「キャンピングカーに興味があるんだけど、種類がいっぱいありすぎてよくわからない…」
「最新のキャンピングカーってどんな設備がついてるの?」
車1台で複数の大人が寝泊まりできる、遊びに便利なキャンピングカー。
タイプがいろいろありますが、コスト・広さ・車体の大きさといったように、何を重要視するかによってえらぶ車が変わってきます。
そこで、ジャパンキャンピングカーショー2019で展示されていた、最新モデルのキャンピングカー・Dテントむしを紹介します。
内装や設備について写真つきで解説しますので、キャンピングカーえらびの参考にしてください。
キャンピングカーの8つのタイプ
まず、キャンピングカーには以下の8つのタイプがあります。
- 「バンコン」
- 「キャブコン」
- 「軽キャンパー」
- 「フルコン」
- 「セミフルコン」
- 「バスコン」
- 「トラキャン」
- 「キャンピングトレーラー」
この記事で紹介するバンショップミカミ社のDテントむしは、キャブコンタイプ(キャブコンバージョン)です。
キャブコンとは、トラックやワンボックス車にキャンピングシェルを搭載した車のことです。車体が大きいキャンピングカーなので、中がとても広くて快適に過ごせるというメリットがあります。
断熱性や防音性に優れていて、どんな場所でもまるで家にいるかのような感覚で車中泊ができます。
荷物もたくさん積めて、長期での旅行にもピッタリです。
Dテントむし(メーカー:バンショップミカミ)の内装写真
バンショップミカミ社のDテントむしです。トヨタ・ライトエースをベースにしたキャンピングカーで、主要スペックは以下のようになっています。
- 乗車定員:6人
- 就寝定員:大人のみで4人、子どもがいる家族の場合は5~6人
- 全長:4,550mm
- 全幅:1,770mm
- 全高:2,090mm
- ベース車:ライトエース
- 排気量:1,495cc
- 燃料:ガソリン
- 最高出力:97ps
- 駆動方式:2WD FR
- ミッション:4AT
- 燃費:10km/l前後
乗車定員は6人ですが、就寝定員は大人の場合4人だけです。6人でキャンプに行ってしまうと2人は車内で寝られなくなってしまうので、注意してください。
Dテントむしのウリのひとつは、アルミを使ったメーカーオリジナル素材で作られていて、車体が1,600kgと軽いので、燃費が良いこと。
1,600kgというと、中型のセダンぐらいの重さですね。プリウスが1,595kg~1,735kg(グレードによる)なので、グレードによってはむしろDテントむしのほうが軽いです。キャブコンと聞いてイメージする、でかくて重いキャンピングカーとはまったく違いますね。
通常10km/l程度の燃費ですが、走りかた次第で12km/lに届くこともあるんだとか。
また、車高が2.090mmと低いのもウリのひとつ。キャブコンはふつう、車高が高すぎて高さ制限のある駐車場には入れません。しかし、Dテントむしは2.1m制限の駐車場でも入れます。
さらに車体が小さいことで運転しやすいというメリットもあり、会場では購入検討で営業マンと話し込んでいる女性の姿も多く見られました。
見た目は、かっこよさとかわいさを併せ持った絶妙なデザイン。キャンピングカーらしいルックスなので、街中を走っていたら注目を浴びるでしょう。
それではさっそく内装を見てみましょう。
出入り口のドアです。
出入り口のステップ。
出入り口から見た、居住スペースの様子。まんなかにダイネットテーブルがあり、L字型に囲むようにソファーが設置されています。
車体の前を向いた席(写真の奥の席)にすわってみると、シート自体はやわらかめで、すわり心地が良いですね。ベンチシートだから幅が広くて、車内全体にゆとりがある印象を受けます。
ただ、背もたれがなく、バックドアが背もたれになるような形なので、背中の感触は硬くて疲れるかもしれません。
横向きの席にすわってみると、こちらはふかふかした背もたれがついていて気持ちいい。ソファー同士がくっついているので、前向きの席には大人1人、横向きの席には大人2人すわるとちょうどいいでしょう。
ダイネットテーブルには、ドリンクホルダーが4つついています。
車両の後ろを向いたソファー席。
この席は幅的には大人2人すわってちょうどいいですが、床にリール式のシートベルトのかたまりがあり、足元がせまくなっています。ここは残念なポイントですね。
ヘッドレストの高さが調節可能で、いちばん高い位置にしてすわってみると、すごく快適。
