が気になる方は結構いらっしゃいます。
特にヤリスクロスのメーターでは大型の円形メーターがありますが情報は切替式となっており、ひと目見て直感的に確認できない場合があります。
スピードメーターなどもデジタル式が基本なのでアナログ式に慣れた方には不便さもありますが、一方でメーター表示を無くせるなどシンプルな表示が好みの方には調整しやすいメーターといえます。
ベースとなったヤリスではアナログ式メーターとデジタル式メーターをある程度選べたのでどちらにも対応できたのですが、ヤリスクロスに関してはデジタル式メーターのみとなりますので購入を検討する際にはあらかじめメーターの見やすさも確認しておくと良いでしょう。
ヤリスクロスのメーターの見やすさについての評判
ヤリスクロスのメーターの見やすさについてはX(twitter)にも投稿があり、その中からいくつかご紹介していきます。
おお、今日のレンタカーはヤリスクロス。
こりゃいいや。
メーターは見やすいし、アラウンドビューモニターまで付いてる。
そしてシートのフィット感がよい。トヨタも変わったなぁ。
ぼくのオンボロ車と交換して❤️ pic.twitter.com/SiWW7LBAJ4— whom_z🐕🦺 (@whom_z) February 11, 2023
こちらの方はヤリスクロスのメーターが見やすいとおっしゃっており、レンタカーとして初めて運転されたようなのですが使い勝手は良好のようです。
デジタル式メーターでも情報量の多さで使い勝手が良い点はあり、最近の車種に慣れた方は使いやすいでしょう。
ヤリスクロスのメーターっていつも思うけど
針太すぎて速度見にくいよね…
ヘッドアップディスプレイあるけんまだいいけど、、 pic.twitter.com/eJldzYLgGI— みやべ (@myb358rav) October 11, 2022
こちらの方はヤリスクロスのメーターについては使いづらいとおっしゃっており、その理由はメーターの針のサイズが大きいことのようです。
ヤリスクロスのメーターはデジタル式なのでスピードメーターなどの針も大きく表示できているのですが、逆にその点が見づらさに繋がっているようです。
ヤリスクロスのメーターの故障
最後にヤリスクロスのメーターの故障についてご紹介します。
車のメーターは各種部品の中では故障の少ない部位であり、車の年式がまだ新しいヤリスクロスなどでは現時点で心配することはほとんどないでしょう。
またデジタル式メーターなので可動部分がないことも故障の可能性が少なくなっており、長年に渡って基本的には安定して使用できるメーターになります。
ただし可能性として故障することはあり、その際にはメーター全体の交換が必要となります。
メーターの交換の際には部品の取り替えが発生しますが、ヤリスクロスは現行車種なのでまだ交換部品が十分にあり満足な修理は可能です。
費用面ではデジタル式メーターということで30,000円〜50,000円ぐらいの相場となっており、従来のアナログ式メーターよりは多少高めとなります。
ですがそういった状況が出てくるのはまだ何年も先になるはずですので、現時点で費用面の心配をすることもないでしょう。