先ほど紹介した席とあわせて、コの字型に広がったソファーでみんなでテーブルを囲む形になっているんですが、シートのすわり心地がいいので思いっきりくつろげます。
横向きのソファーの後ろには、網戸つきの窓。
車内前方の様子。ダイネットシートは、展開させれば長さ1,820mm×幅1,180mmのベッドになります。
乗車定員である4人で寝る場合はこのベッドに2人寝る計算になりますが、セミダブルサイズに満たない寸法なので、大人2人で寝るにはせまいでしょう。
余裕を持って寝るなら大人1人か、子どももう1人までですね。
出入り口の横に、車内の電源のメインスイッチ。
スイッチの下は、開閉式のシューズボックスです。
バックドア側から見た、居住スペース全体の様子。
軽キャンパーのテントむしに比べて、シートの色が暗めのブルーになっています。あちらは水色で若い女性向けの印象を受けましたが、Dテントむしは「大人のキャンピングカー」って感じですね。
左手に冷蔵庫とテレビが設置されています。
冷蔵庫の容量は18Lで、冷却可能温度は+10℃~-18℃。やや小さいですね。
冷蔵庫の下には、開閉式の収納スペース。
冷蔵庫のとなりには、テレビが設置されています。ダイネットテーブル席からちょうどみんなが見やすい位置ですね。
暗い上にフタが閉まっていてわかりにくいですが、テレビの前にはシンクがあります。
これから車の購入を考えているなら、値引き交渉の正しいやり方を覚えておくといいですよ。このやり方を知らないと最大60万円以上も損します。
詳しく知りたい方は、下記の『たった1分で車を60万円値引きできる裏技』のページをご覧ください。
テレビの下の、シガーソケットとAC100Vコンセント。家から持ってきた電気製品も、コンセントに差せば使えます。
コンセントの下には、給水タンクと排水タンクが入った収納スペース。容量はそれぞれ10Lなので、1回の給水で水を連続使用できるのは1分程度です。
テレビの横には、折りたたみ式のテーブルがついています。
ポップアップルーフの内部の様子。
このなかは長さ1,820mm×幅1,300mmのセミダブルサイズベッドになります。
乗車定員である4人で寝る場合はこのベッドで2人寝る計算になりますが、大人2人でもなんとか寝られそうですね。
前向きの席の下は、車外からもアクセスできる収納スペースになっています。
車外(車体の左側)にも収納スペース。キャンプで出たゴミをここに入れておけば、車内が汚れません。
ナンバープレートの上についているのは、外部AC100V入力ソケット。キャンプ場やRVパークで外部電源を利用する場合は、ケーブルをここに差し込みます。
Dテントむしの価格と標準装備・オプション
Dテントむしの車両本体価格は、税込みで4,107,240円です。種類が多いので、下の表に価格をまとめました。見てください。
ベース車 | 仕様 | 価格 |
TOYOTAライトエース トラック 2WD | DX 5M/T | 3,996,300円 |
DX 4A/T | 4,085,400円 | |
DX ”Xエディション” 5M/T | 4,106,300円 | |
DX “Xエディション” | 4A/T 4,195,400円 | |
TOYOTAライトエーストラック 4WD | DX 5M/T | 4,250,400円 |
DX 4A/T | 4,339,500円 | |
DX “Xエディション” 5M/T | 4,360,400円 | |
DX “Xエディション” 4A/T | 4,449,500円 |
まず2WD仕様と4WD仕様があり、4WDのほうが高いです。グレードはDXとDX “Xエディション”に分かれていて、それぞれMT車とAT車が用意されています。
DXとDX “Xエディション”の大きな違いは、電気式ドアロック・パワーウィンドウ・ワイヤレスドアロックリモートコントロールがついているかどうかです。これらの装備が欲しければ、DX “Xエディション”をえらびましょう。
どのグレードも、キャブコンの価格にしては安いですね。
標準装備として以下のものが架装されています。
- マニュアルエアコン
- アルミ軽量シェル 断熱ウレタン入り 部分FRP(えらべるボディ色)(パール・メタリック以外)
- 運転席後部背抜き加工
- 丸窓つきエントランスドア 網戸つき
- 網戸つきウィンドウ(両サイド、後部)
- ポップアップルーフ 網窓つきテント(テトロンテント生地使用、各カラーあり) ※1
- 2段ベッド
- 内張り ウレタンつき生地使用
- 床 クッションフロア貼り
- 横向き座席兼ベッド(オプションで前向き後ろ向きタイプ座席取り付け可能)
- 最後部跳ね上げマット(ラゲッジスペース)(オプションでマットの高さ変更可能)
- 脱着式テーブル(カップホルダー4個つき)
- 流し台 シンク 10リットル給排水タンク 電動ポンプつき
- カセットコンロ(電子レンジをつけた場合は無し)
- 6連スイッチパネル
- サブバッテリー(ディープサイクル105A) 走行充電システム(バッテリー保護回路プロテクターつき)
- 矩形波1,500Wインバーター(AC電子レンジ取り付けの場合2,000Wに変更が必要) ※2
- 外部AC 入力口 メインサブ充電バッテリーオートチャージャー・プロテクター
- DC二口コンセント・AC100V二口コンセント(インバーターと外部入力自動切り替え)
- 照明 LED 3ヶ所
- 冷蔵庫18L(冷却可能温度+10℃~-18℃)上部テーブルつき
- シューズボックス(オプションでFFヒーターをつける場合は扉下に噴出口)
- リアサイド収納ボックス(アンダースカート取り付け)
※1 車内の広さに大きく貢献している、ポップアップルーフは標準装備です。オプションでつけると数十万円するものなので、最初からついているのは嬉しいですね。
※2 インバーターとは電気の変換機のことで、炊飯器やノートパソコンといった家電を車内のコンセントにつないで使いたい場合に必要です。
インバーターには正弦波と矩形波があり、Dテントむしに標準装備されているのは矩形波。矩形波は電気の安定感が悪く、一部の家電や医療機器のような精密機械は電源が入らないこともあるので、持病がある場合はとくに注意してください。
また、オプションでは以下のものがつけられます。
- カラードバンパー(DXグレードは37,800円、DX “Xエディション”は標準装備)
- 寒冷地仕様(10,800円)
- サイドバイザー(5,400円)
- フロアマット カーペットタイプ(7,560円)
- フロアマット ラバータイプ(5,940円)
- フットランプ 運転席+助手席(7,560円)
- イグニッションキー照明(4,752円)
- バックブザー(2,484円)
- ナンバーフレーム DX 1枚(2,160円)
- ナンバーフレーム ベーシック(1,512円)
- 灰皿(LEDイルミつき)(5,184円)
- サイドオーニング 2.8m(112,320円)
- FFヒーター(194,400円) ※3
- アルミホイール13”(54,000円)
- 後部超大型鍵つき扉 幅1,200mm×高さ1,000mm(183,600円)
- 後部大型鍵つき扉上部取り付け 幅1,200mm×高さ650mm(145,800円)
- 後部大型鍵つき扉下部取り付け 幅1,200mm×高さ650mm(145,800円)
- サイクルキャリア(50,760円)
- マルチシェード(フロント3面)(10,800円)
- カーゴBOX 320L(84,240円)
- カーゴBOX 360L(99,360円)
- シルバーベース車両 シェルシルバー全塗装(64,800円)
- ハイライトカラーメタリック パール塗装(43,200円)
- シルバーベース車両 シェルシルバーハイライトパール塗装(75,600円)
- ミラー同色ペイント アンダーミラー含む(43,200円)
- ドアノブ同色ペイント(17,280円)
- 遮光カーテンセット 5ヶ所 (64,800円)
- カーテンレールのみ(27,000円)
- フロント座席 純正リクライニングシート 2席(162,000円)
- フロント座席 純正リクライニングシート 1席(81,000円)
- フロント座席 純正リクライニングシート 2席 生地張り替え(54,000円)
- フロント座席 純正リクライニングシート 1席 生地張り替え(27,000円)
- フルセグメモリーナビ 取り付け配線込み(162,000円)
- ポータブルナビ(35,794円)
- バックカメラ 取り付け配線込み(41,040円)
- バックカメラモニターセット 取り付け配線込み(48,600円)
- リアスピーカーセット 2個(27,000円)
- 持ち込みナビ取り付け(54,000円)
- 持ち込みバックカメラ取り付け(19,440円)
- ETC(セットアップ・取り付け込み)(21,600円)
- ETC持ち込み(セットアップ・取り付け)(8,640円)
- フロントリクライニングスポーツシート(ブラックレザー張り) 2席(194,400円)
- 壁掛け扇風機(フック・電源ソケット込み)(16,200円)
- TV取り付けパック(地デジチューナー・TV取り付けアーム・電源)(91,800円)
- 地デジチューナー(フィルムアンテナバンク取り付け)(43,200円)
- リアモニター 10.2インチ(58,320円)
- リアモニター15インチ(97,200円)
- レザーシート生地に変更(64,800円)
- リアバンパーキャリア(129,600円)
- 電子レンジ左最後部取り付け配線込み(AC電子レンジ込みインバーター別)(70,200円)
- 正弦波インバーター2,000Wに変更(AC電子レンジをつける場合必須)(129,600円) ※4
- 電子レンジ(冷蔵庫上ラック込み)(86,400円)
- デュアルボルトメーター(16,200円)
- シガーソケット追加 1ヶ所(6,480円)
- ACコンセント(追加用)(6,480円)
- フレキシブル120Wソーラーパネルシステム(181,440円)
- 冷蔵庫レス(-40,000円)
- 蛇口をシャワー口に変更(12,960円)
- ポータブルトイレ(23,760円)
- 後部ベッド下ベース 高さ変更(43,200円)
- リアサイド鍵つき扉 500×900(70,200円)
- リアサイド鍵つき扉 495×240(41,040円)
- リアサイド鍵つき扉 495×335(44,280円)
- リアサイド鍵つき扉 650×335(48,600円)
- リアサイド鍵つき扉760×300(52,920円)
- オーディオ切り替えスイッチ(メイン⇔サブ)(21,600円)
- 大型扉用サイクルキャリア脱着ステー(37,800円)
- サイクルキャリア脱着用アンダーパネル取り付けベース(10,800円)
- セカンドシート FASPシートに交換(162,000円) ※5
- セカンドサードシート FASPシートに交換(324,000円) ※6
- ACクーラー(開発中)
※3 FFヒーターとは、エンジン停止状態で使える暖房装置のこと。アイドリングによって起こる騒音を気にしないで暖かく車中泊できます。
満充電状態の105Aサブバッテリー(標準装備)なら、理論上は46時間ぐらい連続使用できるので、ひと晩つけっぱなしでも大丈夫です。金額は高いですが、冬の車中泊では必須アイテムですね。
※4 先ほど矩形波のインバーターは不安定だと解説しましたが、オプションで正弦波に変更することもできます。
正弦波は安定していて、たいていの家電は使えるので、車内で電気製品を使いたいならオプションで変更しておきましょう。
※5~6 FASPシートとは、前向き・うしろ向き・フラットと自由に展開させられるシートのこと。先ほど紹介した展示車はセカンドシートがFASPシートになっていましたね。標準装備のままだと写真に写っていたサードシートのように、横向きになります。
総評:足元のシートベルトさえなければ完璧なキャンピングカー
Dテントむしの内装をズバリいえば、「足元のシートベルトさえなければ完璧なキャンピングカー」。
車体の大きさの割に、とにかく車内が広い。ポップアップルーフがついていることで天井が高く、車内を立ち歩いて移動できるから広く感じるんだと思います。
ポップアップルーフがついていてもあまり広く感じない車種もありますが、Dテントむしは解放感がちゃんとありますね。足元も広々としていて歩きやすいです。
ソファーの背もたれもふかふかで気持ちよく、テーブルを囲んですわってみると、みんなで楽しく団らんする様子が目に浮かびました。
内装の写真を撮っているときに、車外から「これ欲しい~」とか「これだったら一緒に旅行いってあげてもいいよ」という声が聞こえてきましたが、私も取材そっちのけでちょっと欲しくなりましたね。
ゆいいつの欠点は、セカンドシートの足元のシートベルト。この部分だけ少しせまく感じます。
ここまで書いてきましたが、ほかのメーカーもみんな、Dテントむしを参考にしてキャンピングカー作
ればいいのに。
そう感じるほどのクオリティです。この記事を読んだことで、Dテントむしを購入する
かどうかの判断材料のひとつになれることを願っています。